2021年10月26日
ITパスポート過去問 令3年春 問90
令和3年春 問題一覧へ
問90 CPUのクロックに関する説明のうち、適切なものはどれか。
ア USB接続された周辺機器とCPUの間のデータ転送速度は、クロックの周波数によって決まる。
イ クロックの間隔が短いほど命令実行に時間がかかる。
ウ クロックは、次に実行すべき命令の格納位置を記録する
エ クロックは、命令実行のタイミングを調整する
ア 周辺機器との転送速度はクロックとは関係がない。
イ クロックの間隔が短いほど命令実行に時間がかからない。
ウ 次に実行すべき命令の格納位置を記録するのは、プログラムカウンタ
エ 正解
エ
令和3年春 問題一覧へ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日過去問勉強したっけ?
毎日やることを決めて記録できるアプリです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

にほんブログ村
問題
問90 CPUのクロックに関する説明のうち、適切なものはどれか。
ア USB接続された周辺機器とCPUの間のデータ転送速度は、クロックの周波数によって決まる。
イ クロックの間隔が短いほど命令実行に時間がかかる。
ウ クロックは、次に実行すべき命令の格納位置を記録する
エ クロックは、命令実行のタイミングを調整する
解説
ア 周辺機器との転送速度はクロックとは関係がない。
イ クロックの間隔が短いほど命令実行に時間がかからない。
ウ 次に実行すべき命令の格納位置を記録するのは、プログラムカウンタ
エ 正解
答
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日過去問勉強したっけ?
毎日やることを決めて記録できるアプリです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

にほんブログ村
【令3年春テクノロジ系の最新記事】
この記事へのコメント