2015年11月24日
【筋肉痛】11月21日 練習会レポート【治療中】
11月の21日、練習会へ参加してきました
某SNSでの繋がりもあり、色々な意味で楽しみな練習会となりました
個人的には前日に腰にトラブルを抱えた状態での参加でしたが
そこよりも全身の筋肉痛に・・・
そんな練習会のレポートです
前回の練習会の帰り道、あまりの寒さに「冬支度」の必要を
かなりの重要度で感じたわけであります
とにもかくかくにも、グローブはウィンターバージョンをチョイス
私のジャケットは夏以外は3シーズンの物なんですが
きっちり中ジャケットを装着
走り出す前までは、少し暑いのか?ってくらいです
ただ、走り出してしまえば、かなりの暑さなので
夏用のメッシュグローブも持参していきます
暑いのか寒いのか、よく解らない状態で道中は進みます
途中のローソンで朝ごはんタイムを挟みつつ
今回も9時ちょい過ぎに到着
ここまでは調子良かったんです、到着したときにエンストでエンジン止めるまでは
ライダーズミーティングに参加した後、慣熟走行でトラブル発生
エンジン止まりました・・・
結果的にはバッテリーが上がってしまっただけなんですが
かなり焦りましたね
慣熟走行の列が出来るのを待ってる間にエンジンストール
セルもウンウン言ってるだけで回らない
まぁ、冷静に考えたらセルが回らない時点でバッテリーが
1番の原因と考えられるのに、焦ってるから
押しがけしたりしてましたw
因みに、インジェクションのバイクは押しがけ出来ません
私のWR250Xもインジェクション・・・嗚呼
バイクを待機場所まで避難させる間に少し冷静になったのか
原因はバッテリーでほぼ間違いないと判断
すると、スタッフの方々からブースターとバッテリーを貸して頂けました
ものすごく有難かったです
自走だし、しばらく置いといて、電圧戻ったらエンジンかかるかな?
とか、原因が判明しても不安でいっぱいでしたから
ブースターを繋いで、セルを回した瞬間
エンジン始動ですw
バッテリーの件があってか、午前中の走行はバタバタでした
焦ってるのか?と休憩を多目に取ってみても効果なしw
どうしたもんかなーって思ってる間にお昼になっちゃいました
おまけに、「乗れてないな、こんな時は基本から」
との判断で8の字にトライするも
減速しすぎて、エンスト&転倒
やっちまった
今回は初めて参加の方が多かったらしくて
普段よりコースが緩めだったみたいです
そのせいか、攻め込んだ時のビリビリ感が少なめでした
逆にスピードが乗るので、きっちり減速しないと曲がりきれないパターンもありw
上手く乗せられた!これは気持ち良いぞって時にやっちゃうんですよね
本日2度目の転倒です
久々滑りましたw
まだ決めきれてないのですが、ひょっとしたら今回が今年ラストかも
なぜなら、タイヤが・・・
こういう事やってると、タイヤの消耗はかなり激しいです
とくにフロントの消耗具合ったら、消しゴムか?ってくらい
それでも3ヶ月くらい持ったのかな?
その間1ヶ月は乗れてないので、実質2ヶ月か
楽しいので、開催されたら参加したいんですけどね
タイヤのせいで攻めきれないのもストレスだし
でも練習しないと、どんどん下手になっていくし
悩みどころです
って全くまとめになってないやw
ランキング参加中です
クリックしてくれると大変喜びますw
![](http://bike.blogmura.com/img/bike88_31.gif)
にほんブログ村
某SNSでの繋がりもあり、色々な意味で楽しみな練習会となりました
個人的には前日に腰にトラブルを抱えた状態での参加でしたが
そこよりも全身の筋肉痛に・・・
そんな練習会のレポートです
冬支度
前回の練習会の帰り道、あまりの寒さに「冬支度」の必要を
かなりの重要度で感じたわけであります
とにもかくかくにも、グローブはウィンターバージョンをチョイス
私のジャケットは夏以外は3シーズンの物なんですが
きっちり中ジャケットを装着
走り出す前までは、少し暑いのか?ってくらいです
ただ、走り出してしまえば、かなりの暑さなので
夏用のメッシュグローブも持参していきます
道中から到着
暑いのか寒いのか、よく解らない状態で道中は進みます
途中のローソンで朝ごはんタイムを挟みつつ
今回も9時ちょい過ぎに到着
ここまでは調子良かったんです、到着したときにエンストでエンジン止めるまでは
慣熟走行
ライダーズミーティングに参加した後、慣熟走行でトラブル発生
エンジン止まりました・・・
結果的にはバッテリーが上がってしまっただけなんですが
かなり焦りましたね
慣熟走行の列が出来るのを待ってる間にエンジンストール
セルもウンウン言ってるだけで回らない
まぁ、冷静に考えたらセルが回らない時点でバッテリーが
1番の原因と考えられるのに、焦ってるから
押しがけしたりしてましたw
因みに、インジェクションのバイクは押しがけ出来ません
私のWR250Xもインジェクション・・・嗚呼
練習走行開始
バイクを待機場所まで避難させる間に少し冷静になったのか
原因はバッテリーでほぼ間違いないと判断
すると、スタッフの方々からブースターとバッテリーを貸して頂けました
ものすごく有難かったです
自走だし、しばらく置いといて、電圧戻ったらエンジンかかるかな?
とか、原因が判明しても不安でいっぱいでしたから
ブースターを繋いで、セルを回した瞬間
エンジン始動ですw
バタバタ
バッテリーの件があってか、午前中の走行はバタバタでした
焦ってるのか?と休憩を多目に取ってみても効果なしw
どうしたもんかなーって思ってる間にお昼になっちゃいました
おまけに、「乗れてないな、こんな時は基本から」
との判断で8の字にトライするも
減速しすぎて、エンスト&転倒
やっちまった
1度あることは・・・
今回は初めて参加の方が多かったらしくて
普段よりコースが緩めだったみたいです
そのせいか、攻め込んだ時のビリビリ感が少なめでした
逆にスピードが乗るので、きっちり減速しないと曲がりきれないパターンもありw
上手く乗せられた!これは気持ち良いぞって時にやっちゃうんですよね
本日2度目の転倒です
久々滑りましたw
まとめ
まだ決めきれてないのですが、ひょっとしたら今回が今年ラストかも
なぜなら、タイヤが・・・
こういう事やってると、タイヤの消耗はかなり激しいです
とくにフロントの消耗具合ったら、消しゴムか?ってくらい
それでも3ヶ月くらい持ったのかな?
その間1ヶ月は乗れてないので、実質2ヶ月か
楽しいので、開催されたら参加したいんですけどね
タイヤのせいで攻めきれないのもストレスだし
でも練習しないと、どんどん下手になっていくし
悩みどころです
って全くまとめになってないやw
ランキング参加中です
クリックしてくれると大変喜びますw
![](http://bike.blogmura.com/img/bike88_31.gif)
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4451826
この記事へのトラックバック
あの車体で125ccのエンジンが載ってるのって絶対楽しいよね!
で、バイク買ったら何しようかなーって思った時に欲しいバイクが変わった感じです
純正タイヤでもジムカーナできないわけじゃないけど、やっぱり純正なので
無理が効かないと思ったほうが良いかと
ヤマハ党な上に、WR好きなので長所を挙げさせたらキリが無いかもしれませんが
街中をちょっと乗るにも相応の身軽さも持ってるし
走らせたらそれなりに走ってくれます
地味な長所(?)としては乗車姿勢が楽w
ロードスポーツなモデルはどうしても前傾がキツイので
長い距離がキツイんですよね
なんて煽ってしまってますねw
ただ、新車で買うと結構な値段しますが
中古なら乗り出しで50位からあるのかな
新車と中古車にもそれぞれメリットとデメリットがあったりしますよね
BMWかぁ、いくら位で買って貰えるかにもよりますかね
一度試乗でも出来たらいいのにな、乗ってみないと
自分に合う合わないって解らない事もあるし・・・
でも、気に入って貰えたら私も嬉しいですw
Dトラッカー125が自分の中ではいろんな意味でジャストサイズなのですが、やはりタイヤの選択肢が少ないのは寂しいですものね。
気軽にチョイノリもできるけど、本気出したら結構走れる!ってのが自分の今、欲しいバイクの条件になってます。
125ccは低コストで弄る楽しみもあるだろうから長い付き合いも出来るのかな〜って思ってたんですけど、パワー不足を補うのは限界がありそうだし。。。
公道でかっ飛ばすことはしないんですけどね。
あれこれすご〜く悩んで楽しんでます。
こちらも20年近くバイクに乗ってまして、これまで経験を積んでくると、バイクに
対するそれなりの基準ってできますよね?
操るのはすごく下手なんですけど、見る目だけは肥えてしまってて。。。
そんななかで、WRって多分それを満たしてくれるものなのでしょうね!
小排気量=低コストって図式が出来上がってるなかで、ヤマハが本気で作ってくれたとこ、すごく気になる存在です。
近いうちに、BMWを査定してもらいに行ってしまうかも。。。
頭金ぐらいになら、、、
ダメ、もうダメ
歯止めが効かなくなりそうです、、、
丁寧なお返事、本当にありがとうございます
参考にさせていただきます
次の記事も楽しみにしてますね
改めてコメントありがとうございますw
125から250までのモタードに興味があるとの事でしたね
お勧めの車種はいくつかあるのですが、それぞれに長所短所があるので
そこの所も含めてコメントしてみます
まず小さい排気量ですと、Dトラッカーの125かグロムがあがりますね
ですが、Dトラッカーはタイヤの選択肢が全くありません
BS(だったかな?)純正タイヤが専用品で、他のサイズ、他のブランドは無いのです
次のグロムは主だった短所は無いのですが、いかんせん100ccといった排気量が
1番のネックでしょうか
12インチのタイヤサイズは選択肢も豊富ですが、ホンダの横置きエンジン特有の
オイル上がり等のトラブルはあるみたいです
最後に、私の相棒のWR250Xです
選んだ理由は実は単純で「一目ぼれ」なんです
デビューした時に雑誌で見て、これはカッコいい!!欲しい!
ってのが1番なのかな?
でも、過去の記事にも書いた事あるのですが
自分がしたい事をするのに1番理想的だったという理由もあります
経済的に車検がある排気量は選びたくなかったので
必然的に250cc以下になります
250cc以下のバイクで1番スポーツできるバイク、1番好きになれるバイクって
消していったらWRしか残らなかったって訳です
インプレとしては、250の短気筒というとドンつきが酷いわりに
遅い、走らないってイメージを持っていました
これは完全に良い意味で裏切られました
決してパワフルとは言えませんが、排気量を考えたら十分すぎると思います
ただ、残念な事に短気筒に特有のドンつきはあります
これをテクニックで解消できるのかはまだ未知数です
モタードに特有の症状だと言われた事もありますが
現状私にとってはWR以上の相方は考えられません
現行車種なので、パーツが欠品する心配も無いしねw
結構ながくなってしまいました
また次の記事でWRの事でも書いてみますねw
今は落ち着いて返信出来ないので
家からまたコメント書きますね
こちらは現在、BMW(もらい物・・・)に乗ってまして、さすがに重すぎるし、自分の走り方とも合わないので(維持費だけで精いっぱいです)、乗換を検討してます。
で、ジムカーナを始めてみたいと考えてて、すーさんのブログが非常に参考になってます。
バイクの乗換はもうちょっと先になりそうですが、125ccか250ccのモタードを検討してます。
もしよろしければ、現在乗られているWRの選んだ理由とかインプレを教えていただけませんか?
勝手言ってスミマセン。