2018年03月09日
少年王ツタンカーメンの正体に世界が震えた!
煌びやかな黄金に装飾が施されたマスクで有名なツタンカーメン、実は意外と知られていない謎多き王なのである。
ツタンカーメンの呪いも有名だが、読むだけなら怪死はしないと思うので是非一緒に覗いてみよう。
ツタンカーメンとは?
ツタンカーメンとは、古代エジプト第18王朝第12代の少年王である。
ツタンカーメンがファラオとして君臨したのは今から約3300年前、9歳で即位し19歳で他界するまでの僅か10年間だった。
在位期間が短かったにもかかわらずツタンカーメンが現代で最も有名な王なのは、1922年に王墓や黄金のマスクを始めとする富の象徴の数々が手付かずの状態で発見・発掘されたからである。
最新のDNAの調査の結果、ツタンカーメンはマラリアと骨障害に苦しむ虚弱体質だたことが分かった。
さらに、近親相姦でできた子供だったこともわかり、それが虚弱体質の一因だった可能性も浮上している。
ツタンカーメンの呪い
1922年11月4日、ハワード・カーター率いる考古学調査隊は後に「20世紀最高の発見」と称賛される偉業を成し遂げた。
エジプトの「王家の谷」でツタンカーメンの墓の入口を発見したのである。
しかし、その輝かしい発見と引き換えに謎の怪死事件が続出することとなる。
有名な「ツタンカーメンの呪い」である。
その前兆は墓の入口が発見された、その日に起きた。
カーターが飼っていたカナリアがコブラに食べられてしまったのだ。
カナリアはエジプトで幸運の鳥とされていたが、それがツタンカーメンの墓を発見した直後に死んでしまうとはなんと不吉なことか。
封印されていたツタンカーメンの墓の入口には警告の碑文が刻まれていた。
「偉大なるファラオの墓に触れた者に死はその素早き翼を持ってとびかかるであろう」
この碑文の内容は現実となる。
調査隊のスポンサーで墓の開封にも立ち会ったカーナヴォン卿が発掘の翌年4月に原因不明の高熱で急死していしまった。
犠牲者はこれだけにとどまらずカーナヴォン卿の死の直後には墓の開封に立ち会った考古学者のアーサー・メイス も急死。
同じく開封に立ち会った、アラン・ガーディナー、ジェイムズ・ブレステッド、ハーバード・ウィンロック、アーサー・キャレンダー、リチャード・ベセルも相次ぎ死亡。
さらにツタンカーメンのミイラの検査を行ったダグラス・デリーが肺虚脱で亡くなり、同じく検査を行ったアルフレッド・ルーカスも同時期に急死した。
犠牲者はこの後も続き1930年までに墓の発掘に携わった22人が死亡。
呪いを科学的に説明するものとして細菌感染説などが唱えられる一方実は全部デタラメと誇張だらけだったという説もある。
3400年間錆びない剣と神からのメッセージ
ツタンカーメンのミイラの右大腿部分に1本のナイフが納められていた。
ナイフの柄や鞘は水晶や金で作られユリや羽の模様が描かれていた見事な工芸品だが、刃の部分に研究者を悩ませ続けた謎があった。
研究チームは、このナイフが隕石から作られたと結論づけている。
刃の部分のニッケルとコバルトの割合が鉄隕石と合致する。
これは最初期の太陽系で起きた物質分化の名残でもあるとのこと。
一連の結果より、研究チームは古代エジプト人が隕石に価値を見出し貴重品を作る際に利用していたという。
更に空から降ってくる巨大な鉄の塊を「神からのメッセージ」と受け止めていたかもしれないと考察する。
つまり、この時代鉄の精錬技術はなかったが鉄隕石を「天からもたらされた物質」として珍重し、加工するだけの高い工業技術はあった可能性が高いという。
古代エジプト人の知恵や信仰心には感嘆するばかりだが、変形した足の痛みに耐えながら杖を使って歩いていたといわれる幼き王ツタンカーメンの人生とは果たして幸せだったのであろうか・・・
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7407298
この記事へのトラックバック