2014年10月08日
原価管理サーバ導入
はっきり言って難しいです。
舐めてました(*゚▽゚*)
医師or診療科の収支を算出する事を目的に導入したシステムです。
これらを実現するために初期設定を行う必要がありますが、この初期設定を舐めてました。
僕は単に医師が手術や診療などを行い、その結果得た収支をグラフで表現する だけかと思いました。
なのでレセプトデータを医師単位で区分けしてグラフ化するだけ・・・・だと・・・
簡単に言うとそういう事なんですがね。
※ここからは仕組みの再確認の意味も含んで記載しますので、変なことを書いていても厳しい指摘はやめてください。
例えば入院患者は以下のよう治療を行うとします。
@医師が診察を行い→A処置等を実施→B入院→C食事など→D注射等実施→E手術→F治療終了
この時、
@診察を行う前には外来で看護師やクラークが受付等をするため、看護師等の人件費が掛かりますので1人の患者から得た収入から引く必要があります。また診察には医師の人件費が掛かりますのでその分も引く必要があります。
Aこれも@同様人件費がかかり、処置に使用する医療材料等も引く必要があります。(すべての行為には人件費がかかります。看護師やコメディカルはたまた事務員なども・・)
B文書発行費、光熱費、おむつ代等も掛かります。引かなければ・・・
Cもちろん材料費も・・・栄養科人件費・・を引く必要があります。
Dもちろん薬品費用、薬剤師の人件費など・・・
Eこれも医療材料や人件費
F無事退院でも文書発行料や清掃費等、医事課の人件費が掛かります
病院で保有している車代等も医師が稼いだ費用から払われるわけですので、引く必要があり、
じゃあどの先生or診療科から引くの?ということになります。
これらに対して、1項目単位に条件(各診療科の患者割合、その診療科で働いている人の割合等)していき、最終的に収支をグラフ化します。
これら行為に対してかかった費用を全て引き合わせて医師や診療科の利益になる訳で、この結果を参照しながら今後の病院運営などを決めていきます。
医師以外の箇所については、どの割合で各診療科から引くのだとか、1人の患者に対して複数診療科の場合医療材料とかはどうするの?
もちろん電子カルテPC費用、サーバ費用、保守費用も先生が稼いだお金から引くのでどのように振り分けるか考える必要があります。
各診療科に設置している端末数の割合?
決めないといけません・・・
うん、難しい・・・・・ってか3人では無理なので(>_<)取り敢えず、経理や人事等も参加してもらおうと思っています
頭の中を整理する必要があります。マジで・・・
こういう時頭が悪いのがバレます(*゚▽゚*)
korewakomatta
舐めてました(*゚▽゚*)
医師or診療科の収支を算出する事を目的に導入したシステムです。
これらを実現するために初期設定を行う必要がありますが、この初期設定を舐めてました。
僕は単に医師が手術や診療などを行い、その結果得た収支をグラフで表現する だけかと思いました。
なのでレセプトデータを医師単位で区分けしてグラフ化するだけ・・・・だと・・・
簡単に言うとそういう事なんですがね。
※ここからは仕組みの再確認の意味も含んで記載しますので、変なことを書いていても厳しい指摘はやめてください。
例えば入院患者は以下のよう治療を行うとします。
@医師が診察を行い→A処置等を実施→B入院→C食事など→D注射等実施→E手術→F治療終了
この時、
@診察を行う前には外来で看護師やクラークが受付等をするため、看護師等の人件費が掛かりますので1人の患者から得た収入から引く必要があります。また診察には医師の人件費が掛かりますのでその分も引く必要があります。
Aこれも@同様人件費がかかり、処置に使用する医療材料等も引く必要があります。(すべての行為には人件費がかかります。看護師やコメディカルはたまた事務員なども・・)
B文書発行費、光熱費、おむつ代等も掛かります。引かなければ・・・
Cもちろん材料費も・・・栄養科人件費・・を引く必要があります。
Dもちろん薬品費用、薬剤師の人件費など・・・
Eこれも医療材料や人件費
F無事退院でも文書発行料や清掃費等、医事課の人件費が掛かります
病院で保有している車代等も医師が稼いだ費用から払われるわけですので、引く必要があり、
じゃあどの先生or診療科から引くの?ということになります。
これらに対して、1項目単位に条件(各診療科の患者割合、その診療科で働いている人の割合等)していき、最終的に収支をグラフ化します。
これら行為に対してかかった費用を全て引き合わせて医師や診療科の利益になる訳で、この結果を参照しながら今後の病院運営などを決めていきます。
医師以外の箇所については、どの割合で各診療科から引くのだとか、1人の患者に対して複数診療科の場合医療材料とかはどうするの?
もちろん電子カルテPC費用、サーバ費用、保守費用も先生が稼いだお金から引くのでどのように振り分けるか考える必要があります。
各診療科に設置している端末数の割合?
決めないといけません・・・
うん、難しい・・・・・ってか3人では無理なので(>_<)取り敢えず、経理や人事等も参加してもらおうと思っています
頭の中を整理する必要があります。マジで・・・
こういう時頭が悪いのがバレます(*゚▽゚*)
korewakomatta
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2849169
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
お互いをリンクするテーブル作るの面倒ですね(^-^;)
システムや仕様を把握していても2ヶ月は厳しいですね…
私は原価管理等、全く分からないから降参して白旗ッス
上司に相談したんですよ。どうしましょっか?って。したら
任せるよっだって!
後で文句言うくせに・・・・・
取り敢えず「何を決めないといけないのか」「事前データは何が必要か」等を纏めています。
今日分かったことはレセプトの医師コードと給与の医師コードの紐付けができていない先生がいるということです(´・_・`)
名前で紐付けても苗字が変わったら終わりだし・・・どうしようかな。。
あと、上司よりもっと偉い人から「2ヶ月で完成させるように」といわれました!
通常6ヶ月かかるっぽいです。この先不安です(・_・)
SEの作業なのか?事務部では?と言う感じもしないでもないですが…
データ抽出できる分、話が回ってはきますかね…
それなりのつじつまのあった算出するのは厳しそうですね(^-^;)