新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年02月11日
どっちが本物??小野妹子公園&小野妹子の墓 滋賀県大津市or大阪府太子町
小野妹子公園&小野妹子の墓に行ってきました(^.^)
「妹子の墓と呼ばれる唐臼山古墳は、この岡の尾根つづきにあり、老松の根元に石室が露出し、大きな石がるいるいと重なっているのは、みるからに凄じい風景である。」
『近江山河抄』より
遣隋使で有名な「小野妹子」実は滋賀県大津市出身です。
JR湖西線の小野駅から程近いローズタウンの中に小野妹子の墓があります。
大阪府南河内郡太子町にもあり、どちらが本物の墓かどうかは、いろんな説があるようです。
そんな、小野妹子の墓がある唐臼山古墳(からうすやまこふん)に行って来ました(^.^)
小野妹子神社・・・小高い山でうっそうとした遊歩道を歩いていきます。
箱型石棺状石室が露出している様は圧巻だそうです。
実は肝心な写真を撮っていませんでした(^_^;)
箱型石棺状石室がある墓は、ヤマト朝廷の官人層だけが造営できるという説もあります。
それゆえ、ここが本当の小野妹子の墓だと言う人もいます。
小高い山の頂上から見る琵琶湖の風景はとても綺麗でした。
---------------------------------------------------
大津市北部の琵琶湖西岸一帯は、京都・大阪への通勤圏として多くの新興住宅地が広がっていますが、開発が進んでいるJR湖西線小野駅から北西方向の住宅街の一角に小高い森があります。
住宅街にありますその一角は、小野妹子公園として市民の憩いの場となっています。その森の中に、「唐臼山妹子神社」の石碑を掲げる小さな祠があり、その裏に御神体として唐臼(からうす)山古墳が祀られています。この古墳の墳丘は盛土の流出が激しいため全体像ははっきりしませんが、西側では巨大な方形の石室の石材が数点露出しています。
石室は、復元すると全長5.5m、幅1.6m、高さ1.2mの大きさとなりますが、これは大和朝廷の官人級の立派な石室です。
この古墳の被葬者は小野妹子と伝承されていますが、一方で妹子の墓は大阪府南河内郡太子町にもあります。
太子町内には聖徳太子廟や推古天皇陵などがあることから、妹子の墓も彼の地に比定されていると思われます。
しかし、妹子は大津市小野生れの記録があります。さらに、唐臼山古墳からは7世紀前半の須恵器や土師器が出土していて、石室の構造もその頃の特徴を備えています。
したがって、唐臼山古墳の築造は7世紀前半とすることができ、これは妹子の推定没年代である640年前後と矛盾しません。
ですから、唐臼山古墳が小野妹子の墓に間違いないと私は考えています。
公益財団法人 滋賀県文化財保護協会より出典
---------------------------------------------------
「妹子の墓と呼ばれる唐臼山古墳は、この岡の尾根つづきにあり、老松の根元に石室が露出し、大きな石がるいるいと重なっているのは、みるからに凄じい風景である。」
『近江山河抄』より
遣隋使で有名な「小野妹子」実は滋賀県大津市出身です。
JR湖西線の小野駅から程近いローズタウンの中に小野妹子の墓があります。
大阪府南河内郡太子町にもあり、どちらが本物の墓かどうかは、いろんな説があるようです。
そんな、小野妹子の墓がある唐臼山古墳(からうすやまこふん)に行って来ました(^.^)
小野妹子神社・・・小高い山でうっそうとした遊歩道を歩いていきます。
箱型石棺状石室が露出している様は圧巻だそうです。
実は肝心な写真を撮っていませんでした(^_^;)
箱型石棺状石室がある墓は、ヤマト朝廷の官人層だけが造営できるという説もあります。
それゆえ、ここが本当の小野妹子の墓だと言う人もいます。
小高い山の頂上から見る琵琶湖の風景はとても綺麗でした。
---------------------------------------------------
大津市北部の琵琶湖西岸一帯は、京都・大阪への通勤圏として多くの新興住宅地が広がっていますが、開発が進んでいるJR湖西線小野駅から北西方向の住宅街の一角に小高い森があります。
住宅街にありますその一角は、小野妹子公園として市民の憩いの場となっています。その森の中に、「唐臼山妹子神社」の石碑を掲げる小さな祠があり、その裏に御神体として唐臼(からうす)山古墳が祀られています。この古墳の墳丘は盛土の流出が激しいため全体像ははっきりしませんが、西側では巨大な方形の石室の石材が数点露出しています。
石室は、復元すると全長5.5m、幅1.6m、高さ1.2mの大きさとなりますが、これは大和朝廷の官人級の立派な石室です。
この古墳の被葬者は小野妹子と伝承されていますが、一方で妹子の墓は大阪府南河内郡太子町にもあります。
太子町内には聖徳太子廟や推古天皇陵などがあることから、妹子の墓も彼の地に比定されていると思われます。
しかし、妹子は大津市小野生れの記録があります。さらに、唐臼山古墳からは7世紀前半の須恵器や土師器が出土していて、石室の構造もその頃の特徴を備えています。
したがって、唐臼山古墳の築造は7世紀前半とすることができ、これは妹子の推定没年代である640年前後と矛盾しません。
ですから、唐臼山古墳が小野妹子の墓に間違いないと私は考えています。
公益財団法人 滋賀県文化財保護協会より出典
---------------------------------------------------
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2016年01月24日
大津市の魅力発見!定番観光スポット
大津市は日本一の大きさを誇る琵琶湖はもとより、比良山や比叡山などの自然に囲まれ、美しい風景を、四季を通じて楽しむことができます。また世界文化遺産の比叡山延暦寺をはじめ、三井寺や石山寺などの歴史遺産も数多く有しております。平成15年10月には全国で10番目の「古都」の指定を受けています。
そんな大津市のおすすめスポット、隠れスポットをご紹介致します。
<おすすめ観光スポット>
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院です。
平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院です。
比叡山延暦寺は、世界の平和や平安を祈る寺院として、さらには国宝的人材育成の学問と修行の道場として、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出したことから、「日本仏教の母山」と仰がれています。
1200年の歴史と伝統が世界に高い評価をうけ、1994年にはユネスコ世界文化遺産に登録されています。
園城寺(三井寺)
滋賀県大津市にある、天台寺門宗の総本山です。
672年、天智天皇の永眠後、大友皇子と大海人皇子の間に皇位継承をめぐって「壬申の乱」が勃発、壬申の乱に敗れた大友皇子の皇子の大友与多王は父の霊を弔うために寺を創建し天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことからとされています。観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られています。春は桜とライトアップ、秋は紅葉と見所一杯です。
浮御堂(満月寺)
近江八景「堅田の落雁」で名高い大津市堅田、琵琶湖畔の満月寺にある湖上に突き出た仏堂です。
平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したと言われています。現在の建物は昭和12年の再建され、昭和57年にも修理が行われましたが、昔の情緒をそのまま残っています。境内の観音堂には、重要文化財である聖観音座像が安置されています。
石山寺
大津市石山寺にある東寺真言宗の寺で西国三十三所観音霊場第十三番札所になります。近江八景「石山の秋月」としても名高い寺院となります。巨大な硅灰石(天然記念物)の上に建てられていて「源氏物語」の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承があります。
紅葉の名所としても知られ、秋にはライトアップが行われております。
大津港
びわ湖の水運を利用した物資の集散地として栄えた。17世紀には千艘以上の丸子船が湖上を走り、日本国中の物資が集まり賑わいを見せた。現在はびわ湖観光の玄関口として賑わっている。
かつて北国と畿内を結ぶ物資の湖上交通の要所で豊臣秀吉が、大津港に大津百艚船仲間を作り、北国物資の集散地として栄えました。現在は琵琶湖観光の玄関口として賑わい、湖遊覧やクルーズなどが人気となっています。
美しい琵琶湖を背景に噴き上げられた「びわこ花噴水」は、高さ最大40メートルにもなり、放水される水量や角度により、さまざまな形に変化し色とりどりの幻想的な風景を作り出しています。
びわ湖バレイ
琵琶湖西岸にそびえる比良山系にある。都市近郊型スキー場です。ゲレンデから眼下に琵琶湖を望む、国内有数の眺望を誇っています。
春は桜、夏は涼しく、秋は紅葉とオールシーズン、ソリ遊びや遊具、観光リフト、絶景レストランなどの高原リゾートが楽しめる施設です。
琵琶湖疏水
琵琶湖から京都市に通じる運河。明治時代に発電や物資輸送、農業用水など多目的に利用することを目的で開削されました。第1疏水は明治18年(1885)に着工、同23年に開通しました。第2疏水は、明治45年に完成をみています。
山手の三井寺の桜と一体となって滋賀県屈指の桜の名所で国指定史跡となっております。
<桜のシーズンにおすすめ 隠れスポット>
天孫神社と大津祭り
桓武天皇ゆかりの神社で、四宮神社とも呼ばれる古社です。大津城が築城された際には城下の守護神として町衆より崇敬されました。例祭の「大津祭」は湖国三大祭のひとつで京都祇園祭の風情を色濃く継承した祭礼です。現在13基ある曳山はいずれも江戸時代に制作されたもので、各曳山にはからくり人形が乗っているのが特徴です。
小さな神社ですが、ここの桜は毎年見事です。 木々が比較的低いせいか、迫力があり、 夜にはライトアップもされています。
そんな大津市のおすすめスポット、隠れスポットをご紹介致します。
<おすすめ観光スポット>
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院です。
平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院です。
比叡山延暦寺は、世界の平和や平安を祈る寺院として、さらには国宝的人材育成の学問と修行の道場として、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出したことから、「日本仏教の母山」と仰がれています。
1200年の歴史と伝統が世界に高い評価をうけ、1994年にはユネスコ世界文化遺産に登録されています。
園城寺(三井寺)
滋賀県大津市にある、天台寺門宗の総本山です。
672年、天智天皇の永眠後、大友皇子と大海人皇子の間に皇位継承をめぐって「壬申の乱」が勃発、壬申の乱に敗れた大友皇子の皇子の大友与多王は父の霊を弔うために寺を創建し天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことからとされています。観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られています。春は桜とライトアップ、秋は紅葉と見所一杯です。
浮御堂(満月寺)
近江八景「堅田の落雁」で名高い大津市堅田、琵琶湖畔の満月寺にある湖上に突き出た仏堂です。
平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したと言われています。現在の建物は昭和12年の再建され、昭和57年にも修理が行われましたが、昔の情緒をそのまま残っています。境内の観音堂には、重要文化財である聖観音座像が安置されています。
石山寺
大津市石山寺にある東寺真言宗の寺で西国三十三所観音霊場第十三番札所になります。近江八景「石山の秋月」としても名高い寺院となります。巨大な硅灰石(天然記念物)の上に建てられていて「源氏物語」の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承があります。
紅葉の名所としても知られ、秋にはライトアップが行われております。
大津港
びわ湖の水運を利用した物資の集散地として栄えた。17世紀には千艘以上の丸子船が湖上を走り、日本国中の物資が集まり賑わいを見せた。現在はびわ湖観光の玄関口として賑わっている。
かつて北国と畿内を結ぶ物資の湖上交通の要所で豊臣秀吉が、大津港に大津百艚船仲間を作り、北国物資の集散地として栄えました。現在は琵琶湖観光の玄関口として賑わい、湖遊覧やクルーズなどが人気となっています。
美しい琵琶湖を背景に噴き上げられた「びわこ花噴水」は、高さ最大40メートルにもなり、放水される水量や角度により、さまざまな形に変化し色とりどりの幻想的な風景を作り出しています。
びわ湖バレイ
琵琶湖西岸にそびえる比良山系にある。都市近郊型スキー場です。ゲレンデから眼下に琵琶湖を望む、国内有数の眺望を誇っています。
春は桜、夏は涼しく、秋は紅葉とオールシーズン、ソリ遊びや遊具、観光リフト、絶景レストランなどの高原リゾートが楽しめる施設です。
琵琶湖疏水
琵琶湖から京都市に通じる運河。明治時代に発電や物資輸送、農業用水など多目的に利用することを目的で開削されました。第1疏水は明治18年(1885)に着工、同23年に開通しました。第2疏水は、明治45年に完成をみています。
山手の三井寺の桜と一体となって滋賀県屈指の桜の名所で国指定史跡となっております。
<桜のシーズンにおすすめ 隠れスポット>
天孫神社と大津祭り
桓武天皇ゆかりの神社で、四宮神社とも呼ばれる古社です。大津城が築城された際には城下の守護神として町衆より崇敬されました。例祭の「大津祭」は湖国三大祭のひとつで京都祇園祭の風情を色濃く継承した祭礼です。現在13基ある曳山はいずれも江戸時代に制作されたもので、各曳山にはからくり人形が乗っているのが特徴です。
小さな神社ですが、ここの桜は毎年見事です。 木々が比較的低いせいか、迫力があり、 夜にはライトアップもされています。
2015年11月29日
アグリの里 栗東 −滋賀県栗東市−
滋賀県「道の駅」スタンプラリー 第7弾は、
「アグリの郷 栗東」
アグリとは英語のagricultureの先頭のagri-の部分で、元々の意味は、土地の、土壌の、畑の、農作の、農業のという意味を表しているようです。(リーダース英和辞典より)
アグリの郷 栗東は、日本でただ一つの新幹線が見れる道の駅です。
店内のレストランや駐車場からも新幹線を眺めることができます。
「アグリの郷 栗東」情報
路線名:一般県道 片岡栗東線(県道145号)
所在名:滋賀県栗東市出庭961番地1
TEL:077-554-7621
FAX:077-554-7622
開設時間:9:00〜18:00
休館日:年末年始(1/1〜1/4)
※ トイレ・駐車場・公衆電話は24時間利用できます。
駐車場:38台(大型車4台/普通車32台)
<食事>
地場野菜や駅内の加工所で製造された豆腐・うどん・そば等四季折々のメニューを提供しています。
<物産品コーナー>
地元農産物を中心に、各種特産品を販売。駅内の加工所で加工した農産物加工品も販売しています。
「アグリの郷 栗東」
アグリとは英語のagricultureの先頭のagri-の部分で、元々の意味は、土地の、土壌の、畑の、農作の、農業のという意味を表しているようです。(リーダース英和辞典より)
アグリの郷 栗東は、日本でただ一つの新幹線が見れる道の駅です。
店内のレストランや駐車場からも新幹線を眺めることができます。
「アグリの郷 栗東」情報
路線名:一般県道 片岡栗東線(県道145号)
所在名:滋賀県栗東市出庭961番地1
TEL:077-554-7621
FAX:077-554-7622
開設時間:9:00〜18:00
休館日:年末年始(1/1〜1/4)
※ トイレ・駐車場・公衆電話は24時間利用できます。
駐車場:38台(大型車4台/普通車32台)
<食事>
地場野菜や駅内の加工所で製造された豆腐・うどん・そば等四季折々のメニューを提供しています。
<物産品コーナー>
地元農産物を中心に、各種特産品を販売。駅内の加工所で加工した農産物加工品も販売しています。
posted by 柳原 弘幸 at 07:54| 滋賀県道の駅スタンプラリー
2015年11月25日
こんぜの里 栗東 −滋賀県栗東市−
滋賀県「道の駅」スタンプラリー 第6弾は、
「こんぜの里 栗東」
「こんぜの里」は栗東から信楽へ抜ける金勝山の山道の途中である自然が一杯の道の駅です。
滋賀県産のヒノキ、スギを使った屋根付の足湯があります。
無料です!
金勝山ハイキングやピクニックで疲れた足の癒しにどうぞ!!
足湯営業日:4〜10月下旬頃までです。
(火曜日・水曜日は休み)
「こんぜの里 栗東」の情報
路線名:主要地方道栗東信楽線(県道12号)
所在地:滋賀県栗東市荒張1-11
TEL:077-558-3858
FAX:077-558-3921
<開設時間>
物産館:9:00〜17:00
レストラン 平日11:00〜15:00 土日祝11:00〜15:30
休館日/水曜日(祝日の場合は翌日)
※12/29〜1/4は休館となります。
駐車場:31台(大型車2台/普通車29台)
こんぜの里WEBサイト
「こんぜの里 栗東」
「こんぜの里」は栗東から信楽へ抜ける金勝山の山道の途中である自然が一杯の道の駅です。
滋賀県産のヒノキ、スギを使った屋根付の足湯があります。
無料です!
金勝山ハイキングやピクニックで疲れた足の癒しにどうぞ!!
足湯営業日:4〜10月下旬頃までです。
(火曜日・水曜日は休み)
「こんぜの里 栗東」の情報
路線名:主要地方道栗東信楽線(県道12号)
所在地:滋賀県栗東市荒張1-11
TEL:077-558-3858
FAX:077-558-3921
<開設時間>
物産館:9:00〜17:00
レストラン 平日11:00〜15:00 土日祝11:00〜15:30
休館日/水曜日(祝日の場合は翌日)
※12/29〜1/4は休館となります。
駐車場:31台(大型車2台/普通車29台)
こんぜの里WEBサイト
タグ:栗東市
2015年11月16日
「伊吹の里」−滋賀県米原市−
滋賀県「道の駅」スタンプラリー 第5弾は、
「道の駅 伊吹の里」
「伊吹の里」は、岐阜県に隣接した滋賀県北東部で県内最高峰の「伊吹山」のふもとにあります。
伊吹山を展望できるテラスがあり、伊吹山を望みながらゆっくり休憩が出来ます!
伊吹山で採れる薬草を入れた足湯「薬草足湯」は足水協力金 100円で入れますのでドライブで疲れた足を温めて癒すのもおすすめです(^.^)
「伊吹の里」情報
道の駅名 伊吹の里
住所:滋賀県米原市伊吹1732-1
TEL:0749-58-0390
<営業時間>
9:30〜17:00(7/1〜8/31は〜17:30)
休館日/4〜12月は無休 1〜3月は毎週木曜日(祝日の場合は前日)、年末年始(12/31〜1/5)
駐車場:34台 大型車:2台 普通車32台(優先駐車を含む)
−喫茶・軽食−
「食房穂波」
(開)10:30〜14:30まで(休日15:30まで)
(休)4〜12月無休、1〜3月毎週木曜日(祝日の場合は前日)
年末年始(12/31〜1/3)
「楢の実」
手作りパンを焼いております
−特産品直売所−
「森の民」
新鮮野菜、伊吹大根ドレッシング、漬物等
−保養施設−
「薬草足湯」
10:00〜15:00まで
伊吹山で採れる薬草を入れた足湯 ※7/17〜9/12は足水で営業
−体験工房−
「里の集」
(開)9:30〜17:00(7/1〜8/31は〜17:30)
(休)4〜12月無休、1〜3月毎週木曜日(祝日の場合は前日)
年末年始(12/31〜1/5)
伊吹の里 WEBサイト
「道の駅 伊吹の里」
「伊吹の里」は、岐阜県に隣接した滋賀県北東部で県内最高峰の「伊吹山」のふもとにあります。
伊吹山を展望できるテラスがあり、伊吹山を望みながらゆっくり休憩が出来ます!
伊吹山で採れる薬草を入れた足湯「薬草足湯」は足水協力金 100円で入れますのでドライブで疲れた足を温めて癒すのもおすすめです(^.^)
「伊吹の里」情報
道の駅名 伊吹の里
住所:滋賀県米原市伊吹1732-1
TEL:0749-58-0390
<営業時間>
9:30〜17:00(7/1〜8/31は〜17:30)
休館日/4〜12月は無休 1〜3月は毎週木曜日(祝日の場合は前日)、年末年始(12/31〜1/5)
駐車場:34台 大型車:2台 普通車32台(優先駐車を含む)
−喫茶・軽食−
「食房穂波」
(開)10:30〜14:30まで(休日15:30まで)
(休)4〜12月無休、1〜3月毎週木曜日(祝日の場合は前日)
年末年始(12/31〜1/3)
「楢の実」
手作りパンを焼いております
−特産品直売所−
「森の民」
新鮮野菜、伊吹大根ドレッシング、漬物等
−保養施設−
「薬草足湯」
10:00〜15:00まで
伊吹山で採れる薬草を入れた足湯 ※7/17〜9/12は足水で営業
−体験工房−
「里の集」
(開)9:30〜17:00(7/1〜8/31は〜17:30)
(休)4〜12月無休、1〜3月毎週木曜日(祝日の場合は前日)
年末年始(12/31〜1/5)
伊吹の里 WEBサイト
タグ:米原市