アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
ダイソン DC35を購入して、 すっかり我家のお掃除は変わりました。 ダイソン DC35の良い点も悪い点も、 しっかり、書き綴って行きます。 ナチュラルクリーニングを中心に いろいろなお掃除にも取り組んでいきます。 40代男性 妻・中1長女・小4長男の4人暮らし 8歳になる犬が同居    妻に教育され? 休日の家事全般を担当
カスタム検索
サイトマップ
icon icon Dyson Digital Slim(TM) DC45 モーターヘッド icon icon Dyson Digital Slim(TM) DC45 モーターヘッド コンプリート icon icon Dyson Digital Slim™ DC62 モーターヘッド icon icon icon Dyson Digital Slim™ DC62 モーターヘッド コンプリート icon icon icon Dyson Digital Slim™ DC62 モーターヘッド プロ icon Dyson Digital Slim™ DC62 モーターヘッド プロ icon
最新記事
月別アーカイブ
リンク集
お役立ちな商品レビューが満載 リンクシェア・チャンネル

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2013年12月02日 Posted by バスター at 22:16 | お掃除一口メモ | この記事のURL | コメント(58) | トラックバック(0)
整理と収納D 持ち物は極力少なく
12月2日 朝日新聞 朝刊 生活面 住まいノートからの記事です。


せっかく部屋の片付けをしても、しばらくすると、また逆戻り。

そんな経験は誰しもあるはずです。

問題は、しまう場所を決めても、片付けのルールが共有されていないことです。

コツは、家族を縛るのではなく思いやりの気持ちで作ること。

しまう先をラベリングするとか、

「仮置きかご」を1個ずつ持ち、定期的に中身を点検して片付けるようにすることです。

家族が納得しあうことが大切です。


きれいな部屋を保つには、普段から物の持ち方を意識することが大切です。

ポイントは持ち物の在庫管理をすることです。

生活に必要な様々なものが、いくつあれば暮らしが成り立つのかを書き出して、

管理する方法が良いです。

持ち物を極力少なく絞る方法は、タオルや洗剤といった日用品・消耗品も含め、

いろいろなものに適用できます。

管理できる能力を超えた物を持ち続けている事が自分を苦しめることになります。

物に一つ一つ向き合えば、買い物の仕方も自然に変わります。


使命感や強迫観念に駆られて片づけをしても、長続きしません。

肩の力を抜いて、できる範囲で無理なく進めるのが、キレイが続くこつです。

嫌々やってもはかどりません。血眼になってはだめです。

目指すのは素敵な部屋作り。小さな片付けも、

インテリアデザインを楽しむのと同じだと捕らえることです。

「あー気持ちいい」の積み重ねが大事です。

家は本来楽しい場所です。

片付け術を極めるのではなく、心地よく暮らすのが目的なのです。













2013年12月01日 Posted by バスター at 05:57 | その他 お掃除製品の紹介 | この記事のURL | コメント(85) | トラックバック(0)
掃除機の選び方は?上
11月30日 朝日新聞朝刊 生活面 なっとくくらしスタイルからの記事です。

優先する機能考えて

「買って後悔した事のある家電」の1位は掃除機だ。

掃除機は、集塵の方法形状電源がコード式か充電式かの違いで分類される。

使い勝手の悪さが、掃除機の不満足につながっている。

ライフスタイルに合った掃除機を選ぶ。

例えば、夜に使う人は掃除機の音、アレルギーの人なら排気、手間をかけたくないなら、ロボット型・・・。

また、集塵もサイクロン式ならフィルターの手入れなど手間がかかるし、

紙パック式は処理が手軽だが取替えが必要。

どの機能を最優先するかが選ぶコツだ。


一般的なのはコード式キャニスター型。強力な吸引力で長時間使える。

一度に家中を掃除できるが、コードが邪魔になったり、収納場所をとったりするのが難点だ。


新製品が相次ぐのが充電式スティック型

以前はパワー不足や持続性のなさが弱点だったが、

充電池の進化でコード式並みのパワーがある製品が出てきた。

収納場所をとらず、ほうき感覚で手軽に使える。

機種により異なるが、弱運転で連続稼動は20分から1時間ほど。

複数の部屋では一度の充電で掃除しきれないこともある。

充電池の寿命は2,3年、取替えは1万円程度かかるものも多い。


そうじスタイルを激変させたというのが、人の手がいらないロボット型

気になる吸引力は、キャニスター型が吸った100%のごみを95%以上吸った実験結果もある。

ただ、発展途上の家電なので、動き方や判断力は、メーカーによって異なる。

動作や音など、利用者がネット投稿した動画を見ると参考になる。


掃除時間を短くしたい人は、まずロボットを使って、

部屋の隅などをスティックやキャニスターで補う手もある。

また、こまめにスティック式で掃除しておけば、大掛かりな掃除の頻度を減らせる。


売り場で選ぶ際は、音に注意。

実物を試してみても、量販店は騒がしく、静かな部屋で使うと音が大きく感じる。

また、ノズルの付け替え方や収納方法も異なる。

使い勝手の不満にもつながるので、家をイメージしながら実際に分解や収納する動作をしてみよう。





本文中にあります、サイクロン式の欠点としてあるお手入れの手間もダイソンなら簡単。

排気も綺麗。

使い勝手の不満を全て解決します。

ダイソン オンラインストア


2013年11月18日 Posted by バスター at 22:34 | お掃除一口メモ | この記事のURL | コメント(78) | トラックバック(0)
整理と収納B 「使う」「使わない」で仕分け
11月18日 朝日新聞 朝刊 生活面 住まいノートからの記事です。

片づけの準備ができたら、いざ実行。

キッチンの食器棚、寝室のクローゼットなど、手をつけるところを決めたら、

今、入っているものを全部出して広げて見ましょう。

「こんなものを持っていたっけ」と、たいていの方は驚く。

よけい散らかりそうだと省いてはダメ。

とりあえずしまっておいたものがいかに多いか自覚することが大切。

全体を見渡せる状態にしたら、仕分けに入る。

自分や家族にとって本当に必要なのか見極める作業だ。

仕分けの基準は、「使う」か「使わないか」。判断に迷う場合は「保留」へ。

「保留」だけになったら、もう一度繰り返すとよい。

使わないけどとっておきたい「思い出」も別にとりわける。

ダンボール箱やポリ袋を4種類用意して、話し合いながら作業しよう。

保留と判断したら、「賞味期限」を設ける。

箱などに1年後の日付を記して保管し、その間に使わなければ次の機会に処分する。

思い出の品々を管理するコツは、定量保管。

ダンボール1箱分など上限を決めて、1個増やすなら1個捨てるなどして入れ替える。


仕分けがすんだら、いよいよ収納だ。

カギは、使いやすさとしまいやすさだ。

収納の原則は、使う場所にしまうこと。

台所用品はキッチン、衣服はクローゼットやタンスで完結させる。

しまいきれない場合でも、その近くに収納する。

部屋の名前と使い道を決めておいたことが、ここで生きる。
(整理と収納A 準備は家族の話し合いから)

場所とモノが一致すれば、後で見つからなくて困ることもなくなる。


収納場所を決めるには、使う頻度も大切だ。

よく使うものは手の届きやすいところ、

普段あまり使わないのなら、棚の上や押入れの奥でいい。

片づけが苦手な人は、使わないものが特等席を占めていることが多い。


家族の動線に合わせて、「ゾーニング」も有効だ。

たとえば、多用途のリビングダイニング。

テレビ近くはくつろぎゾーン、台所近くは妻のゾーンといった具合に割り振り、

収納の配置も決めていく。

動線が短ければ、取り出しやすく、しまいやすい。しまいやすければ散らかりにくい。

好循環を呼ぶのが、良い収納なのだ。











2013年11月05日 Posted by バスター at 21:43 | お掃除一口メモ | この記事のURL | コメント(60) | トラックバック(0)
整理と収納A 準備は家族の話し合いから
11月4日 朝日新聞 朝刊 生活面 住まいノートからの記事です。


家を片づけると、いろいろ良いことがある。

やる気が出たら一気に取り掛かりたいところだが、まずは深呼吸。

手を動かす前に、頭と気持ちの整理から。


部屋が散らかる原因は家族のコミュニケーション不足にある。

会話が少ない家族はゴミが多く、モノが積み重なる。

片づけは、家族が本音をぶつけ合いながら少しずつ進めていく対話の作業。

テクニックではない。


最初のステップは、部屋の名前と使い道を決めることから。

家族内でもイメージは案外ずれているもの。

リビングでも、夫は本を読みたい、妻は裁縫をしたい、と一人で思っているだけでは、

それぞれ勝手にモノを持ち込むから片付かなくなる。


第二の段階では片づける部屋を絞り込むこと。

別々の部屋で片付けを始めると、モノが要る要らないでもめることになりかねない。

一緒に作業したほうが効率も良い。

どんな暮らしを送りたいかがポイントだ。


第三は、モノが増えてきた原因を思い出すこと。

部屋がなぜ汚くなってしまったのか。夫婦がお互いに責任を押し付けあう場面もある。

そんな時は、いったん自分の非を認めることがコツ。そうすると、不思議と思い出話に変わる。


最後は、一番大切なものと無駄の格付け。

パッと思い出せる大事なものを書き出すシンプルな作業だ。

それらは、これからの人生を豊かにしてくれるもの。

自分のライフスタイルを確認できたら、何を取っておけばいいのか、優先順位も自然に決まる。


ここまでくれば 、片付け後の部屋のイメージも出来上がっているはずだ。















2013年11月04日 Posted by バスター at 09:47 | ダイソンDC35 階段のお掃除 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ダイソンDC35 階段のお掃除
ダイソンのホームページを見ていて気付きました。
icon
icon
icon
そう、階段のお掃除です。

そんなに不便に感じませんでしたが、目からウロコでした。


こんな具合に、ロングパイプが段差の中では、ロングパイプが長すぎて、

本体をかなり高い位置に引き上げて、お掃除しなくてはなりませんでした。

左手でサポートしなくては、うまくコントロールできません。

本体の重さを感じる方には、負担になるのではないのでしょうか。



本体に直接モーターヘッドを取り付けるのは初めてですのでなんとなく違和感があります。



手の位置を見れば一目瞭然、全然楽にお掃除できました。











2013年11月03日 Posted by バスター at 23:09 | その他 お掃除製品の紹介 | この記事のURL | コメント(82) | トラックバック(0)
家電メーカーにこだわりがある?
11月2日 朝日新聞 be(土曜日版) between読者とつくるの記事からです。

日本経済を長らく引っ張ってきた家電産業ですが、「業績悪化」「事業撤退」など、

近頃聞こえてくるのは不景気な話ばかり。

beモニターに尋ねたところ、多くの皆さんが日本メーカをひいきにしていました。

ただ、技術や品質に対する信頼感や応援する気持ちがある一方で、不満や要望もありました。


存在増す海外勢

アンケートでは、日本の家電メーカーを支持する人が多数を占めた。

なんだかんだ言っても日本メーカーの製品は使い勝手が良い

機械はよくわからないので、とりあえず日本のメーカーなら安心と思って選ぶ

故障した時の修理は日本が一番。長く使うものは値段だけでなく信頼性を重視する。


日本メーカーの期待値は相変わらず高いが、海外メーカーの存在感も増している。

海外メーカーの家電が安かろう悪かろうではなくなり、デザインも機能にも差がなくなってきた。

時代の潮流を読み取る海外メーカーの指向性に感心するばかり、過去の成功体験としがらみに縛られた日本のメーカに落胆することが多い。


メーカーにこだわらない理由として

OEM(相手先ブランドによる生産)や製造のが活発になり、製品の内部構造のモジュール(複合部品)化が進んだことから、どのメーカー製品でも品質に大きな差がなくなってきた。

故障を修理するよりするよりも新品を購入したほうが割安だったので、以後国内外問わずに、安いものを買うようになった。

日本の大手メーカーのアフターサービスが悪く、日本製であるとか、大手メーカーであるとかにこだわりがなくなった


購入時にメーカー以外で重視する点を尋ねたところ、「機能」「価格」操作性」と続いた。

日本の大手メーカーでも製造が海外ということはよくあること、必要以上に過剰な機能をつけていないか、安全性や、耐久性が高いかどうかを中心に選んでいる。

長く使いたい製品は著名なメーカーを、さしてつかわないもの、耐久性がもともと短いものは、安価な製品を購入。

新機能や多機能に飛びついて購入するが、結局は最低限の機能しか使いこなせない。分厚い説明書をを目にした瞬間、気持ちがくじけてしまう。

「機能」で選ぶ消費者が必ずしも「多機能、高機能」な製品を求めていないことがうかがえる。


最後にメーカーへのメッセージをいくつか。

最近の家電は無駄な機能が多い。シンプルで丈夫なものを安く作ってほしい。

部品在庫の保管期間が短すぎる。修理だけで長年使い続けられるようにしてほしい。

独自性を示すために付けた余計な機能が操作性を悪くし、価格を上げ,デザインをごちゃごちゃにしている気がする。消費者が求めるモノの本質を無視して、メーカーが競争すると、消費者は離れていく。


ごもっともという意見から、それは偏見では?と思う意見までさまざまな意見が並びますが、

それぞれの意見を自分で調べるなり、店員さんに聞くなり、クリアにしていくことが、

はずれのない家電選びのコツになるのではないかと、思いました。














2013年10月28日 Posted by バスター at 22:42 | お掃除一口メモ | この記事のURL | コメント(28) | トラックバック(0)
整理と収納@ 汚部屋は空間とお金の無駄
10月28日 朝日新聞 朝刊 生活面 住まいノートからの記事です。

マンガでわかる!片づけ+収納術の著者である宙花こよりさんは、

テーブルにはDVDや雑誌が山積み、床には平積みの本が広がり、

洋服はダンボールに突っ込んだまま、そんな汚部屋の住人だった。モノも迷い込む樹海。

何をどれだけ持っているか自分でもわからない。

探すのにも時間がかかり、なくなる前にストックしておこうと、

また買い物してしまう悪循環に陥っていた。

片づけは自分なりにしていたつもりだった。

収納棚を買っては、隙間なくモノを詰め込む。

荷物のテトリス。妙な達成感があった。

だが、それも限界になり、床に物があふれだした。

いつの間にかそんな環境になっれこになっていた。

編集者の勧めで、一念発起し、一家を挙げて片づけに挑戦。

その体験をコミカルに描いたマンガでわかる!片づけ+収納術を出版した。

部屋がきれいに片付いて実感するのは、

散らかった部屋は空間と時間、お金の無駄だったということ。

家族全員がなんとなく目をそらし続けてきたが、

いかに生活や仕事のクオリティーを下げてきたのかとつくづく思う。



片付いていない家は、転倒などで思わぬケガを招く恐れもある。

身の回りの物を減らし心も軽くする「老前整理」 捨てれば心も暮らしも軽くなる

提唱する坂岡洋子さんは、

ケアマネージャーの資格も持つインテリアコーディネーター。

在宅介護の現場で気づいたのは、手すりをつけ、段差も解消したバリアフリー住宅なのに、

足元に散らばるモノがバリアになっているということだった。

もったいないからと、ついモノをためこみがちだが、

モノがある安心が、安全を脅かすこともある。

危ないのは足元に限ったことではない。天袋にしまってあるモノを取り出そうとして、

踏み台の上でバランスを崩してしまったら・・・・。


坂岡さんが勧める老前整理のタイミングは、定年退職や子供の独立といった人生の節目。

高齢になってからでは難しい。気力、体力、判断力があるうちに取り掛かるべき。

それまでの人生を棚卸しし、暮らしを見つめなおす機会にもなる。

思い出の詰まったモノの取捨選択は、これまでの人生と向き合うこと。

頭と心を整理して、これからの人生をよりよく生きるチャンスでもある。


関連記事

「掃除」と「片づけ」は別物です

















2013年10月26日 Posted by バスター at 22:27 | その他 お掃除製品の紹介 | この記事のURL | コメント(82) | トラックバック(0)
レイコップ RS(布団用ダニクリーナー)
10月25日 朝日新聞 朝刊 全面広告からです。

キレイなふとんは、

想像以上に、ここちよい。


新発売!【メーカー公式ストア2年保証!】【送料無料!】 レイコップ RS パールホワイト ※おまけ好評!⇒レビューで標準フィルタープレゼント ★ふとんベッド布団ダニ掃除機クリーナー RS-300JWH

価格:29,800円
(2013/10/25 23:36時点)
感想(395件)



新発売!【メーカー公式ストア2年保証!】【送料無料!】 レイコップ RS [アールエス]スタイリッシュブラウン ※おまけ好評!⇒レビューで標準フィルタープレゼント RS-300JBR

価格:29,800円
(2013/10/25 23:37時点)
感想(146件)





リビングやお風呂、パジャマの汚れはわかるけど、ふとんの汚れは見えにくい。

しかし、ふとんは家の中で、目に見えないハウスダストやダニが

最も発生しやすい環境と言われています。

レイコップでは、医師が開発した光クリーンメカニズムで

ふとんの奥に潜むハウスダストをたたき出し、UV(紫外線)を照射しながら、

吸引力をコントロール。

3分で90%以上のハウスダスト除去率を実現しました。

今では、世界24か国で250万台を販売し、

「汚れが見えるから、綺麗になった実感がある」

「気持ちよく眠れる」と多くの人に喜ばれています。



赤外線照射というのがすごいなと思い調べてみました。

レイコップホームページより

UV(紫外線)をふとんに照射します。

8ワットのUV-Cランプは、253.7ナノメーターの波長を使用し、オゾンを生成しません。 .

毎分4,000回の振動パッドで、ふとんの奥に潜むダニをたたき出します。 .

取りにくい髪の毛やペットの毛までしっかりからめ取ります。 .

標準フィルターとマイクロフィルターの2種フィルターで0.3μmの極小粒子まで99.7%集塵させ、

空気清浄機並みの清潔な空気排出を実現


さらに、至れり尽くせりの機能満載です。

2wayハンドル 人間工学に基づいて設計された持ち運びやすさと操作性。

チャイルドロック機能 子供がさわっても、不意に作動しない安心のロック機能。

電源ケーブル 柔らかい電源ケーブルを採用。巻き取りやすく、使いやすい。

モーター静音設計 静かさにもこだわり、新しい静音設計モーターを搭載。

フィルターつけ忘れ防止機能 ダストボックスのフィルターをつけ忘れるとボタンを押しても作動しない
安全機構。

UVランプ確認窓  UVランプ(紫外線)が正常に作動すると窓が青く点灯。
※UVランプは、直接目や皮膚に当てないでください。

ダストボックス 水洗いできるのでハウスダストが飛び散りにくく、いつでも清潔です。

吸い込み幅ガイド 左右のガイドの内側が、最も効率良くゴミを吸い込みます。


マイクロフィルター 微小のハウスダストも逃さない。0.3μmの粒子を99.7%集塵。だから排気までクリーン。

排気フロー 本体からの排気が、直接ふとんにかからない安心設計。

スムーズ底面ローラー 360度回転するローラーで、ふとんの上でもスムーズに移動。

底面抗菌加工 衛生面には徹底的にこだわり、ふとんに触れる底面を抗菌加工。

光クリーン 波長253.7nmの紫外線(UV-C)ランプをふとんに照射。

回転ブラシ 吸引しにくい、髪やペットの毛まで、しっかりからめ取ります。

対象感知センサー ふとんを感知し、UVランプが自動的に点灯・消灯する安全機構。

パワフルWたたき Wパッドが毎分4,000回振動し、寝具の中からハウスダストをたたき出します。




関連記事

ダイソンDC35布団のお掃除



レイコップのお求めはこちらから↓↓

楽天市場「レイコップRS」の検索結果


アマゾン「レイコップRS」の検索結果


ジャパネットたかた、只今キャンペーン中 

 ジャパネットたかた「レイコップ期間限定特価12/31迄」

ジャパネットたかた第15回利益還元祭









2013年10月24日 Posted by バスター at 22:47 | お掃除一口メモ | この記事のURL | コメント(55) | トラックバック(0)
洗い物の基本 4(炊事道具の洗い方)
天然生活 2013年 12月号 [雑誌](特集は理由がある台所)からの記事です。


フライパン

フライパンの汚れはあらかじめゴムベラや古紙で取り除き、

油分を少なくしておくと洗うのが楽になる。

テフロン加工のものは中性洗剤と柔らかいスポンジで洗う。

鉄製のフライパンは、表面の油膜に赤錆や焦げ付きを防ぐ作用があるため、

洗剤は使用しないこと。

調理後、熱いうちに水を注いで汚れを浮かせておき、

粗熱がとれたらスポンジの柔らかい面で水洗いする。




土鍋は陶器と同じく吸水性が高いので、他の食器の汚れがしみこまないように、

付けおき洗いは避ける。

釉薬が塗られていない底部は特に水分を吸収しやすく、かびやすいので、

よく乾かしてからしまう。

ホウロウの鍋は表面がガラス質で傷付きやすいので、スポンジの固い面の使用は禁物。

焦げ付きは洗剤を薄めた水を張り、こげを緩ましてからやさしく洗い流す。


ざる・おけ

木や竹で作られたざるやおけは吸水性が高く水やお湯に長時間つけると、

しみこんで変形や破損につながるので要注意。

台所用の洗剤とスポンジで、サッと洗ってすすぐ。

ざるの凸凹部はたわしでやさしくあると良い。

そのあと、水気を布でふき取って十分に乾かす。

直射日光に当てると変形したり割れたりする怖れがあるので、風通しの良い場所で陰干しする。


五徳

こげがこびりついた五徳も、ゴシゴシ洗いは傷が付くので禁物。

中性洗剤と柔らかいスポンジで洗い、落ちない場合はクレンザーを使う。

または、割り箸の先端をへら代わりにして、やさしくこそげ落とす。

IH調理器のヒーター部につく丸く付いた茶色の汚れは、クリームクレンザーをつけ、

丸めたラップくるくるとやさしくこすると、傷をつけずに綺麗に落とせる。


魚焼きグリル

ゴシゴシ洗って表面に細かい傷が付くと、食材がくっつきやすくなるので注意が必要。

焼き網の焦げ付きはスポンジの固い面を使い、その部分だけをやさしくこすって落とす。

受け皿は油汚れがたまりがちな四隅を重点的に洗う。

ここに汚れが残っていると匂いの原因になる。

落ちない場合は、洗剤を薄めた水でふやかしてから、割り箸の先端を使って、

隅の汚れをこそげ落とす。


関連記事

フライパンの手入れ

コンロ周り・換気扇の掃除

なべのコゲ落とし

魚調理後の臭い取り












2013年10月21日 Posted by バスター at 23:46 | お掃除一口メモ | この記事のURL | コメント(55) | トラックバック(0)
洗い物の基本 3(素材別洗い方)
天然生活 2013年 12月号 [雑誌](特集は理由がある台所)からの記事です。


製品によっては特殊な素材が使われている場合もあるので、取扱説明書をよく読み、

メーカーの指示通り洗ってください。


木、漆器

木の器やカトラリー、漆器は金属や焼き物などと洗うとあたって傷が付くことがあるので、

分けて洗うと安心です。

水や湯に長くつけると、木肌に水が浸透して破損の原因になります。

サッと洗ってやわらかい布で水気を拭き、十分に乾かしてからしまいます。

使用頻度の低いものは、乾ききらないうちにしまうと、かびる怖れがあります。

漆器は白い水滴跡が残りやすいので、必ず拭いてからしまう。


ガラス

ガラスは傷つきやすい素材なので、必ずスポンジの柔らかい面で洗います。

汚れが残ると曇りの原因になるため、しっかり落とします。

水滴が付いたまま放置すると、乾いた後が白く残り目立つので、きちんと拭きます。

すすぎの際にはお湯を使うのが水切れを良くするコツです。

うすはりのグラスも洗い方は同じです。

ただし、力を入れて洗うと破損する恐れがあるので注意します。


プラスチック

プラスチックは油汚れが付きやすく、残りやすい材質なので、

スポンジに中性洗剤をしっかりつけて念入りに洗うのがポイントです。

傷が付きやすいので、スポンジの固い面でこすったり、

クリームクレンザーでゴシゴシ洗ったりするのは避け下さい。

シリコン製の調理器や食器も同様です。

食品のにおいや色移りが気になる場合は、漂白剤を薄めた水につけ置きすると解消します。


陶器

土ものの陶器は、磁器と比較して水気や油分がしみこみやすいのが特徴です。

食品の色素が移ってしみになることもあるので、食べ残しは放置せず、すぐに洗って下さい。

洗うときは、他の食器から出た汚れなどを吸収してしまうので、

洗い桶に長時間つけておかないで下さい。

洗った陶器は予想以上に水気を含んでいるので、よく拭いてからしっかり乾燥させ、

においやカビを防ぎます。


銀食器

銀食器は傷が付きやすいので、スポンジも水分を拭く布も、柔らかいものを使います。

中性洗剤とスポンジでやさしく洗ったら、柔らかい布で水分を完全にふき取ると、

光沢を長く保てます。

クレンザーや漂白剤の使用は表面に傷が付いたり、変色したりするので、

絶対に使用しません。

黒く変色した場合は、銀磨き用の専用クロスか銀磨き剤をつけて磨いたあと、

乾いた布で二度ぶきします











<< 前へ >> 次へ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。