アフィリエイト広告を利用しています
826-587-5854 6PP4HU4TE3KKYK UA-194169000-1

広告

posted by fanblog

2021年06月15日

足利将軍で、就任の早い順に並んでいるのはどれ?

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

足利将軍で、就任の早い順に並んでいるのはどれ?





尊氏 → 義昭 → 義満 → 義政

尊氏 → 義満 → 義政 → 義昭

尊氏 → 義満 → 義昭 → 義政

義満 → 尊氏 → 義政 → 義昭





答え:尊氏 → 義満 → 義政 → 義昭




足利氏の本姓は源氏で、清和源氏の一家系河内源氏の嫡流たる武家の名門である。その系譜をたどれば源氏の祖経基以来、満仲、頼信、頼義、そして名高き八幡太郎源義家に至るまで5代にわたり、武家の栄誉である鎮守府将軍に任ぜられ、国内の兵乱を平定、朝廷の信望を得るとともに東国を拠点として武家の棟梁としての名声を上げた。義国の次男である源義康が下野国足利荘に住し、足利氏が興った。

鎌倉時代は源頼朝と遠縁の同族であり、また父が頼朝の父・源義朝と浅からぬ縁があったこと、頼朝の御台所・北条政子の妹(北条時子)を正室としたこともあり、幕府の信望を得て門葉として遇された。
源氏将軍が3代源実朝の代で滅ぶと、源氏の嫡流として武家の尊敬を集めたが、幕政を牛耳った執権北条氏から警戒の念を抱かれたとみられ、時には一門から処罰される者を出しながらも、代々の当主が北条氏との縁戚関係を結んでいたこともあり、他の門葉や名族が粛清されていく中、名跡を保ち続けた。

所領も下野、陸奥、三河、丹波など西国にも及び、支族は数十にも及ぶ有力御家人であった。
後醍醐天皇の討幕挙兵が明らかになった後は当初、幕府軍として京都に進撃したが、丹波で鎌倉幕府の追討宣旨を奉じて足利尊氏が朝廷方に転じ、後醍醐天皇の建武の新政に貢献した。

しかし、公家一党の支配確立を目指す後醍醐天皇の政治が様々な混乱を呼ぶとともに、武家の不満が集積し、尊氏は後醍醐天皇の皇統とは宿敵にあたる持明院統の光厳上皇の院宣を受けて、北朝を樹立、自身は征夷大将軍に任ぜられた。こうして、足利宗家を将軍家として新たな武家政権が成立することになった。

足利将軍は当初は鎌倉幕府の継承者として「鎌倉殿」と呼ばれていた時期もあったが、足利義満が京都の室町通沿いに将軍の邸宅を構えると、将軍の邸宅及び将軍そのものを「室町殿」と呼ぶようになり、後の室町幕府という語の由来となった(花の御所)。



この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10777955
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
カテゴリーアーカイブ
リンク集
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
プロフィール
さぼんさんの画像
さぼん
ユキノヒカリとは、サボテンの種類の名前です。 雪晃とも書くようです。 サボテンのようにゆっくり大きくこのブログも育てていければと思い付けました。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。