アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリアーカイブ
サンプルもらってうれしい生活!サンプルファン

広告

posted by fanblog

2015年01月10日

ストッキング 伝線しても無駄にしない

女性にとってなくてはならないストッキング。
オシャレはもちろん、仕事、就職活動、冠婚葬祭、使うシーンは数しれず。
そして、おろしたてなのに気づけば伝線なんてことも!・・・

そんな事態を防ぐには、伝線したストッキングの再利用法、どんなものがあるのでしょうか。

伝線の予防と対処方法

■履く前に冷凍庫に入れる
ストッキングの繊維の目が縮み、密度が濃くなるので線しにくくなります。

■酢水に浸す
酢を2〜4倍程度の水で薄めた酢水に漬けることで、繊維に弾力が出て伝線しにくくなります。

そもそも、ストッキングを持つ手や爪が荒れていたり、足自体にひっかかれば、予防は意味なし。
手や足のケアが重要であることは言うまでもありません。


【履いてるときストッキングが伝線した場合】

■伝線した箇所の初めと終わりに透明マニキュア、あるいはマニキュアのトップコートを塗る
それ以上の伝線の広がりを防ぐことが。
マニキュアがなければ、液体のりやハードタイプのヘアスプレーでも代用可。

難点は、マニキュアは乾くまで時間がかかる、のりは肌に直接つくとかぶれる危険性が。



ストッキングの再利用

ネットの節約サイトなどで、様々紹介されていますが、一番ポピュラーなのは台所の排水溝のネット。
ゴミ受け容器にかぶせれば、水切りネットに早変わり。

ただし、お風呂場の排水溝にはあまり適しません。
髪の毛、石けん、コンディショナーなどですぐ詰まるので、逆に手間がかかるかも。

静電気をためやすい性質を利用すれば、掃除に使うこともできます。
足先部分を手やフロアモップにはめて床や窓などを拭けば、面白いようにほこりが取れます。

靴を磨くときにも効果を発揮します。
手にはめて靴の表面を擦れば、滑りやすく傷も付きません。

靴関係ではもう一つ、ストッキングに新聞紙などを詰めて棒状にし、それをロングブーツなどに差し込み、簡易なブーツキーパーに。
市販品を買うと結構な価格のものもあるので、この方法は使えます。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3153501
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

人気ブログランキングへ
検索
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。