2015年09月22日
専門用語(略称)の覚え方(暗記)
IT系の勉強の中で骨が折れる事の一つに専門用語の暗記があります。
秘密鍵暗号方式でいうとDES、AESなど聞きなれないキーワードは、
見事に頭から抜けていきます。
では、私はどうやって覚えているか。
略称ではなく、正式名称で覚えるようにしています。
例えばDESだと、
”Data Encryption Standard”
ふむふむ
Data:データの
Encryption:暗号化の
Standard:基準
なるほどデータ暗号化基準か!
ってな感じで。
時間はかかります。
英語が苦手なもんで、いちいちエキサイト翻訳先生に聞きに行かなくてはならないので。。。
でもそのあとの頭への定着率が非常にいいんですよね。
ただ、ただですよ。。。
この方法が通用しない相手がいるんですよ。
例えば公開鍵暗号方式のRSA。
・Ron Rivest
・Adi Shamir
・Leonard Adleman
以上3人の頭文字をとっているんですね。
いやー、確かに偉大ですよこの方々(たぶん)。
でも親近感がないから覚えられないんですよね。
開発者が自分たちの技術を誇りに思ってつけたとは思うのですが、
少なくともIT系学生がどれだけ涙を流してきたか(大げさ)
で、対応方法としては。。。諦める!
これに決めましたw
なんだかんだで他を上記方法で暗記していたら、
残りの丸暗記分が少ないのでどうにかなるんですよね。
ま、結果オーライということで!!
秘密鍵暗号方式でいうとDES、AESなど聞きなれないキーワードは、
見事に頭から抜けていきます。
では、私はどうやって覚えているか。
略称ではなく、正式名称で覚えるようにしています。
例えばDESだと、
”Data Encryption Standard”
ふむふむ
Data:データの
Encryption:暗号化の
Standard:基準
なるほどデータ暗号化基準か!
ってな感じで。
時間はかかります。
英語が苦手なもんで、いちいちエキサイト翻訳先生に聞きに行かなくてはならないので。。。
でもそのあとの頭への定着率が非常にいいんですよね。
ただ、ただですよ。。。
この方法が通用しない相手がいるんですよ。
例えば公開鍵暗号方式のRSA。
・Ron Rivest
・Adi Shamir
・Leonard Adleman
以上3人の頭文字をとっているんですね。
いやー、確かに偉大ですよこの方々(たぶん)。
でも親近感がないから覚えられないんですよね。
開発者が自分たちの技術を誇りに思ってつけたとは思うのですが、
少なくともIT系学生がどれだけ涙を流してきたか(大げさ)
で、対応方法としては。。。諦める!
これに決めましたw
なんだかんだで他を上記方法で暗記していたら、
残りの丸暗記分が少ないのでどうにかなるんですよね。
ま、結果オーライということで!!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4204572
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック