2016年11月08日
(ふるさと納税)ふるさと納税って何?
「お金」関係の雑誌などを読むと、必ずと言って良いほど目にするのが
「ふるさと納税」
palusも少し遅いけど、今年からやってみようと思っていて、的を絞っている所だけど、その前に・・・
「ふるさと納税って何?」
今回は、ここから入りたいと思う。
ふるさと「納税」ということで、納税はするけれど、実質自己負担額が2,000円で済む上に、納税した自治体から「返礼品」がもらえるというもの。
「実質」と書いたのにも、ワケがあって、誰しも無限に返礼品をもらって「2,000円で済むってワケじゃない」
2,000円で済む理由は、税金の控除。
自分の所得や家族構成などによって、その控除額が変わってくるから、ここは個人差が出て来る。
控除額を気にしないなら、無限に納税は出来るけど、それはちょっと・・・。
そして恐らく、もっとも「ふるさと納税」について、分かりやすく解説された動画がコチラ
「え、じゃあ自分はいくら控除されるの?」
動画では「チャリ〜ンと返ってきて・・・」って言われても具体的にいくら位かの目安は知りたい。
便利なもので、「控除金額シミュレーター」ってものが存在する。
このブログではおなじみの「楽天」にも、シミュレーターがあるので、そこから自分の控除額を知ることが出来る。
「じゃ、下記のリンクのどれでも良いから計算してみよう!」
・《楽天》控除金額シミュレーター
・《さとふる》控除シミュレーション
(こっちには「簡単」と「詳細」の二種類から選べる!)
一番メインなのは「インターネットでの納税」だと思う。
各自治体のHPからも出来る所があるけど、まずは下記の「ふるさと納税専門」のHPをチェックしてみよう。
簡単な上に、返礼品を選ぶのも便利!
・ふるさとチョイス
・【楽天市場】ふるさと納税
・さとふる
・Yahoo!ふるさと納税
・ふるなび
一番有名で、量が多いのが「ふるさとチョイス」
今後、palusはこの「ふるさとチョイス」で、ふるさと納税をやっていく予定。
楽天もポイントが溜まったり、ふるなびには電化製品のカテゴリーがあったり、必ずしも「ふるさとチョイス」よりも劣っているということは無いので、自分に合うな・・・と思ったサイトを利用しよう。
例えば、「ふるさとチョイス」を見てみよう。
左側にカテゴリーがあるのが分かると思う。
「肉」「雑貨・日用品」「「ファッション」・・・などなど、実に様々な種類がカテゴライズされている。
豊富な種類の他、季節限定(例えばカニとか)の返礼品もあるので、定番もあれば、今だけの隠れたオススメ・・・なんてのもある。
しかし、ここで気をつけたいのが「還元率」ではないかと思う。
具体例は避けるけど、千円の返礼品を得るのに、一万円の寄付が必要な場合・・・
「還元率は10%ってことになるよね?」
色々な返礼品を見ると、50%前後の還元率が、おトクな返礼品の相場・・・って感じなので覚えておこう。
ここで言う「税金」とは、ふるさと納税の納税ではなく、上記に挙げた「控除金額」の為の確定申告関係ってこと。
確定申告をするワケなんだけど、今では「ワンストップ特例」というものがあって
「ふるさと納税を、5自治体以内だと確定申告が不要」という制度もある。
その際の書類申請のイメージは、「さとふる」のこのページ(http://www.satofull.jp/static/onestop.php)が一番、分かりやすいと思うので参考にしてもらいたい。
では、5自治体を越えて、確定申告をする時・・・だけど、今は便利な時代だ。
分かりやすい動画があるので、そちらを見てみよう。
「早速だけど、次回からふるさと納税を実際にやってみるよ!」
今後は、何をふるさと納税して、何が届いたかをまとめたいと思う。
「ガイドブックもあるから、もっと勉強したい人はコチラもオススメ!」
「ふるさと納税」
palusも少し遅いけど、今年からやってみようと思っていて、的を絞っている所だけど、その前に・・・
「ふるさと納税って何?」
今回は、ここから入りたいと思う。
要するに
ふるさと「納税」ということで、納税はするけれど、実質自己負担額が2,000円で済む上に、納税した自治体から「返礼品」がもらえるというもの。
「実質」と書いたのにも、ワケがあって、誰しも無限に返礼品をもらって「2,000円で済むってワケじゃない」
2,000円で済む理由は、税金の控除。
自分の所得や家族構成などによって、その控除額が変わってくるから、ここは個人差が出て来る。
控除額を気にしないなら、無限に納税は出来るけど、それはちょっと・・・。
そして恐らく、もっとも「ふるさと納税」について、分かりやすく解説された動画がコチラ
税金控除額の目安
「え、じゃあ自分はいくら控除されるの?」
動画では「チャリ〜ンと返ってきて・・・」って言われても具体的にいくら位かの目安は知りたい。
便利なもので、「控除金額シミュレーター」ってものが存在する。
このブログではおなじみの「楽天」にも、シミュレーターがあるので、そこから自分の控除額を知ることが出来る。
「じゃ、下記のリンクのどれでも良いから計算してみよう!」
・《楽天》控除金額シミュレーター
・《さとふる》控除シミュレーション
(こっちには「簡単」と「詳細」の二種類から選べる!)
ふるさと納税はどうやってやるの?
一番メインなのは「インターネットでの納税」だと思う。
各自治体のHPからも出来る所があるけど、まずは下記の「ふるさと納税専門」のHPをチェックしてみよう。
簡単な上に、返礼品を選ぶのも便利!
・ふるさとチョイス
・【楽天市場】ふるさと納税
・さとふる
・Yahoo!ふるさと納税
・ふるなび
一番有名で、量が多いのが「ふるさとチョイス」
今後、palusはこの「ふるさとチョイス」で、ふるさと納税をやっていく予定。
楽天もポイントが溜まったり、ふるなびには電化製品のカテゴリーがあったり、必ずしも「ふるさとチョイス」よりも劣っているということは無いので、自分に合うな・・・と思ったサイトを利用しよう。
どんな返礼品がもらえるのか
例えば、「ふるさとチョイス」を見てみよう。
左側にカテゴリーがあるのが分かると思う。
「肉」「雑貨・日用品」「「ファッション」・・・などなど、実に様々な種類がカテゴライズされている。
豊富な種類の他、季節限定(例えばカニとか)の返礼品もあるので、定番もあれば、今だけの隠れたオススメ・・・なんてのもある。
しかし、ここで気をつけたいのが「還元率」ではないかと思う。
具体例は避けるけど、千円の返礼品を得るのに、一万円の寄付が必要な場合・・・
「還元率は10%ってことになるよね?」
色々な返礼品を見ると、50%前後の還元率が、おトクな返礼品の相場・・・って感じなので覚えておこう。
税金関連あれこれ
ここで言う「税金」とは、ふるさと納税の納税ではなく、上記に挙げた「控除金額」の為の確定申告関係ってこと。
確定申告をするワケなんだけど、今では「ワンストップ特例」というものがあって
「ふるさと納税を、5自治体以内だと確定申告が不要」という制度もある。
その際の書類申請のイメージは、「さとふる」のこのページ(http://www.satofull.jp/static/onestop.php)が一番、分かりやすいと思うので参考にしてもらいたい。
では、5自治体を越えて、確定申告をする時・・・だけど、今は便利な時代だ。
分かりやすい動画があるので、そちらを見てみよう。
「早速だけど、次回からふるさと納税を実際にやってみるよ!」
今後は、何をふるさと納税して、何が届いたかをまとめたいと思う。
価格:734円 |
価格:880円 |
「ガイドブックもあるから、もっと勉強したい人はコチラもオススメ!」
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5598237
この記事へのトラックバック