アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2024年05月11日

利益確定のために株を売却し、すぐに買い戻した時の平均取得価額の計算について

2024.5.11(土)


昨日、利益確定のため保有していた株を売却し、その後、株価が売値よりも
下がったため、買戻しをしたのですが、『買戻しをした値段』と『平均取得価額』
に大きな差があることを確認したため、ネットで調べてみました



スクリーンショット 2024-05-10 221302.png 大和証券のHPから引用


【大和証券HP】
https://daiwa.dga.jp/faq_detail.html?id=733



同一日・同一銘柄の取引では、実際の売り買いの順序に関わらず、
まず買いの約定金額で平均取得価額が計算
され、その平均取得価額
からの売りの約定金額が計算となるそうです


知らなかった〜


買い戻した瞬間、マイナス数十万円って出てきて、『あれっ!指値の金額
間違えちゃったかも!!』とかなりパニくりました


____________________________________


【正解の計算例】

前日までの保有株価:500円
前日までの保有株数:1000株

本日、550円で1000株売却
本日、450円で1000株買戻し

上記の場合の損益を計算してみましょう!

『売り買いの順序に関わらず』『買い』から計算されるので、
(500円×1000株)+(450円×1000株)=950000円
950000円÷2000株=475円(平均取得価額)

(550円×1000株)ー(475円×1000株)=75000円(利益)

本日買戻しした1000株は、450円で買ったが、上記の計算に伴い
475円で1000株買ったこととなり、475円が平均取得価額となる!

_____________________________________


【間違った計算例】

前日までの保有株価:500円
前日までの保有株数:1000株

本日、550円で1000株売却
本日、450円で1000株買戻し

(550円×1000株)−(500円×1000株)=50000円(利益)

買い戻した450円(平均取得価額)

____________________________________


上記を頭に入れたうえで、今後の株式売買にいそしみたいと思います









アトム(7412)の株主優待が『改悪』されてしまいました。。。

2024.5.11(土)


昨日、アトム株が急落(ー150円)していたので、『適時開示情報』を
確認したところ、株主優待を改悪していました


現行:3月・9月確定で、100株保有にて2千円分、500株保有にて1万円分、
   1000株保有にて2万円分のお食事カード。

改悪後(2024.9月〜):3月・9月確定で、100株保有にて1千円分、
              500株保有にて5千円分、1000株保有にて
              1万円分のお食事カード。


金額が半分になってしまいました 


我が家では家族で5人分1000株保有でしたので、半年で10万円分⇒5万円に


やはり、株主優待銘柄はこれが怖いですよね〜


業績が良くない企業の株主優待は、いつ切られてもおかしくない状況という
認識のもと、今後の売り買いについては注意していきたいと思います


最近は、株主優待銘柄とか、高配当銘柄とかあまりこだわらずに、
業績が良い企業に集中投資&こまめな利益確定するようになってからは、
運用益が好調です


特に、日産自動車(7201)さんでは大変利益を上げさせていただいておりまして、
気になったので、今までの取引で日産自動車(7201)でどれくらい儲けられたのか
調べてみたら、トータル580万9591円も儲けさせてもらっていました


これからも、こまめな利益確定を繰り返し、日産自動車(7201)からの利益だけで
1000万円目指して頑張ります




スクリーンショット 2024-05-11 073038.png 適時開示情報@


スクリーンショット 2024-05-11 073101.png 適時開示情報A











検索
プロフィール
8人のお父さんさんの画像
8人のお父さん
株主優待&高配当株投資をメインで行っています。
プロフィール

株主優待ランキング