新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年02月27日
地球外生命体と思われる生物に世界が震えた!
吸盤を備えた8本の腕、3つの心臓脅威の擬態テクニック不気味なほどの知能
タコは地球上のどの生物とも似ていない。
人が脊椎動物の真価の頂点だとすれば無脊椎動物の中でその対極に当たるのが最も高い知能を持つとされているタコだ。
単なる軟体動物がこれほどまでに奇異な存在に進化することができた背景には人類史を脅かす秘密が隠されていたという。
シカゴ大学、カルフォルニア大学、沖縄科学技術大学院大学の共同で無脊椎動物の中でも最も高い知能を持つとされるタコの遺伝子研究を実施した。
そして、研究チームは3年の月日をかけて遺伝子情報の解析に成功した。
驚くべきことにタコのゲノムは人間とほぼ同じ大きさだった。
しかも、たんぱく質遺伝子は33000個と人の25000個よりも多いのだ。
さらに染色体上を自由に移動するトランスポゾン動く遺伝子の割合がタコの体の半分以上を占めており動物界の中でダントツの含有量であることを突き止めた。
巻貝やカキ、その他の軟体動物も同じ先祖を持つ動物たちだがどうやらタコだけが並外れた能力を持つ生き物に進化したようだ。
今回の研究によってタコが他の生物に比べて明らかに特異的であることが判明した。
タコは問題解決能力にも長けている。
たとえ、ビンの中に閉じ込められたとしても簡単にフタを開けて逃げ出してしまう。
タコは単独行動をすることが多く身を守る殻もなく大敵に対してきわめて無防備に見えるがそれは間違いだ。
貝を利用して身を守りカモフラージュも巧妙である。
異質すぎるタコの遺伝子を見た学者の中にはタコの先祖は地球外生命体エイリアンではないかと唱える者もいたそうだ。
タコの正体が地球外生命体であるならば私たちが血眼になって探してきた地球外生命体が実はごく身近な存在だったことになる。
研究のさらなる進展に期待しよう。
2018年02月26日
地球深部から発見された歴史的証拠に世界が震えた!
ノアの方舟と大洪水は多くの人が耳にしたことがあるとても有名な話だ。
旧約聖書によると今から4000年以上昔神は、地上で悪事を行っている人々が増える様子を見てこれを洪水で滅ぼすと神とともに歩んだ正しい人ノアに告げ方舟の建造を命じた。
そしてノアは神の命令通り正しい人と動物が救われるために方舟を作った。
ノアは120年間人々に回心を訴えた。
しかし、心を神にささげ方舟に乗れたのはノアとその家族のわずか8人であった。
そして、雨が降り始め神は方舟の扉を閉めた。
人々は高台へ逃げようとしたが既に遅かった。
その後地球は死と破滅に襲われたという記録があるが地球に氾濫した凄い水の量は一体どこへ消えたのか?
何世紀にもわたり学者たちを悩ませた。
西ロシアの中心地から遠く離れた場所に錆付いた蓋が溶接されている。
これは人類が地球の中心へ向かって掘った世界で一番深い穴の痕跡だ。
この穴は1970年ソビエト連邦が行った地球の地殻深部を調べる科学的掘削計画により深度12qにまで達した。
それまで地球内部は地表からマントル核部分へとつながると推測されていたがこの地質学的調査によってその認識を改めざる負えなくなった。
何とこの12qの超深度エリアで大量の水が発見されたのである。
従来地中深部では水を通さないと考えられていたが、固く乾いた高密度な岩石の代わりに大量の水が発見された。
学者たちは驚きを隠せなかった。
さらに超地下に眠る水の発見に加え水平になっている地層を大規模にわたり発見したのだ。
地層が長い年月をかけて堆積したのであれば浸食の後が必ず残り水平にはならない。
この事実はこれらの地層が長時間をかけて徐々に堆積したのではなく一度の激変によって短時間で生じたことを示している。
つまり、大規模で水平な地層は長い年月の経過的堆積ではなく大規模な洪水であることが判明したのだ。
これらの結果を受けて一部の学者たちはノアの大洪水が流入した証拠に違いないと主張している。
もし、ノアの大洪水が実話であるならそれは全人類に神の実在をはっきり示すものとなる。
ノアの方舟は本当に存在したのだろうか?
聖書は単なる作り話ではなく歴史上実際に起こった事実を記載しているのだろうか?
人類はk身からの警告を無視して生きていけないのだろうか?
地球の謎は増々深まるばかりである。
14年間、稼働し続けている火星探査機に世界が震えた!
2003年アメリカ航空宇宙局NASAは火星表面上で過去に水が存在したことを決定づける証拠探査を行うためスピリットとオポチュニティという2基の無人探査機を火星へ打ち上げた。
火星に着陸した2基の探査機は90日で稼働を停止すると予想されていたがスピリットは2010年まで約6年間にわたって稼働。
オポチュニティに関しては4500日異常経過した現在でも地球に向けて火星のデータを送り続けている。
なぜ、探査機は当初の予想をはるかに上回って稼働を続けているのか?
火星の地面は鋭い岩と険しい丘でおおわれており大量の塵を含んだ竜巻が地表を吹き荒らしている。
火星の平均気温は-55℃とされているが磁気と場所によって変動し最高で26℃最低だと-128℃まで低下するという。
非常に厳しい環境である。
NASAのウェブサイトによると探査機はゴルフカートほどの大きさで険しい地面を乗り越えられる6輪のロッカー・ボギーというサスペンションシステムによって転ばないように設計されている。
また、ボディの中に採用されているヒーターと温度感知センサーによって厳しい寒さの中でも稼働することが可能になっている。
科学者チームは火星に吹き荒れる風とチリやホコリによって数か月の間に動力源であるソーラーパネルを覆ってしまうと考えられていたが、実際は火星特有の強い風によってパネル表面に積もった砂埃吹き飛ばし動力源を維持することができたのだ。
火星探査機ミッションのマネージャーであるジョン・カラス氏は厳しい環境下で稼働できる技術的な設計と人知を超えた幸運によって想像もできない長寿を可能にしたと語っている。
2基の探査機に与えられた最も重要な目的は初期の火星の環境条件において水が存在した証拠や生命が存在する可能性を調査することだった。
そして、調査の結果太古の昔に湖や川があった形跡を発見することに成功したのだ。
さらにオポチュニティの最近の活動によってエンデバー・クレーターから火星に少量の粘土鉱物が存在する可能性を示したり不思議なゼリードーナツ型の岩を13日間にわたって撮影することに成功している。
思いがけない数々の発見を納めている探査機は現在までの走行距離が約50qに達し20万枚以上の写真や火星に関する大量のデータを地球に送り続けている。
NASAは現在今世紀中に早ければ2030年代に実現が期待されている有人ミッションに先駆けて時差代の火星探査機を開発している。
完成すれば、スピリット・オポチュニティその後継機にキュリオシティに続く新たな探査機になるだろう。
火星探査機のさらなる進展に期待しよう。