新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
|
|
2018年08月28日
災害対応マニュアルの更新
年に一度、保健師さんが訪問。
『災害対応マニュアル』の更新のため。
平成24年7月に作成されたもの。
東北大震災のあと、いろいろ動き出した?
もっと、前か・・・
居住県では、
平成16年に発生した台風23号災害
において、在宅で人工呼吸器を装着し療養
していた複数の難病患者さんが、長時間の
停電や道路冠水により療養生活を継続する
ことが難しく、また避難もできない状況に
なったことを受け、平成18年3月に
「在宅人工呼吸器装着難病患者災害時支援指針」
を策定しました。平成18年4月より、この指針に
基づき、在宅で人工呼吸器を装着し療養している
方の個別災害対応マニュアルを担当の保健師が
中心となり、患者さん・ご家族及び関係者の
方々と一緒に順次作成していきます。
と県のHPにあり。
・・・正直、あまり役に立ちません。
県の指示で作って、渡したーそれだけ。
マニュアル・・・お役所仕事だなぁと。
せっかくのものが残念です
マニュアルを否定ではありません。
ただ、実際に即し、実用的でないと、
そう、活きたものでないとねぇ。
避難(入院)先ー
主治医の病院になっているけど、
今までの経過でとても受け入れてくれると
思わない、これ、確認済みですか?
と聞くと 紙面は送ってるんですが と。
ん?
避難準備情報が出たら、その病院に連絡し、
救急車で避難(入院)して下さい とな?
えっ救急車?
ホンマに?
電気ー
市の危機管理室の自家発電設備で
充電させてもらえる場合があります。
ん?
あやふややん。
などなどー
マニュアルのいい点は
マニュアルがあることで、その内容に
突っ込ませてもらえること、ぐらい(笑)
ハザード情報も最初はあり難いと思ったけど
市の防災マップ&便利帳という
冊子にも載ってる。
⇒国土交通省ハザードマップポータルサイト
役に立ってないと言うのは
ない人からすると言っちゃいけないのかも。
一緒に作成と言っても、年に1回ぐらいしか
会わない保健師さんで、しかも、担当が1−2年に
1回くらい変わるから、紙面上は引き継いでいても
対象者やその家族を把握、理解は
できていない。と、思う。
人工呼吸器装着者(児)にこのマニュアル作成
しているんなら、保健師さんも人工呼吸器の知識を
もう少し持ってもらいたい。
わかってないことは話しをしていると
わかりますよ。私任せというかね。
年に1回の更新時以外は、内容を付け加えたり、
削除したりするの、私だし。
関係者に「みて下さいね」と声かけても
誰も見ないし
もともと、自分でまとめているものがあるのでね。
保存しているから、直すのもPCで
サクっとできるから。
災害時、持ち歩くとしても私はそれでいいかな。
マニュアル更新より、避難訓練実施をして欲しい。
その、マニュアルに基づいた訓練というか。
訓練などを通じて、マニュアルの改訂をすべきでは?
と、毎年のように保健師さんに話しているんですがねぇ。
近所の方や民生委員の助けを
得て、普段からコミュニケーションをとって
とかあるけどー
それは理想論やろ〜
今どき、そんな関係ないわ。
うちは、マンション。隣に引っ越してきた
人も挨拶もない家族だし
在宅介護しているので、近所で井戸端会議も
できへんしなぁ。
でも、実際に要支援者の避難訓練を行うことで
(要支援者の中でも人工呼吸器装着など
医療的ケアを要する対象者で)
そこで顔を合わすこともできるし、
手伝ってもらえることやこうしたらいいなどと
意見を交わすことができるかもしれない。
要支援者の支援の必要性と支援内容を
知ってもらえる、わかってもらえる
かもしれないしね。
医療機器を私以外が扱えるのかも気になる。
私が負傷したり、倒れたりしたら?
このマニュアルがあって資格ある人でも
誰もできなかったら?
避難訓練は何度もしても
いざっという時に訓練通りにはいかないと
思うから。だからこそ、何度もして
頭でなく体でも覚える必要があると思う。
大震災は、あきらめてます。
大きな災害時、ご自身や家族をおいてまで
助けてもらおうなんて思っていません。
少し気にかけてもらえたらとは思ってます。
まぁ、西日本豪雨の時もなんの連絡も
なかったけどね
マニュアルより連絡が欲しい。
窓から雨が吹き込んできてたから、不安だった
早期避難などの連絡でもあるのかと
思ってた。
マニュアルあっても、
あとは、ご自身でどうぞ、だったら、
電気もマンパワーも必要な
ととのような重症心身障害児で全介助を要し、
人工呼吸器装着などの医療的ケアを要する者は
避難できない・・・
対象者が多すぎるのかなと思ったけど、
市内の人工呼吸器装着者(児)の人数を
聞いたけど、(保健師さんの人数知らないけど、
一人ではないだろうから、)
対応できる人数でしょぉ?って人数だった。
情報を把握しているだけじゃ、だめやん。
何が必要かのズレ・・・
意識の違い・・・
内閣府防災
@CAO_BOUSAI 内閣府(防災担当)の
公式アカウント。
災害関連情報や内閣府(防災担当)が
取り組む施策などの発信を主体
NHK生活・防災 @nhk_seikatsu
あなたの「生活を守る」情報を届ける
NHKの公式アカウント。 地震や台風、
大雨、大雪など災害に関する情報や
防災減災につながる情報、それに子育てや
悪質商法など暮らしに関する情報を伝える
読んだよってことで
1日1クリックしていただけるとうれしいです
応援してください。よろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング
在宅介護ランキング