アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

同じ窓で開くリンクの HTML タグの記述を覚えよう!

ファンブログ カスタマイズ

リンクの豆知識と題しまして、最初のお話は「別窓で開くリンク」と「同じ窓で開くリンク」のことを説明します。

この2種類のリンクを、状況に応じて使い分けることができると、ブログを読みやすくしたり、訪問した方をナビゲートすることができますんで、しっかりと身につけちゃいましょう。(≧ω≦)b
通常のリンクは「同じ窓で開く」が基本です。ブログ内での「ブログを見る」や「カテゴリ」なんかを選択したときに貼られているリンクがそれにあたります。それに対して「別窓で開く」リンクは、見ているページ(窓)を残した状態で、別の窓でリンク先のページが表示されるってことなんですが、言葉で説明するよりも実際にそれぞれのリンクを体験してもらった方がわかりやすいので、お試しテキストリンクをご用意しました。

リンクは同じ窓で開く?別窓で開く?2つのリンクの使い分け

ファンブログ カスタマイズ

前回のお話 同じ窓で開くリンクの HTML タグの記述を覚えよう! で「別窓で開くリンク」と「同じ窓で開くリンク」の違いを説明しましたが、今回はこの2つのリンクをどのように使い分けたらいいのかを説明します。

前回もお話したとおり、通常のリンクは「同じ窓で開く」が基本です。「別の窓で開くリンク」は邪道であり、大きなお世話というお考えをお持ちの方もいらっしゃっるくらいです。
じゃあ、全部「同じ窓で開くリンク」だけでいいじゃん!と思われる方は、今回のお話は必要ないと思います。
私個人の意見としましては、えっ?「別の窓で開くリンク」もあった方がいいんじゃないの?という考えをもっておりますので、ご興味のある方はそのままお読みください。(≧ω≦)b

自分のサイト内のリンク先URLを省略する方法

ファンブログ カスタマイズ

今回はナビゲーションリンクのお話ですが、その前にリンク先URL の省略について説明します。
専門用語では絶対パスと相対パスというんですが、この説明はかなりややこしくなるので、URL を省略する方法だけをカンタンに説明します。

基本的には別のサイトさんに飛ぶリンク先URL は全て記述して、自分のサイト内のリンク先URL は省略できると覚えておけば間違いはないです。

追記を開く 「続きを読む」 の横に別窓で開くリンクを追加する方法

ファンブログ カスタマイズ シンプル系スキン限定

ファンブログの編集画面で、本文のヘルプの「?」の上にマウスを置くと、「本文が長くなる場合は、追記に続きを書きましょう」と追記を推奨する記載があります。

この追記といいますのは、本文を2つに分けることで、使用しますとこの記事のように本文の前半と「続きを読む」というリンクが表示され、本文の後半は隠される形になります。

ページのTOP(最上部)へ誘うナビゲーションリンクの作り方

ファンブログ カスタマイズ シンプル系スキン限定

ファンブログの記事表示数は設定ができないので、必ず1ページにつき10記事が表示されてしまいます。
私のように追記を使用している方は1番下までスクロールするのにそんなに時間はかかりませんが、追記を使用していない方はかなり下まで記事が続くことになります。

この追記については前回お話したとおり、記事が折りたためる便利な機能なんですが、訪問者さんのことを考えますと、いちいち「続きを読む」を押さなくてはならない不親切な機能でもありますので、ご自分のサイトで必要なければ、使用しない方が訪問者さんには親切なのかもしれません。

かといって、使用しないと10個の記事が延々と続くことになり、訪問者さんがそのページの上に戻るには、マウスでスクロールするか、右側のスライドバーで戻るしかありません。

ナビゲーションリンクを記事と記事の間に表示させる方法

ファンブログ カスタマイズ シンプル系スキン限定

今回は前回で作成しました「このページのTOPへ」のタグを記事に記述しないで、目的のページの HTML に直接追記する方法を説明します。

今回追記します HTML は「メイン」、「アーカイブ」、「1記事」になります。「メイン」と「アーカイブ」は記事と記事の間に、「1記事」の場合は記事とコメントの間に表示されます。

ナビゲーションリンクをインフォメーションリンクに追加する方法

ファンブログ カスタマイズ シンプル系スキン限定

今回は前回作成したナビゲーションリンクをインフォメーションリンクに追加する方法を説明します。
インフォメーションリンクというのは記事の最下部に表示されます、投稿者:〜|トラックバック(0) のことで、このリンクの最後に作成したナビゲーションリンクを追加します。

インフォメーションリンクはカテゴリ名の長さによって伸縮します。記事幅の狭い方で長いカテゴリ名をお持ちの方は1行で納まらない場合もありますので、導入する場合は注意してくださいね。

リニア型のパンくずリストをファンブログ新スキンに設置してみよう!

ファンブログ カスタマイズ シンプル系スキン限定

今回は、シンプル系スキン以前のスキンに搭載されている、「パンくずリスト」をヘッダーの下に設置する方法を説明します。

「パンくずリスト」とは旧スキンのヘッダーの下部に設置されているもので、1記事を選択した際には、「メイン(HOME)」に表示される記事の順番で、記事タイトルの前後が表示される便利なナビゲーションリンクです。また、カテゴリなどの「アーカイブ」が選択された場合には記事タイトルでなく、アーカイブタイトルが表示される仕組みになっています。記事内ではうまくリンクしませんが、下に見本を載せておきますね。

« 前の記事のタイトル | HOME | 次の記事のタイトル »

階層型のパンくずリストをファンブログの記事の上に設置してみよう!

今回は、前記事のパンくずリストとはタイプが違う、階層型と呼ばれているパンくずリストを記事の上に設置する方法を説明します。この階層型のパンくずリストというのはファンブログの管理画面に表示されています、こちらのナビゲーションのことです。

一般的にはこちらが「パンくずリスト」と認識されているもので、トピックパス(topic path)とも呼ばれています。
前回のリニア型のパンくずリストをファンブログ新スキンに設置してみよう!で紹介しましたものは「リニア型のパンくずリスト」といいまして階層を持たない同階層での Next/Prev 形式のナビゲーションになります。

※ パンくずリストの論理構造につきましては、こちらのサイト様を参考にさせていただきました。

ファンブログのページ送りナビゲーションをページの上部にも設置してみよう!

ページ送りナビゲーションとはメインページとアーカイブページの下部に設置されています << 前へ   >>次へ と表示されるナビゲーションリンクのことです。今回はこのページ送りナビゲーションをページの上部にも設置する方法を説明します。
<< 前へ   >>次へ
2012年06月07日
Petit Customization Diary

ページの最後にあるこのナビゲーションを連続して使用するには、送られたページごとにページの最後までスクロールしないといけません。読者さんにはかなり面倒な作業になりますので、同じナビゲーションをページの上部に設置することでユーザビリティをアップさせることができます。
次へ  »
ブログパーツ
美容整形
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。