アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年03月09日

少年王ツタンカーメンの正体に世界が震えた!




煌びやかな黄金に装飾が施されたマスクで有名なツタンカーメン、実は意外と知られていない謎多き王なのである。
ツタンカーメンの呪いも有名だが、読むだけなら怪死はしないと思うので是非一緒に覗いてみよう。

ツタンカーメンとは?
ツタンカーメンとは、古代エジプト第18王朝第12代の少年王である。
ツタンカーメンがファラオとして君臨したのは今から約3300年前、9歳で即位し19歳で他界するまでの僅か10年間だった。
在位期間が短かったにもかかわらずツタンカーメンが現代で最も有名な王なのは、1922年に王墓や黄金のマスクを始めとする富の象徴の数々が手付かずの状態で発見・発掘されたからである。
最新のDNAの調査の結果、ツタンカーメンはマラリアと骨障害に苦しむ虚弱体質だたことが分かった。
さらに、近親相姦でできた子供だったこともわかり、それが虚弱体質の一因だった可能性も浮上している。

ツタンカーメンの呪い
1922年11月4日、ハワード・カーター率いる考古学調査隊は後に「20世紀最高の発見」と称賛される偉業を成し遂げた。
エジプトの「王家の谷」でツタンカーメンの墓の入口を発見したのである。
しかし、その輝かしい発見と引き換えに謎の怪死事件が続出することとなる。
有名な「ツタンカーメンの呪い」である。
その前兆は墓の入口が発見された、その日に起きた。
カーターが飼っていたカナリアがコブラに食べられてしまったのだ。
カナリアはエジプトで幸運の鳥とされていたが、それがツタンカーメンの墓を発見した直後に死んでしまうとはなんと不吉なことか。
封印されていたツタンカーメンの墓の入口には警告の碑文が刻まれていた。
「偉大なるファラオの墓に触れた者に死はその素早き翼を持ってとびかかるであろう」
この碑文の内容は現実となる。
調査隊のスポンサーで墓の開封にも立ち会ったカーナヴォン卿が発掘の翌年4月に原因不明の高熱で急死していしまった。
犠牲者はこれだけにとどまらずカーナヴォン卿の死の直後には墓の開封に立ち会った考古学者のアーサー・メイス も急死。
同じく開封に立ち会った、アラン・ガーディナー、ジェイムズ・ブレステッド、ハーバード・ウィンロック、アーサー・キャレンダー、リチャード・ベセルも相次ぎ死亡。
さらにツタンカーメンのミイラの検査を行ったダグラス・デリーが肺虚脱で亡くなり、同じく検査を行ったアルフレッド・ルーカスも同時期に急死した。
犠牲者はこの後も続き1930年までに墓の発掘に携わった22人が死亡。
呪いを科学的に説明するものとして細菌感染説などが唱えられる一方実は全部デタラメと誇張だらけだったという説もある。

3400年間錆びない剣と神からのメッセージ
ツタンカーメンのミイラの右大腿部分に1本のナイフが納められていた。
ナイフの柄や鞘は水晶や金で作られユリや羽の模様が描かれていた見事な工芸品だが、刃の部分に研究者を悩ませ続けた謎があった。
研究チームは、このナイフが隕石から作られたと結論づけている。
刃の部分のニッケルとコバルトの割合が鉄隕石と合致する。
これは最初期の太陽系で起きた物質分化の名残でもあるとのこと。
一連の結果より、研究チームは古代エジプト人が隕石に価値を見出し貴重品を作る際に利用していたという。
更に空から降ってくる巨大な鉄の塊を「神からのメッセージ」と受け止めていたかもしれないと考察する。
つまり、この時代鉄の精錬技術はなかったが鉄隕石を「天からもたらされた物質」として珍重し、加工するだけの高い工業技術はあった可能性が高いという。

古代エジプト人の知恵や信仰心には感嘆するばかりだが、変形した足の痛みに耐えながら杖を使って歩いていたといわれる幼き王ツタンカーメンの人生とは果たして幸せだったのであろうか・・・
にほんブログ村 動画紹介ブログへ
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7407298

この記事へのトラックバック
カテゴリーアーカイブ
最新記事
人気記事ランキング
タグクラウド
X-ファイル 0の起源 1プランク時間 2000年問題 2018年 2045年問題 2重スリット実験 7つ目の大陸 AI CERN DNA Google Sky Map HAARP JAXA MIDAS MK運輸事件 NASA UFO Ulfberht UMA かぐや せきしょくわいせい たんぽぽ計画 アガルタ アスガルディア アトランティス アトランティス大陸 アトランティス文明 アドルフ・ヒトラー アヌンナキ アブ・シンベル神殿 アポロ17号 アポロ疑惑 アポロ計画 アポロ計画ねつ造 アポロ計画陰謀論 アムドゥアトの書 アメリカ航空宇宙局 アーキア アースガルズ イエス・キリスト イシス イスラエルの破滅 イヌイット イルミナティ ウルフバード エイリアン エジプト エジプト古代文明 エジンバラ大学 エドガー・ケイシー エネルギービーム エノク書 エリア51 エルニーニョ現象 エロヒム オシリス オバマ元大統領 オベリスク オポチュニティ オリオン座 オリハルコン オートマティスム オーパーツ オーロラ カッシーニ カビティ ガリレオ衛星 キュリオシティ キリスト キリスト教徒 ギザ ギョベクリ・テペ遺跡 ギリシャ神話 クフ王 クリーク ケプラー コラ半島 サハラ砂漠 サン・ジェルマン伯爵 シュメール人 シュレーディンガーの猫 シリウス シンギュラリティ ジェルゼ王 ジオイド ジャイアントインパクト説 ジャメヴ ジーランディア スパゲッティ現象 スピリット スフィンクス スプートニク1号 スペースデブリ スース・マサ平原 セキュリティ保全 ソビエト連邦 タイタン タウポ火山 タコ ダイソン球 ダイナモ効果 ダ・ヴィンチ ダ・ヴィンチ・コード ダーウィンの進化論 ダークマター ツタンカーメン ツタンカーメンの呪い テスラコイル デイビット・ウィルコック デジャヴ トラピスト1 トンネル効果 ナスカの地上絵 ニク ニコラ・テスラ ニュートン ノアの方舟 ハイジャンプ作戦 ハビタブルゾーン ハビタブル惑星 ハープ バクシャーリ写本 バッキンガム宮殿 バミューダトライアングル バルト海の異物 パラレルワールド パンスペルミア仮説 パンスペルミア説 ビックス粒子 ビックバン ビッグバン ビッグバンモデル ビッグバン理論 ピラミッド ピラミッド・インチ ファティマの予言 フィアデルフィア実験 フリーエネルギー フリーメーソン フロリダ大学 ブラックナイト ブラックホール ブルース石 プシケ プシューケー プラトン プラネットナイン プランク温度 ヘブライ語聖書 ヘリオスフィア ベテルギウス ペガサス計画 ペンテンテス ホホジロザメ ホモ・サピエンス ホログラフィック ボリス・キプリアノヴィッチ ポールシフト マナリー9号 マヤ人 マヤ文明 マリアナ海溝 ミッシング・リンク ムカルジー博士 メガロドン メシア モビル洞窟 ヨミノアシロ ラーセン棚氷 ルーマニア ロス128 ロス128b ロスチャイルド家 ロンギヌスの槍 ロンゴロンゴ ワームホール ヴィソチツァ山 ヴォイニッチ手稿 下水道 不老不死 世界一深い穴 世界最大の砂漠 中深層 京都議定書 人口天体 人工知能 人面岩 人類 代数的位相幾何学 仮設トイレ 伝説 健康障害 元地球人の末裔説 元素115 光と闇の最終戦争 公転 内在性レトロウィルス 冥王星 前世 創世記 北欧神話 南シナ海 南極大陸 古事記 古代宇宙飛行士説 国家承認 国連 土星 地下1000q 地底人 地球 地球外生命体 地球温暖化 地球空洞説 地軸 堕天使 多世界 多世界相互作用理論 多因子認証 夢の碑文 大赤斑 天皇家 太陽 太陽のピラミッド 太陽の船 太陽系の宝石 太陽系外縁天体 太陽風 太陽黒点 奇跡の星 宇宙での死 宇宙人 宇宙船の発着場 嵐山 巨大トンネル 巨大地震 巨大建造物 恒星 悪魔の聖書 悲恋物語 意識 放射性炭素年代測定法 既視感 日本政府 日本書記 旧約聖書 暗黒物質 月空洞説 木星 未来の地球人説 未来の終活 未知のDNA 未確認生物 未視感 核戦争 核融合反応 桐紋 死後の世界 死海文書 水素核融合反応 氷河期 浮遊棚氷 深海層 清掃 温暖化 滝口寺 漸深層 火星 火星探査機 火星移住 火星移住計画 炭鉱夫 無境界仮説 無脊椎動物 犯罪現場 王家の谷 球状シールド 生体認証 生命の起源 生命誕生 磁気嵐 科学的掘削計画 種の起源 第三の予言 第二の月 絶対熱 絶対零度 聖母マリア 脳紋 自然淘汰 自転 自転速度 衛星 複数人説 警備 貧富の差 赤色矮星 超古代文明 超新星爆発 超深海層 輪廻転生 都市伝説 野田中央公園 量子コンピューター 量子レベル 量子力学 量子情報学 関西生コン 頭蓋変形 高次元幾何学的構造 魔の三角地帯 黒い騎士 11次元 NASA
ブログランキング・にほんブログ村へ アクセスランキング
検索
QRコード
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。