アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

posted by fanblog

2016年03月02日

釣りに関する味わい深く含蓄のある名言

釣りに関する味わい深く含蓄のある名言


中国の古い諺にはこのようなものがございます。






・一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。
・三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。
・八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。
・永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。





味わい深い含蓄のある諺です。





この諺をご存知な方もご存知でない方も、中国ではさぞかし昔から盛んに釣りが行われていたと思うでしょう?





実は中国では「魚は釣るものではなく、網で獲って、養殖するものである」と言われていたそうです。





中国のある権力者が画家に「バカの絵を描け!」と命じたところ、釣りをしている釣り人の絵だったそうです。





ところがこの絵を見た権力者がこの絵に飽き足らず、「もっとバカの絵を描け!」と命じたところ、画家は釣りをしている人とそれをじっと見ている人たちの絵を描いたそうです。







それはさておき、釣りにはいろいろな格言・名言ががあります。





ルアーフィッシングをされる方であればへドンというブランドをご存知なはず。

その創始者へドンが残した言葉に私が大好きな言葉があります。
「釣りを知らないことは人生の楽しみの半分を知らないことだ」





ここまで言ってしまいましたか!!という感じの名言のような気もします。





釣魚大全を遺したイギリスの随筆家、伝記作家のアイザック・ウォルトンの言葉には、
「魚釣りは奥深い数学のようなものだ。誰も完全にマスターすることは出来ない」とあります。





まさに!という感じです。








ロシアの諺には
「釣りの話をする時は両手をしばっておけ」というのもあります。





話をする回数が増えるごとに魚が段々大きくなるのが釣り人のお話。
ニンマリする諺ですね!!





アメリカの作家であり脚本家であるロバート・トレーヴァーは、
「釣りは男が淋しさなしに孤独でいることができる地上に残された僅かな場所の一つだ」という名言を残しました。





なんとなくカッコイイ言葉ですね!





恐らくフライ好きな方のペンネームとも思えるスパース・グレイ・ハックルは、
「もし釣りが仕事の妨げになるのなら、仕事のほうをあきらめなさい」と言う言葉を残しました。





映画の釣りバカ日誌の浜ちゃんみたいで好きになれる言葉です。





「老人と海」で知られるアーネスト・へミングウェイは、
「釣れない時は魚が考える時間を与えてくれたと思えばいい」という名言を残しました。






セッカチで短気な私には到底達することが出来ぬような心境でございます。(笑)





ブラジル在住の釣りキチ作家の醍醐麻沙夫さんの
「魚を釣りたい一心が、魚以外の実に多くのものに私を逢わせてくれた」という言葉に膝を叩く方も多いのではないでしょうか?





釣りたい魚の習性や生態や好物を調べて、そのための道具選びや場所探し。

みなさまも素敵なフィッシングライフを。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4795135

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。