鯖弘法大師とは「空海」のことです。
空海と鯖の関係に
*顕光院のホームページより
崇福寺は、一般に「鯖大師」の寺として知られている。
鯖大師とは、弘法大師が四国を巡錫している時に、阿波国(徳島県)海部郡で馬の背中に塩鯖を積んだ馬子に出会った。
大師が鯖を一つ譲ってくれるように頼むと、馬子は大師をののしって断ってしまった。すると、間もなく馬が腹痛を起こしたので、馬子は大師に謝って、鯖を一つ差し上げた。途端に馬の腹痛は直り、大師が鯖を海に投げ込むと、鯖は生き返って泳ぎ出した。
そこで、この馬子はその地に鯖を手にした弘法大師の像を祀ったという。それが後に鯖大師本坊八坂寺となり、鯖を三年間食べずに願い事をすれば、病気がなおり、願いがかなうと伝えられるようになった。
崇福寺の鯖大師は、同寺六世住職の伊藤善法師が、大正年間に八坂寺からその分身を勧請したものである。縁日は九月一三日。
もとは病気回復の祈願所であったが、現在は大漁祈願の霊場として、漁師たちの信仰を集めている。山門を入って右側の大師堂には、進水式を迎えた漁船の写真や絵馬が所狭しと飾られている。
また、山門の左側には、相良町の篤心者が寄贈したもう一体の鯖大師像と、十二支の守り本尊の石像、百度石なども祀られている。
顕光院のホームページより
価格:4,272円 |
【このカテゴリーの最新記事】