アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年12月02日

魚の捌き方 No.1

どもどもっ!


カンタローっす!





魚の捌き方を進める前に




先に言っときます!




カンタローは料理人ではないので



プロの方は見ないで下さい!





プロでもないのに生意気ー!


とかも勘弁して下さい。





あくまでも家庭用に魚を料理してる


只の釣り好きの釣り人だとご理解願い


ます!






て、事で進めますね!

P_20171104_201600.jpg




最初にウロコを取ります。



包丁でも取れるけど、ウロコ取りを


使う方が断然楽です。



尾の方から頭の方へ削る様に動かすと


ベリベリッと剥がれていきます。


ウロコが硬い鯛などは飛び散るので


注意を!




ウロコが全て取れたら流水で流します。




魚体の水分を拭き取ったらエラを


切り取ります。


 

エラが取れたら腹を切り開き内臓を


だします。


P_20171104_202044.jpg


腹の中がなくなりましたので、血合い


部分を切り歯ブラシなどで洗い水分を


拭き取りましょう。


 
まず、タスキ切りで頭を落とす。

P_20171104_202128.jpg


いよいよ三枚に卸していきます。

P_20171104_202322.jpg


P_20171104_202559.jpg

P_20171104_202833.jpg

三枚になりました。



刺身用なら更に腹骨を切り取り

P_20171104_203143.jpg



血合い部に骨があるので骨抜きで

抜くか血合いごと切るか!



カンタローはめんどくさいので

切り取っちゃいます!

P_20171104_203546.jpg

刺身用に皮を引くのですが身と皮の

間に包丁を入れ皮を引いていきます。

P_20171104_203622.jpg

P_20171104_204126.jpg


画像での皮引きは魚が小さいので

出刃包丁を使ってますが、もう少し

大きな魚だと刺身包丁を使った方が

引きやすいです!

関孫六 金寿 本鋼和包丁 刺身 240mm AK5220 送料無料 関孫六 刺身包丁 包丁 おしゃれ 刺身 刺身ナイフ ナイフ 貝印 和包丁 鋼【B】【D】【メール便で送料無料】【代引不可・日時指定不可】◆3


感想(1件)





SK11 両面使える2役砥石 研げるよ!クリップ付 粒度 1000/3000


感想(36件)







皮も取れたので好みのサイズに


切るだけです!



鯛などは皮を取らずにバーナー

で焼いて霜造りもいいかと思います。




今日はこのへんで!



カンタローでした!









最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索
写真ギャラリー
<< 2017年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新コメント
魚の捌き方 No.2 by Toshi (03/05)
魚の捌き方 No.2 by カンタロー (02/11)
魚の捌き方 No.2 by Toshi (02/08)
魚の捌き方 No.1 by kantaroo (01/24)
魚の捌き方 No.1 by Toshi (01/23)
タグクラウド
プロフィール
カンタローさんの画像
カンタロー
プロフィール
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。