アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

○まるまる○
はじめましてまるです! 私は幼稚園に入ると同時に空手をはじめ、今に至るまでずっと空手を続けています。 またJAPANの監督に指導していただいて いた経験もあります。 空手に興味のある人や、もっと強くなりたい方、体を鍛えたい方、空手を社会で活かしたい方などに役立てれば光栄です!
リンク集
<< 2012年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2012年01月20日
JKF 空手
JKF空手は他の空手と比べてスピードが速いことや、ルール上寸止めであること、顔面打撃ありなどが特徴的だと思われます。

一度どういった感じの試合が行われるのか実際に見ていただいたほうがわかると思うので動画を張っておきます!
<
object style="height: 390px; width: 640px">












あと型の試合もあるのですが私は型についてはあまり詳しくないので、このブログでは型についてはあまり触れません(笑)

動画を見ていただくとわかるようにスピードが速く動きも俊敏であるということがわかると思います。また多彩な蹴り技やコンビネーション、相手を倒して突くなど様々な戦法があることも少しわかっていただけたのではないでしょうか。

ここでポイントをとるための簡単なルール説明をしたいと思います。

・突き技は原則1ポイント(相手の背面を突いた場合には2ポイント、倒してから突いた場合には3ポイント)

・中段への蹴りは2ポイント、上段への蹴りは3ポイント

あとは反則によるポイントなどもありますが簡単にはこんなところです。





次回は実際に試合で勝つためにはどのようにすればいいのか述べたいと思います。














バーンマシーン






2012年01月20日
お初です!
はじめて記事を書かせていただきます!

まずはじめに空手について少し説明したいと思います。




現在の空手界は大きく分けて3つに分けられます。

一つ目は、文部科学省認定の全日本空手道連盟(JKF)に加盟している空手団体です。

その中でも剛柔流、松濤館流、和道流、糸東流が四大流派と呼ばれています。


日本体育協会や、日本オリンピック委員会に加盟しているのはこのJKFの空手で、

国体やナショナルチームで活躍する選手は、JKFに加盟している空手団体の選手です。

JKFが、文部科学省所轄の影響か、スポーツ化の傾向にあるのに対し、

格闘技としての色を残しているのが、同じ伝統空手でもJFKに加盟していない沖縄伝統空手と呼ばれる空手が二つ目の分類です。

流派には、沖縄剛柔流、上地流、小林流、少林流、少林寺流などがあります。


そして、3つ目の分類は、極真会館を代表とするフルコンタクト空手となります。


私が幼少のころからやっている空手は全日本空手道連盟(JKF)
に分類されます。
そのなかでも私が経験した流派は剛柔流という流派です!




















バーンマシーン








<< 前へ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。