2024年02月24日
2024年2月22日、日経平均が バブルを超え史上最高値を更新した。
2024年2月22日、日経平均が バブルを超え史上最高値を更新した。
空売り平均が 37%台だそうだ。これは低い。
日経平均は、
2024年に入ってから、 33,000円台から
39,000円台まで、上がっている。2ヶ月かかっていない。
このリズムでそのまま行くと、簡単に、4万円台には乗るだろう。
企業決算の数値が、改善してくれば・・さらに下げる理由はなくなる。
1月10日 34,000円台から
2月22日 39,000円台まで、上がっている。 実働 36日くらいか?
5,000円/36日 ってことは、139円/ 1日。
今月、 あと4日残っている。139 x 4 = 555円。
22日が、39,098.68円 だったから、3月に入って早々に 4万円台に乗せる。ペースが落ちなきゃ、4月には、4万2千円台に乗っているんじゃないか?
日経平均は、バブル期の価格と比較しているが、現在の実態がバブルじゃ無いことは、生活者として苦しいわけだからバブルが再来しているわけじゃない。
気になるのは、日経平均寄与率が高い大型銘柄が大きく買われているところ辺りだ。大きな銘柄の値段を上げるには、相当な買いが必要である。一日の売買出来高は、5兆円を越えを維持している気配だ。
時価総額の小さな銘柄に、この買いが向かうと値段が飛び過ぎてしまう。つまり買い圧力は、資金力があるところなのだろう。
逆に、持っている銘柄によっては、ほとんど上昇しない。
この強さは、やっぱり半端じゃない。
利食いは、しばらく見送って良い。
2023年07月10日
新 NISA を待つのは負け組、既にやってる人は勝ち組。
GPIF 200兆円の 1/4 が日本株で運用中。
( GPIF とは、私たちの年金を運用するための専門組織である。そのため、株と債権、国内と国外の割合が決められている。株が上がったため、割合が崩れ少し売らなければならなくなってきた。そもそも安い時に買っているシステムだから、利益ははっきり出る。バブル後、最高値の日経平均価格である。 )
50兆円 を大きく上振れした分が、売られる。その影響で上値が抑えられたと説明されている。
7月になるとファンド系が配当金捻出のために売られるとも説明されている。(こっちの方が金額は遥かに小さいと思うんだが)
さて 50兆円の 5%が売られたとして、0.25兆円=2,500億円(計算あってる?)
家計金融資産 2,000兆円の半分が預金として、 1,000兆円
この 1% が 新 NISA に乗って日本株に買い向かうと、10兆円だよ!!
日本株が上がらない理由がない。
新 NISAは、一度も売らないでずっと買い増ししていると、投資金額 1,800万円まで非課税で運用できる。
若い世代が、年金はあてにならないと投資行動を始めている。 20~30年 運用すれば、例の「公的年金では、 2,000万円不足する 」 という数字を超えた金融資産を作ることができる。
株に手を出すなら、新 NISA の前に、今年の NISA で買っておけ というのが私の考えだ。
10兆円というのは、1日の東証の売買金額の 約4倍。デイトレードで回っているだけの金額も含むので、実態はもっと少ないはず。
取引日が 月に20日あるとして、年間 240日 10兆円を240で割ってください。
計算結果に自信が持てない。 10兆を 1/100 して 1,000億円 その半分として、500億円。 それが毎日買いに向かったら・・・・
上がらない理由がない。
前述のように、一度も売らない投資で老後資産を作ると、市場に出回らない株(買ったままで売りに出ない)が増えるので、浮動株が減ってくる。
商品が少なくて、買い手の数が変わらなければ 値段は上がるよね?
というのが、私の「妄想」である。 実に論理的で、数字に裏付けられているではないか? (笑);
タグ:NISA
2020年11月27日
米国株式投資:パランティアテクノロジーズ
2018年12月29日
2018年10月03日
ジオシティーズの廃止が発表された。
Yahoo に買い取られてから、もうずいぶんになるのだろうけれど、
geocities.co.jp の 廃止が発表されました。ほとんどメンテしていないのですが残したい頁があるので、
紹介されていたところのうちから、上にバナーを貼ったところに、引っ越しました。(無料プラン)
結構高機能になっているようです。とりあえず FTP を設定するだけで、ほとんどファイルを移動してくれました。見てくれが変わってしまっていますが、そのうち手を入れます。
引越し先は、
ここです。
お尋ねください。
IT バブルとか、村上ショック、とか 懐かしい暴落を生き残ってきた記録です。