新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年10月12日
立憲民主フォロワーは本物? ツイッター検証サイトが話題
週刊現代デジタル より希望の党の結党で 政党の選択肢が増え 民進党の実質解党で 民進党の 右派左派の違いに 目を向ける人が増えた。 民進党内の 右派左派の違いは 多くの人にとって 自分の選挙区内で 立候補者から知ることは 意外と難しく その個人の主張の 民進党内での座標は わかりにくかった。 そもそも 結構根本的な 路線の違うグループが 同じ党内の中に いるとは思ってなかった人も多い。 だから 立憲民主党を知ることは そもそも 民進党とは 何であったのか を知るには 必要なことだし そこには 解党に至った理由も 見ることが期待される。 また共産党とどう違うかも 一般の人々には 知られていない。 そう考えれば フォロワーが多いのも それほど不思議ではない。 現在のところ 内容は 事務連絡的なことが多いが 政策もしっかり 発信してほしい。 民進の保守派を除いた立憲民主党が どういう動きをするかは 確かに興味がある。 その一つの理由には 2009年から3年続いた あの民主党政権とはなんだったのか というもう一つ釈然としない 疑問があるからだ。 立憲民主党のメンバーを見ると あの民主党政権を思い出す。 あの時 結局何をやりたくて なぜできなかったのか なぜ混乱しかなかったのかを 批判する意味では無く 歴史の学びとして 知りたい。 小池さんにしても 枝野さんにしても 選択肢の空白を埋める作業を 率先して行うことは 十分評価されるべきだと思う。 それはあらゆる意味で 単純な作業ではないが 政治の構造を作る上で 非常に重要なことだ。立憲民主フォロワーは本物? ツイッター検証サイトが話題
10日公示された衆院選で 各党のツイッターにも 注目が集まっている。 とりわけ、 立憲民主党は 2日の結成直後から フォロワー数が急伸。 5日未明には約11万人に達し、 政党でトップに立った。 その急成長ぶりに、 「フォロワーの大半は 運用実態のない 空アカウントじゃないか?」 といぶかる声も少なくない。 そんな中、 ツイッターの フォロワー検証サイトが 話題になっている。 例えば、 その一つ「 フェイクフォロワーチェック」は、 アカウントの活動状況から 「Fake」(空アカウント)、 「Inactive」(ツイート数が少なく、休眠状態のアカウント)、 「Good」(活動しているアカウント) の3種類に分類。 ただ、 表示される数値はあくまで目安とされる。 このサイトに 各政党のアカウント名を入れて 「Fake」率を見てみると、 立憲民主党は16%、 自由民主党は13%、 希望の党は14%、 日本共産党は12%といった具合に。 なお、 公明党は23%と、若干高めだった。(10日夕方調査) ちなみに、 フォロワー数の多い 芸能人のアカウントは、 国内トップの 有吉弘行(約687万人)の「Fake」率が5%。 2位の きゃりーぱみゅぱみゅ(約513万人)も5%、 3位の 松本人志(約512万人)は3%、 4位の ローラ(419万人)は6%と、 いずれも1桁台だった。 (同時間帯に調査) 目安としては参考になるかもしれない。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2017年10月11日
教育無償化もいいけれど…多忙な教員、現場からの悲鳴
朝日新聞 より本当に恐ろしいことだと思う。 といえば 教員の現状についての話だと 思われるだろうが そうではなくて その以前に この論法の話である。 まず Aさんが意見を提案する。 それに対して BさんがAさんの意見よりも 大切なことがあるとする。 Bさんはその理由を述べる。 その理由は 第三者が比較するための材料だから 正確で 第三者が検証可能な客観的なもの でなくてはならない。教育無償化もいいけれど…多忙な教員、現場からの悲鳴
10日に公示される総選挙では、 各党が幼児教育の無償化や 大学生の奨学金の増額などを訴え、 教育にかかる家庭負担の解消が焦点の一つだ。 ただ、 小中学校の現場で起きている負担の解消は、 あまり話題にならない。 教員からは 「無償化もいいが、教育の質の維持の方が心配」 という声も漏れてくる。 東京都内の小学校では選挙が間近になっても、 朝の職員室はいつものように 行事の連絡や朝学習の打ち合わせで慌ただしい。 この学校のベテラン教諭(49)は 「選挙の話題が出ることはほとんどない」と話す。 教諭は一人で学力向上担当や教科主任、 学校のホームページ担当など5役をこなす。 朝7時に出勤し、 テストや作文を添削。 放課後も休憩時間はなく、 会議が目白押しだ。 帰宅後も授業の準備や会議の資料づくりなどが深夜まで続き、 睡眠時間が5時間を超えることは、 年に数回しかない。 「このままでは学校はパンクする。 教師の数を増やし、 きめ細かく指導できるよう少人数学級にしてほしい」 と訴える。 クラスを小さくするためには、 教員数の増加が必要だが、 政府は消極的だ。 財務省は昨秋、 少子化の影響を踏まえ、 「公立小中学校の教職員を 今の69万人から10年間で4万数千人減らせる」 との案を示した。 その一方、授業時間の増加などもあり、 現場は忙しくなっている。 文部科学省が4月に発表した調査では 小学校教諭の約3割、 中学校教諭の約6割は 時間外労働が1カ月100時間、 または2〜6カ月間の月平均で80時間の 「過労死ライン」に達していた。 忙しさのしわ寄せは、若手教員にも来る。 埼玉県内の小学校教諭の女性(26)は 「教員の忙しさが、子どもの学力にも悪影響を及ぼす」 と心配する。 教員経験が浅いため、 授業前はシナリオをノートにまとめているが、 特に通知表を付ける学期末は 学校での仕事が午前0時を過ぎることもある。 準備が不十分だった時は、 授業を受ける子どもたちの反応が明らかに悪い。 集中力が途切れ、 手遊びする児童も出て、 テストの点数も低くなる。 一生懸命やっているつもりだが、 手が回らない。 安倍首相は消費税率を 10%に引き上げることに伴う 税収増で幼児教育の無償化や、 大学生向けの奨学金の拡大を訴えており、 8日の党首討論では 「私立高校の授業料の無償化についても検討していきたい」 と発言した。 特に幼児教育の無償化は他の党も掲げ、 まるで合意事項だ。 ところが、 小中学校の教員の負担に触れる政党は少ない。 例えば、自民党の政権公約は 「学校での働き方改革」や 「学校の指導・事務体制の効果的な強化」 などを挙げているが、 教員数を減らす財務省の方針についての言及はない。 教諭は 「無償化も大切だが、 義務教育の質を維持するため、 教員を増やすことに優先してお金を使うべきだ」 と訴える。 同じ思いは、 他の教員も抱いている。 陸上部の顧問を務める 東京都の公立中学校の女性教諭(25)は 土日も部活の練習や大会があり、 月に1回休めるかどうかの生活が続いた。 平日も忙しく、 「朝の授業前にトイレに行ったら、 部活が終わる夜まで一度も行けない日もある」 と話す。 膀胱(ぼうこう)炎は教員の職業病とも言われている。 「働き方改革と言われても、 人が増えない中では難しい。 幼児教育も大事だが、全体を見て欲しい」東京都内の小学校では選挙が間近になっても、 朝の職員室はいつものように 行事の連絡や朝学習の打ち合わせで慌ただしい。 この学校のベテラン教諭(49)は 「選挙の話題が出ることはほとんどない」と話す。 教諭は一人で学力向上担当や教科主任、 学校のホームページ担当など5役をこなす。 朝7時に出勤し、 テストや作文を添削。 放課後も休憩時間はなく、 会議が目白押しだ。 帰宅後も授業の準備や会議の資料づくりなどが深夜まで続き、 睡眠時間が5時間を超えることは、 年に数回しかない。 「このままでは学校はパンクする。 教師の数を増やし、 きめ細かく指導できるよう少人数学級にしてほしい」 と訴える。上のくだりは 一般人が検証可能ではないし 教員の一般的なものでもない。 選挙の話は出るところでは出るし 出ないところでは出ない。学力向上担当や教科主任、 学校のホームページ担当など5役をこなすこれも校種によっても違うし 教員それぞれででも違う。 教員は様々な仕事があって忙しい ということを言いたいのであれば もっと例えがあるはずだ。 また 朝7時に出勤する人もいるが 私の知る限りではかなり少ない 朝早めに来るひとは 夕方比較的早めに帰ったりもする。 また 膀胱炎が 職業病だとも聞いたことがないし 何人かの現役の教員に確認したが そのような話はない。 そもそも多くの学校は トイレと職員室は近い。 「このような人がいる」 「このような人もいる」 「このような人が全員」 この区別が無い。 教員が忙しいのは事実で 授業以外の負担が減れば 教育の質そのものが 様々な形で向上するのは 確かだ。 しかし その問題を解決することと 教育無償化の問題は そもそも 全く違う問題ではないのか。 確かに 元が同じ財布から出るお金だから といってしまえば もちろんそうだが それをいえば 全てがそうだ。 教員の忙しさをなんとかしなくてはならないのは確かだ なんとかしなくては 大変なことになる。 しかしそこで解決しなくてはならない問題は お金をかければなんとかなる問題もあるし お金では解決つかない問題もある。 ここでは詳しく触れないが 要は お金も必要だが 仕組みを変えることがまず必要だということ。 本来の教育無償化の問題とは関係ないことで 本来の問題を曇られせようとしてるとしか 思えない種類の印象操作だが、 特に卑劣だと感じるのは 「かわいそう」 を持って来ることだ。 一般的とは言えない事例を揚げ ほとんどがそういうだと思わせ そこにかわいそうを盛り込む すると 「かわいそう」 が挿入されることによって 人は論理的な思考を妨げられる。 それによって 第三者が検証可能ではない いわば偏った主観的な見解や行動までが 正論や善業であるかのように 受け取られる。 だから 教員の多忙を本気でなんとかしたいと思う方は 「教員が気の毒だから」 では無く 「教員が忙しいのは 自分たちでなんとかして来なかったのだから自業自得だ。 しかしこのままでは社会に害が及ぶからなんとかしよう」 と思ってなんとかしてほしい。 縁あって 学校というものに一時期少し深く関わった。 今も教員からの相談を受けることも多いし 知り合いも多い。 教員全体としては今は思想的には至って健全だ。
2017年10月09日
「あんたらテロリストと同じだ!」 記者はこうして望月衣塑子氏の講演会取材を拒否された
産経新聞 よりどちらかが正しくて どちらかが間違ってる とか そういう単純な図式は 不思議なほど 浮かんでこない。 正か誤か 善か悪か そういう問題ではない。 政治や思想的なことを問題にするなら 本来こうはならないのではないか という感覚がある。 政治とか思想とかの話であれば 多くは(建前だけであっても) 論理とか理性とか言語とか そういうベースで語るが これはそうではなくて 生命維持とか本能とか感情とか そういうベースのものだ。 普通に考えれば 思想とか それに基づいた政治とか そういうものは 論理とか理性とか言語 の世界に属していて だからこそ 一国の国民とか そういう大多数の 生まれも育ちも 生活環境も様々な 大きな集団に対して 説明したり 納得したり 状況を改善する道筋を共有したりが できている。 もちろん 歴史的には最初からそうではなかったわけで かつて 政治の中の 支配したり 他に対して優越したり という部分は 生命維持とか本能とか感情の世界に属していた。 それがそれでは良くないから つまり 戦争や悲惨な色々な問題を 結果的に引き起こしてしまいやすいやすいから 政治とか法律とか思想といったものを 論理とか理性とか言語の世界に持って来て 確立することで近代になった。 改めていうまでのことでもないのだが しかし 改めて考えさせられてしまうことが 最近少し多い。 一部の左派が (もちろん右派の中にも一部いるが 最近特に目立つのが一部の左派なのだが) 「反安倍」と言う時 そこには何か本能的な縄張り意識とか 自分たちの生存が脅かされているかのような恐怖とか 恐怖感を元にした仲間との連帯感とか そういう 本能の中の非常に原初的な感覚の中で 仲間を求め 帰属意識を培い またそれを醸成するために 少し極端な行動に 知らず知らずのうちに 踏み出しているのではないか と思えてしまうことが多い。 菅官房長官の会見に あれだけ質問を浴びせれば よいとか悪いとか以前に 誰でも普通の人だとは思わない。 普通の人がやらないことを 政府の会見のような公の場所でやれば 「この方はどうしてこういう行動をするのだろう」 と多くの人が思う。 聞くところによると 「権力と戦う」ためだそうだが 権力と戦う意志も行動力もある人でも 同じ行動をしない人は たくさんいるわけだから 「この人はなぜこうするのだろう」 ということは知りたくなる。 これもよいとか悪いとかの 価値判断以前だ。 しかし 特定の新聞社が取材を拒否される。 本人か主催者の判断かはわからないが どちらでも本質的には 変わりない。 自分はしつこい取材をするが 自分が取材されるのは嫌だということか。 たとえ何を書かれても それを しっかりとした 説得力のある言論で 返せばいいだけではないか。 論理とか理性とか言語 の世界にいれば普通にそう思う。 不都合も有利も不利もない。 そうならないところに 何か大きな問題 つまり 一部の左派の根本的な立脚点の問題を感じる。 生命維持とか本能とか感情とか そういう場所にいれば 自分たちが認められること 仲間を守ること 相手を駆逐することは 理由の如何に関わらず善だし そうすべきだと感じる。 そして 生命維持とか本能とか感情の世界に立脚すれば 相手がなぜそう主張するのかとか 根本的な論理性が不足してしまっているから 対話にもならないし 接点はなく 当然彼らの問題解決能力もないし 状況が変化することも期待できない。 産経新聞の記者が 東京新聞の記者の取材を拒否されるというのは 非常に象徴的な話だ。 別に産経新聞を褒めているわけではない。 産経新聞は産経新聞で少し甘いところがあって もうちょっと突き詰めて欲しいところで 大雑把な状況解説に終わってしまうところもある。 そして 確かに 右寄りと感じさせてしまうところもある。 しかし悪意は感じない。 悪意がないから 韓国に拘留されたのではないか と思っている。 権力者にとっては 悪意がないほうが ある意味 怖い。 安倍首相の演説を妨害する 人たちも 生命維持とか本能とか感情の世界に立脚している 典型的な姿だろう。 「言論の自由は保証されなければならないが 言論の妨害は言論の自由ではない」 という小賢しい中学生が好きそうな 言い尽くされたような 単純な論理も彼らには 考える素地もない状態で 生命維持とか本能とか感情の世界にいて 自分のため仲間のためと思って 日夜頑張ってるのだろう。 頑張っている方々には気の毒だが あれは犯罪だ。 当然左派の中にも良質な識者はいる。 枝野さんの知的で柔軟なバランス感覚は素晴らしい。 そのほかにも優れた人材はいる。 どうしても 生命維持とか本能とか感情の世界から 抜けられない人は そういった方々の 主張の「あり方」も 参考にしていただきたい。 右派も左派も 生命維持とか本能とか感情の世界にいて 政治や思想を語っても 意味はない 何かが本質的に変わることはない だけならいいが 本人も含め 誰にとっても よいことはない。「あんたらテロリストと同じだ!」 記者はこうして望月衣塑子氏の講演会取材を拒否された
「やっぱり産経さんはお引き取りください」。 一瞬、何を言われたのか分からなかった。 新潟市のホテルで、 9月23日に開かれた新潟県平和運動センター主催の講演会。 ゲストスピーカーは、 東京新聞社会部の望月衣塑子記者で、 テーマは「武器輸出と日本企業−安倍政権の危険な狙い」。 県政記者クラブで告知され、 他紙の記者と同様に取材に訪れた本紙記者は、 主催者につまみ出される形で会場を退席した。 その顛末(てんまつ)は…。 本紙記者が、 この講演を知ったのは開催前日の夕方のことだった。 新潟県政記者クラブに告知されたリリースが 県政担当の記者から支局にファクスされ、 記者が取材に行くことになった。 望月記者は、 同じ大学の出身ということで個人的に親近感があった。 産経新聞と東京新聞とでは論調は異なるが、 取材現場の第一線で働く先輩記者の話を生で聞けるチャンスでもある。 北朝鮮など国際社会の情勢や問題をとらえているのか、 純粋な気持ちでぜひ、お聞きしたかった。 当日、記者が会場に着くと、 参加者とおぼしき何人かがロビーにいた。 受付の女性に名刺を手渡すと、 心なしか表情が曇ったように見えた。 「…担当者が来るまでお待ちください」 と言われ、 ロビーのソファに腰を下ろして待った。 すると、15分ほどして廊下の奥から、 キャリーバックを引いた女性が現れた。 スタッフが頭をしきりに下げており、 望月記者らしいことが分かった。 あいさつを兼ねて、 名刺交換をしようと思ったが、 2〜3分ほどスタッフと話をすると、 すぐに会場に入ってしまったので、 「講演を聞いた後にチャンスはあるだろうと…」と、 再び開演を待つことにした。 それから5分ほどして、 主催者である県平和運動センターの 有田純也事務局長が現れた。 席には着かず、 最後方のスペースで、 立って取材をするなら許可する、 と伝えられた。 写真撮影についても許可をもらい、 ようやく会場に入ることができた。 会場内は年配層が多く、 若い人は少ない印象だったが、 望月記者の講演とあってか席はほぼ埋まりかけていた。 指定された後方のスペースに荷物置き、 一息ついてから記者はトイレに行った。 手を拭きつつ会場の入り口に戻ったときだった。 事務局長の有田氏から言われたのだ。 「やっぱり産経さんはお引き取りください」と。 開演まで、あと10分だった。 予想外の展開に、 記者は内心慌てた。 「報道陣の取材は全てシャットアウトになったのか」 と問うと、 「他の社は大丈夫ですが、産経は駄目です」 との返答。 「なぜ、弊社だけが?」 と繰り返し問うと、 「産経がいると、 望月記者が話したいことを話しづらくなるからです」と、 強い口調で返ってきた。 弊社の何が恐ろしいか、 理解しかねたが、 「圧迫感を感じるというなら記者腕章も外しますし、 質問も控えます。 講演だけでも聞かせてください」 と交渉したが、シャットアウトされた。 開始直前になって、 詳しい理由も聞けずに 退去するのは納得できない。 「この講演はオープンなはずでしょう。 報道の自由は憲法でも保障されている。 そもそも講演のリリースを記者クラブに流しておきながら、 弊社のみ取材を拒否されるのは解せない。 理由をお聞かせ願いたい」 記者は説明を求めたが、 「解せないっていわれても…。 とにかく、 そう決まったんで引き取ってください」 とかたくなに拒否された。 どうにも話にならないと思いつつ、 最後に聞いた。 「貴会は主義や論調の違いだけで、 報道機関をえり好みする団体という理解でよろしいか」と。 返答は 「そうです。そのように解釈していただいて結構です」 というものだった。 帰りがけに、 講演の受付の写真を撮って帰ろうと、 カメラを向けてシャッターを切ると、 今度は、小太りの男性が 「何勝手に撮ってるんだ!」 と叫びながら、 会場から飛び出してきて、 目の前に立ちふさがった。 「講演会からは退去するよう言われましたが、 『外の写真を撮るな』 とはいわれておりません」 と返答したが、 「それがあんたの会社の言う取材なのか!」 とまくし立て、 「あんたらがやっていることはテロリストと同じだ!」 と叫んだ。 これに対し、 「あなたは弊社をテロリスト呼ばわりするのか」 と問うと、 この男性は 「へ理屈は聞いてない。写真をこの場で消せ」 とまで要求してきた。 「私個人の判断で写真は消せない。上司に相談する」 と応じたところで、 講演会が始まったようで、 この男性と、周りにいた数人の関係者は、 会場内に入っていった。 関係者などによると、 講演会で望月記者は 「北朝鮮問題は、現政権(安倍晋三政権)が対話を怠ってきた結果」 と指摘したという。 この主張は、 同記者の話の内容としては、 さして新しいものではないだろう。 個人的には、 政権批判のためだけに、 “平和”を「錦の御旗」に使うのは、 いかがなものかと記者は思う。 ただ、今回の問題と主張の内容は関係ないし、 水面下でのやり取りは不明だが、 表面上は、 望月記者自身に取材を拒否されたわけではない。 しかし、 本紙に対し、 主催者の新潟県平和運動センターが行った非常識な対応は、 失望しか覚えない。 機会があれば、大学や新聞記者の後輩、 また、産経新聞の記者としても、 望月記者の講演に対する取材機会を得たいと思う。 (新潟支局 太田泰) 【新潟県平和運動センター】所在地は新潟市中央区新光町。同センターのホームページは、センターの活動について、「国内はもとより世界の人々と連携し、核も戦争もない平和な、そして人権が尊重され、環境保護が確立される社会を作ることをめざしています。脱原発、憲法擁護、新潟水俣病支援、部落解放の運動に取り組んでいます」と説明。 「さようなら原発1000万人アクションin新潟」「東電・柏崎刈羽原発差止め訴訟」「戦争をさせない1000人委員会にいがた」「高校生平和大使派遣」−などの活動に取り組んでいる。 【望月衣塑子氏(もちづき・いそこ)】東京新聞社会部記者。昭和50年東京都生まれ。慶應大法学部卒、千葉、横浜、埼玉県警、東京地検特捜部などで事件を取材を担当。著書に『武器輸出と日本企業』(角川新書)、『武器輸出大国ニッポンでいいのか』(共著・あけび書房)−など。
2017年10月08日
友達とつながるために。施設で育った女子高校生が、どうしても欲しかったもの
BuzzFeed NEWS よりもうテレビよりも新聞よりも インターネットに繋がる 情報端末が必要な時代だ。 生活して行くのに必要なものは なんとかしなくてはならない。 また こういう話は 感情論で語られるべきではない。 誤った出発点から 正しいゴールへ向かうことは あまりない。 じゃあ、実際に何を どうすればよいかという話は 様々な意見があるだろう。 しかし はじめに 設定しなければならないのは 結果として どういう状態を目指すのか ということだ。 何事においても ゴールの設定は最初に必要だ。 この場合 「自己肯定感」 がキーワードだ。 贅沢とか我慢とか また スキルとか リテラシーとか そういう言葉より先に 自己肯定感が 保たれるか、 失われることはないか ということから 何をどうすればよいかを 考えるべきだ。 社会に適応するためには 知識も道具も必要だ。 パソコンにせよ スマホにせよ 遊びの道具としても機能するが それを持って 生きて行くのに必要ではない 贅沢品であるかのように 考えられたら 彼らの損失は計り知れない。 もう生活に絶対必要なものだ。友達とつながるために。施設で育った女子高校生が、どうしても欲しかったもの
初めて 自分のスマートフォンを 手にしたときに感じたのは、 嬉しさよりも心配だった。 「料金を払っていけるのだろうか」 エリさん (仮名、21歳)は、 児童養護施設で育った。 さまざまな事情で 保護者と暮らせない子どもたちが 生活する場所だ。 その施設のルールでは、 中学生まではスマホ禁止。 高校生は、 アルバイトをして 自分で利用料を払うことを条件に、 持つことが認められていた。 他の児童養護施設に比べると、 門限もルールもゆるいほうだったという。 パソコンは 共用のものが1日1時間、 共用リビングの片隅でのみ、 使うことが許されていた。 学校の宿題の調べものを急いで終えて、 YouTubeを観たり、 好きなアーティストの曲を聴いたり。 厳しめのフィルタがかけられていて、 ゲームをすることはできなかった。「0円」のスマホ
中学で不登校だったエリさんは、 定時制の高校に通っていた。 友達とのやりとりは、 LINEやTwitterがほとんどだ。 「LINEでは 細かいグループができて 頻繁にやりとりしていたので、 電話をしてまで他の子を遊びに誘うことはありません。 友達の輪に入るためには、 どうしてもスマホが必要でした」 仮に友達が電話をくれるとしても、 ガラケーも持っていなかったエリさんは、 施設の共用電話を 職員につないでもらうしか、 受ける方法はなかったのだ。 アルバイトの めどが立った高校2年のとき、 施設長に相談し、 携帯電話ショップを訪れた。 「0円」と書かれた端末の中には かわいいピンクやゴールドはなかったけど、 カバーが無料でつくというものに決めた。 黒くて、ゴツめなAndroidだった。 ショップのカウンターで身分証明書を求められ、 医療機関の「受診券」を提示したら、 販売スタッフはけげんな表情をした。 児童養護施設や 里親のところにいる子どもたちの医療費の 自己負担が免除される 「受診券」は、通常の「保険証」とは違うため、 スタッフは見たことがなかったのだ。 同行していた施設長に説明してもらって契約できた。 ようやく手にしたスマホ。 エリさんは、 2人部屋の相方である小学生が消灯した後、 カーテンで仕切った隣のスペースで 机のスタンドだけをつけ、 手のひらの中の世界を楽しんだ。 施設にはWi-Fiがなく、 パケット代を気にしながらだったけれど。常に「下」に合わせる
内閣府の青少年のインターネット利用環境実態調査によると、 高校生のスマホ利用率は94.8%(2016年度)。 このうち92.3%が、 LINEなどコミュニケションツール として利用していた。 もはや高校生の交友関係において、 スマホはなくてはならないツールだが、 児童養護施設では前述のように、 スマホを持つことは簡単ではない。 パソコンの利用や インターネットへのアクセスも 制限されている。 なぜなのか。 児童養護施設の子どもたちの自立を サポートする NPO法人 ライツオン・チルドレン理事長の 立神由美子さんによると、 2つの理由があるという。 1つ目は、 インターネット上の トラブルに巻き込まれることを防ぐため。 施設の職員は 子どもを守るだけでなく、 監督する責任もある。 子どもにリスクマネジメントを教えるのではなく、 リスクそのものに触れさせないようにしがちだ。 出会い系サイトや オンラインショッピングに アクセスできないようにするため、 共用パソコンにはフィルタをかけ、 職員の目の届く場所で 制限時間内に使うという ルールを設けている施設が少なくない。 2つ目は、 施設内格差を作らないため。 家庭の事情によって、 まったく親と会えない子もいれば、 週末に自宅に帰れる子、 親にほしいものを買ってもらえる子がいる。 こうした事情や 所持品の差は 子ども同士のトラブルにつながりかねないため、 施設では親からのプレゼントを 職員が預かることもあるという。 スマホや端末の場合も同様だ。 「多くの施設では、 平等にするために、 常に”下”の水準に合わせようとします。 それでは子どもたちの暮らしは向上しない。 体験格差を埋める努力をしてほしいです」(立神さん)指1本でキーボードを打つ
児童養護施設で暮らす子どもにとって、 情報収集能力を身につけることは 死活問題でもある。 施設にいられるのは18歳になった3月までで、 その後は 自活していかなければならないからだ。 「施設を出るときは、 それまで使っていた 家具・布団などの施設の備品は、 持ち出すことはできません。 新しい生活、 新しい仕事、 新しい人間関係を始めるとき、 子どもたちは孤独で、 大きなストレスと戦っています」 エリさんの場合は、 18歳から20歳までは 自立援助ホームで暮らし、 アルバイトをしながら 専門学校に通って資格を取った。 「私は昔、 ワープロを触った経験があったので、 パソコンで文字を入力することはできました。 施設出身の友人には、 指1本でキーボードを打っている子もいて、 アルバイトを探すのにも苦労していました」 2017年2月、 NHKの特集「見えない貧困」は、 ファッションや所持品などの「物」だけでなく、 「人とのつながり」 「教育・経験」など 外から見えにくい”剥奪”が、 子どもの自己肯定感を失わせている、 と指摘した。 スマホを持っているから困っていない、 と一概に言えるものではない。 テレビや新聞を通じた情報は 施設にいても入ってくるが、 「インターネットができないことは ”経験値の差”につながります」 と立神さん。 情報を一方的に受け取ることはできても、 「情報を自分で取りにいく」 「情報を自分から発信する」 経験ができないからだ。 インターネットに対する”免疫”をつける機会もない。 「まったくITリテラシーがないまま社会に出て、 架空請求がきたのに誰にも 相談できずに払ってしまった、 といったケースもあります。 施設にいて大人に相談できるうちに 転んでおいたほうが、まだいいんです」情報格差をなくしたい
ライツオン・チルドレンでは2014年から、 「e2プロジェクト」 として、 児童養護施設を退所する子どもたちの自立支援のため、 パソコン講習会を開いている。 企業や学校で使わなくなった パソコン、タブレット、携帯電話などの寄贈を受け、 売却する。 その代金で、 再資源化された 中古パソコン(リフレッシュPC)を購入し、 児童養護施設の子どもたちに贈る。 その際、テキストを渡し、 2日間の パソコン講習会を必ず実施する。 「施設に パソコンが寄付されることもありますが、 使い方や接続の仕方がわからず結局、 箱が開けられないままだという話も聞きました。 講習は、 パソコンを使えるようにする目的と同時に、 異なる施設で暮らす子と出会ったり、 講師から仕事の実体験を聞いたりする場でもあります」 講師は、 協力企業の社員がボランティアで務める。 1回につき4、5人の少人数で、 パソコンスキルをマンツーマンで教える。 性的虐待を受けた経験から 男性に近づくことに 抵抗がある子どものために、 講師も参加者も 女性のみという回もある。 講習の1日目は、 ITリテラシーと基本スキルを学ぶ。 FREE Wi-Fiや ネットショッピングを利用するときの注意、 メールの書き方、 ワードの使い方など。 2日目は、 エクセルとパワーポイントに挑戦し、 最後に自力で作った資料で 「私の夢」をプレゼンテーションする。 「早く結婚したい」 「動物を飼ってみたい」など、 将来の夢を語る子どもたち。生きるモチベーションになる
エリさんもこの講習会を受講し、 エクセルとワードが使えるようになった。 いま働いているメーカーでは必須のスキルだ。 「ここで学べておいてよかった」と話す。 2017年3月、 講習会に参加した子どもは 累計200人を超えた。 児童養護施設からのニーズは高まっている。 そのため、 企業から寄贈してもらう 不要パソコンの数が 足りていない状況だ。 「親の事情によって 施設で暮らしているだけで、 子どもたちは何も悪くありません。 トラブルを避けようと 情報から遠ざけることは、 生活の格差を広げることになりかねません」 「ネットを通じて さまざまな世界に触れ、 視野を広げることは、 子どもたちの生きるモチベーションにつながり、 将来を自ら選び取る動機にもなります。 すべての子どもが、 正しい知識を持って、 情報にアクセスできるようになってほしいと思います」 立神さんはそう言い、 支援を呼びかけている。 「e2プロジェクト」への支援に関する情報はこちら。
安倍首相の遊説にヤジや妨害相次ぐ 非公表のはずが…ツイッターで飛び交う日程
産経新聞 より実際、 左派系のブログや 左派系のメディアなどを覗くと 感情論ばかりで 呆れる。 主張を聞いて 内容を吟味しようと思って聞く人間にとって あまりにも論理性がなくて 結局飽きてしまう。 つまり 面白くないのだ。 この面白くなさは かなり厳しい。 普通は自分と違う意見を持っている人間でも それなりの論理性や人としての魅力があれば 「なるほど」 とか 「まあ、気持ちはわかる」 とか 「そういう感じ方もあるか」 とか とにかく何か発見があって 共感とまでは行かないとしても その時間全体を 面白いとか 有益だとか 感じるものだ。 また、 具体的な政策論が 少なすぎること そして 政策のための 具体的合理的な方法論も 聞かれない。 考えれば 左派は そういう中で 勝とうというのだから 暴れるしかない。 その暴れている姿が 遊説の妨害行為だということだろう。 そして あわよくば失言を引き出したり 印象操作に繋げたりと いうことを狙っているのだろう。 それは 彼らがよく言う 「民主主義」 という立場から見て 相当問題なのだが そもそも 感情に立脚してるので 理解できるわけもない。 本来、 そういう行きすぎた姿を マスコミが中立の立場で きちんと報道することで マスコミの信頼は作られ 知らず知らずに 社会の重要なインフラとして 機能するわけだが 現状では それとはかなりの距離がある場所にいる。 実際、 マスコミには期待しないが なんらかの形で 事実を客観的に伝えられることは あるべきだ。 多くの個人と ネットの力が使われてよい。 今の左派の姿を そのまま映し出すことで 印象操作されやすかった方々には むしろ 届くのではないか。安倍首相の遊説にヤジや妨害相次ぐ 非公表のはずが…ツイッターで飛び交う日程
安倍晋三首相(自民党総裁)の 街頭演説へのヤジや妨害が相次いでいる。 自民党は組織的に 演説の妨害を計画するグループへの警戒から、 演説日程を直前まで 公表しない異例の対応を取っているが、 演説を聞きに行きたい支持者の気持ちは複雑だ。 「安倍やめろ!」 7日午後、 千葉県のJR柏駅前で首相が演説を始めると 「お前が国難」 などと書かれたプラカードを手にした男女約20人が、 首相に向けて一斉に声を張り上げた。 声は首相が演説する間、続いた。 この前日、 安倍政権に批判的とみられる人たちのツイッターでは 「明日は柏14時らしいね」 などと非公表の演説日程が飛び交っていた。 9月28日の衆院解散から 10月7日まで、 党本部が事前公表したのは 京都など3府県の演説日程だけ。 党本部は 「急に決まり、公表できなかった」 と説明するが、 反対派グループによる妨害行為への警戒や 警備上の観点から 箝口(かんこう)令が敷かれているようだ。 5日に川崎市内で行った街頭演説は、 地元の候補者の事務所が日程を公表し、 情報が広がったため、 当日になって急遽(きゅうきょ)、 小田急新百合ケ丘駅前から 向ケ丘遊園駅前に場所が変更された。 ただ、 多くの聴衆を呼びたい候補者側は頭を悩ませている。 事前公表なしで 首相が応援演説に入った候補者の関係者は 「有権者が来るか不安はあった。 できれば事前に総裁が来ることを伝えたかった」 と述べた。 首相は7月、 東京・秋葉原で行った都議選の応援演説で 「帰れ」などのヤジを飛ばされた際に 「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と発言。 テレビが繰り返し報じ、 国会では野党が追及し続けた。 自民党関係者は 「あれがトラウマになっている」 と話す。
2017年10月07日
衆院選 小池氏「排除と酒」封印 石破氏、野田氏ピリピリ
毎日新聞 よりものの本質がわかる人が わからない人のために 言葉の枝葉末節や 言葉尻を気にするのは 気の毒な光景だが 選挙の前後は 特に痛々しい気さえする。 同じように 石破茂も野田聖子も こう聞かれれば こう答えるしかない。 実際の心情や事実が どうあれ こう答えるしかない。 ということは 答えと事実は あまり関係がない。 「見られる」とか 「評価される」対象になる ということは そういうことだ。 選挙の時 我々有権者は見るし 政治家は見られる。 我々が政治家を見る上で 長いこと マスコミは その手段であり ツールであった。 しかし 今我々が学習しつつあることは 今はかなずしも そうとは言えないということ。 新聞・テレビの話は そのまま受け取らない。 視聴者・購読者をある方向へ 誘導しようとする可能性がある。 ということは もはや常識として前提として 認識されなければならない。 事実は ネットなどを多角的に使って 自分で探し当て 自分で確認作業を しなくてはいけない時代だ。 そのことが良いか 悪いかということより それが現実だ。 そしてそれをいけないこと つまり 「真実のみを報道しなくてはいけない」 ということにすると 言論の自由を 蝕む恐れが大いにある。 それならそれで そういうものだということを しっかり 認識して つまり 言論の自由は保証される しかし 報道は(言論の自由が保証される限り) 必ずしも事実でないことがあり得る。 また事実が報道されていないこともあり得る。 つまり 報道しない自由がある可能性があることも (言論の自由がある限り)前提となる。 そういうことを 常識として前提として 確立しなくてはいけない。 そうなれば 放送法も見直しが必要だし 報道に関する 法律は点検しなければいけない。 軽減税率導入時の 新聞への適用は 有り得ない。 「右に屈せず左に偏らず」 というキャッチフレーズも はじめから前提として有り得ない。 使い方によっては 詐欺になる。 ある放送記者が言っていた。 「我々は新入りのころ先輩から 『報道とはまず政権や時の権力を批判することから始まる』 と言われた。」と。 はじめから権力に迎合すれば それはもちろん恐ろしいことで 「事実」は絶対伝わらない。 しかし 政権や権力の活動を批判することと 反政権の勢力に加担することは全く意味が違うし ましてや 政権や権力者の言動を茶化したり バカにしたりするのも 政権批判とは全く違う。 違うということは 事実を報道する ということとは 全く関係ないということだ。 このところ 左派・リベラル系メディアが 保守であることがわかった 希望の党を どのように報道するか 以前とどういう表現の違いを見せるかに 強い関心を持っている。衆院選 小池氏「排除と酒」封印 石破氏、野田氏ピリピリ
「この問題は特に排除するという、あ、また『排除』って言っちゃった……」 希望の党の 小池百合子代表は6日、 東京都庁での定例記者会見で苦笑した。 民進党からの合流希望者を 政策次第で「排除する」と発言して 批判を浴び、 「封印」していたことがうかがえる。 質問は 「6日発表の政策集に 『外国人の地方参政権の付与反対』 が見当たらない」だった。 会見に先立ち、 小池氏は飲酒も封印していることを明かした。 都主催の物産展の視察後、 記者団に禁酒しているかを問われ、 「しています」と話した。 小池氏は今年の正月に 「7月までお酒を飲まないことにした」 と宣言。 半年後の都議選で 自民党を歴史的惨敗に追い込んだ。 改めて験を担いだようだ。 小池氏との関係を封印するのが、 自民党時代に親しかった 石破茂元幹事長と野田聖子総務相。 地元に希望が対抗馬を立てていないことや、 選挙後に希望が担ぐ首相候補に取りざたされ、 2人は露骨に不快感を示す。 石破氏は6日、 記者団に 「選挙が終わる前に そんな話を 口の端にのせること自体が不見識だ。 そんな有権者をバカにしたようなことはやらない」 と一蹴。 野田氏も会見で 「小池知事とはまあ、 親しい時もあれば、 親しくない時もあり、 女性の政治家としての 大きな枠組みでは ともに苦労をした」 としつつ、 「自民党の仲間を支えることだけを考える」 と強調した。
2017年10月06日
経済政策「ユリノミクス」掲げる 希望の党、公約発表
朝日新聞DIGITAL より中長期的に もっとも重要な課題となるのは ベーシックインカムだろう。 ベーシックインカムについてはこちらも参照いただきたい。 自民党が提案しないか できないのなら 希望が議論のきっかけを作ると良い。 麻生さんはじめ 財務省は こういうのは好きじゃないかもしれないが しっかり読み込みをして欲しい。 AIが発達するとこれは避けられない問題だ。 そして 今後のイノベーションで 貧富の差がさらに拡大する場合 世の中を安定させるアンカーになる。 非常に大切なことなので これを選挙用の単なるバラマキにしてはいけないし そう思われても良いことはない。 良い薬だが使い方を間違えれば猛毒だ。 単なるバラマキにしては良くなく、 そう思われても良くないのは 消費税凍結も同じだが これはマクロ経済の読み込みの問題で ミクロ経済を中心に全てを考えようとする人が 「借りたものは返しなさい」 と子供の頃お母さんに言われたことを根拠に 現実味のない議論をしているだけだから ためらわず進めて欲しい。 むしろ消費税率を下げるくらいでも良い。 結果的に税収をあげることが必要だ。 消費税をあげるならば 25パーセントから30パーセントにして その代わり 老後の金銭的な心配がない状態と セットにしなければお金は回らない。 北欧型だ。 しかしこれは 多少のコンセプトの違いはあっても 自民党も同じ方向性を持っている。 改憲論議については 現在の自民党案よりも 強い態度を示すだろう。 いたるところに しがらみから脱しなければ 進められないポイントが いくつかあって一貫性を見ることができる という意味で さらに短期間にまとめられたことを含め 評価されるべきと思うが、 方法論を確立する段でも 小池さんらしいやり方を見せて欲しい。 自民党は しっかり読み込んで 自民党の立ち位置を 確立して欲しい。 また 上回る何かを期待したい。経済政策「ユリノミクス」掲げる 希望の党、公約発表
希望の党代表の 小池百合子・東京都知事は 6日午前、 衆院選公約と 新党の政策集を発表した。 「タブーに挑戦する気持ちで 思い切った案を公約に盛り込んだ」 と説明。 公約に9本の柱を盛り込み、 このうち 「消費税増税の凍結」 「原発ゼロ」 「憲法改正論議を進める」 ことを主要な「3本柱」とし、 政策集では原発ゼロについて 「憲法への明記を目指す」とした。 「3本柱」の ほかの柱は 「議員定数・議員報酬の削減」 「ポスト・アベノミクスの経済政策」 「ダイバーシティー(多様性)社会の実現」 など。 柱のほかに 「『希望への道』しるべ 12のゼロ」 をスローガンに掲げ、 隠蔽(いんぺい)ゼロ、 受動喫煙ゼロ、 花粉症ゼロ―― などを打ち出した。 消費増税の凍結について、 小池氏は 「個人消費が改善していない。 (2019年10月に10%に) 予定通りに引き上げるのは いかがなものか」 と説明。 財政再建策として、 公共事業などへの歳出削減や 国有資産の売却の徹底などを挙げた。 原発ゼロは 「30年までに」と年限を明記。 今後、政策を進める考え方と 位置づける政策集で 「政権交代が起きても方針が変わらぬよう、 原発ゼロを憲法に明記することを目指す」 とした。 憲法改正で小池氏は、 「国会の憲法審査会で、 憲法を真正面から議論していく。 憲法改正に向けた大きなうねりを作る役割を果たす」 と述べた。 このほか 「アベノミクスに加えて、 マクロ経済に人々の気持ちを盛り込んだ 『ユリノミクス』 の政策を入れ込んでいく」 と主張。 政策集に、 生活に最低限必要なお金を 国民全員に給付する 「ベーシックインカムの導入」 を明記。 大企業の内部留保への課税 ▽政府系金融機関や官民ファンドの廃止―― などを掲げたが、 必要となる財源規模には触れなかった。 沖縄の米軍普天間飛行場移設問題については、 「辺野古(移設)は着実に進める立場だ」 と明言した。
前原氏「首班指名受けず」 小池氏に伝える
TBS NEWS よりこのところ 前原さんは 大変お疲れ様と言いたいが 首班指名が 前原さんということになっては 前原さんも含め みんなが全てを失う。 細野さんの方がまだ現実的だ。 希望の党に希望を抱く方々は 小池さんに出て欲しい というのも 当然わかる。 しかしやはり 小池さんが出れば 長期的にはマイナスな要素が多い。 結果的に民進党の二の舞になる可能性も高い。 ここは辛いところだが 「Made in OZAWA」 の新党製造機は使わないで欲しい。 安倍さんのいう通り 確かに ブームではダメだし 長期的には致命傷となる。 歯がゆい思いは大いにあるが 小池さんの言う通り 現時点では 「状況を見て」 としか言えないのは 大いに理解できる。 「有事解散」 という言葉も ぼちぼち聞こえてきた。 そのことを うまく説明できる人もまだ少ないし その言葉を 的確に受け止められる人も少ない。 そのような状況の中で 政権がすべきことは 信頼感の醸成だ。 今は それ以上でも それ以下でもない。前原氏「首班指名受けず」 小池氏に伝える
今月22日の衆議院選挙後、 希望の党として 誰を総理大臣に指名するかが注目される中、 民進党の前原代表は 希望の党の小池代表に対し、 「私自身は指名を受けるつもりはない」 と伝えたことを明らかにしました。 「私は小池さんに申し上げました。 私が首班指名を受けるつもりは全くない」 (民進党 前原誠司代表) 前原氏は5日、 小池氏と会談した際に、 小池氏に対し、 衆院選後の 希望の党としての 総理大臣の指名について、 「私自身は受けるつもりはない」 と伝えたことを明らかにしました。 総理大臣は、 国会議員の中から指名されますが、 小池氏は前原氏からの衆院選出馬の要請を 固辞したため、 希望の党として 誰を総理大臣に指名するかが 注目されています。 一方、 民進党の福山元官房副長官は離党して、 立憲民主党に 参加する考えを明らかにしました。 「公認決定の状況の中で、 たくさんの排除され、 切り捨てられた仲間が出てまいりました」 (民進党を離党 福山哲郎元官房副長官) 福山氏は、 立憲民主党に参加する初めての参議院議員で、 党の幹事長に就任すると言うことです。 「残念ながら、 ブームで 日本の未来を切り開いていくことはできません。 日本の未来を切り開いていくのは政策であります」(安倍首相) 安倍総理は、 5日の街頭演説でこのように述べ、 新党の動きを牽制しました。 (06日04:33)
前田敦子、スピード破局に「男見る目なさすぎ」! 「不倫だけは勘弁して」と周囲はヤキモキ!?
サイゾーウーマン より「私が嫌いでも、AKBは嫌いにならないでください。」 と言った女が 重くない女であることは あり得ない。 40をすぎた男性の多くは 理屈ではなく感覚的か または本能的に それには 気づく。 確かに よく考えれば その感覚を 20代や30代の 男性の多くに求めることは 多少無理がある。 若い頃の自分も 無理だったと思う。 前田のような 「重い女」が 悪いと言っているのではない。 むしろ しっかりした 信頼関係が ある程度の時間をかけて築ければ 多少口うるさいところはあっても とても素晴らしいパートナーになり得る。 そして そういう女性を求める男性も 確実にいる。 ただ 問題は そういう男性が パートナーを探そうとするとき アイドルの中から探すことはないということだ。 前田の側から言えば 前田の周りには 重い女を好む男は ほぼいない。 前田に近ずく男性も 重い女を好む男性は ほぼいない。 前田にしてみれば 肉屋さんで レタスを探してるようなものだ。 しかし 前田自身は それをわからない。 それがわからないのが 重い女の所以でもある。 そういう女の内面を 感覚的に洞察して ちょっと茶化してみる キンタローの方が ずっと幸せになりやすい。 前田は 今までの生活では 全く考えられない カテゴリーの中から パートナーを探す方が 話はずっと早いかもしれない。 そして 自分がアイドルであることを 売りにしないほうが良い。 自分が どんなエリアから パートナーを見つければ良いか という感覚は 二十歳前後から 数年をかけて 様々なカテゴリの男性を見て 培われるものだが そこで AKBの 『恋愛禁止』 は厳しい。 女の子が 恋愛をすれば 恋愛が最優先になりやすくて 社会的な組織より 優先してしまうのもわかる。 そして あれだけの可愛い女の子がたくさんいれば 組織の健全な(?)運営は 非常に難しくなるのもわかる。 しかし 1年とか2年くらいの 期間を限定して そういう要求をするのなら それもありだが 期間があらかじめ決められないで その中で人生の一番魅力的な時期を過ごすのは 他人事ながら心苦しい。 そう考えると 指原の立ち回りは うまいのかもしれない。前田敦子、スピード破局に「男見る目なさすぎ」! 「不倫だけは勘弁して」と周囲はヤキモキ!?
交際が伝えられていた一般男性と 破局していたことを、 10月3日発売の「週刊女性」 (主婦と生活社) に報じられた元AKB48の前田敦子。 男性とは、 昨秋頃から交際していたとみられ、 同誌は「1年ほどで破局」としているが、 一説には 「実際の交際期間はもっと短かったようだ」 (週刊誌記者) という。 「お相手の男性は、 海外にも展開するアパレル会社の役員で、 “tom”と呼ばれる人物です。 前田は、 松田翔太からtom氏を紹介されたといいます。 破局理由について、 同誌は “前田が重すぎたこと” を挙げており、 なんでも前田はもともと、 恋愛に対してかなり積極的であるため、 男性サイドが引いてしまうそうなんです」 (芸能ライター) そのためか、 今回もかなり早い段階で 別れを切り出されていたようで……。 「実は、2人は春先には別れており、 つまりは 交際半年足らずのスピード破局だった模様。 ちなみに前田は、 恋人関係を解消した後も、 松田を含めた友達グループの一員として、 tom氏とは交流があるようです」 (前出・記者) AKB時代に“恋愛禁止”を課せられていた前田。 その反動からか、 2012年にグループを卒業して以降、 いくつかの異性スキャンダルを巻き起こしている。 「前田は結婚願望が強く、 卒業後は積極的に 恋愛に突っ走っています。 しかし、男性の“見極め”ができていないのか、 もとより“男運”がないのか、 13年から交際していた歌舞伎俳優・尾上松也は、 14年に別の女性とのキス写真をスクープされ、 結局15年末に破局。 またtom氏も、交際中、 自宅に前田を泊めさせるのを渋ったり、 正式な告白すらもしていなかったようで、 前田が愚痴をこぼすこともありました。 『付き合っていると思っていたのは前田だけだった』 なんて可能性も否定できません」 (前田をよく知る知人) そんな前田の周囲の人々は、 最近、あることを懸念しているという。 「前田は好きになると一直線なので、 周囲は『不倫に手を出すのだけは勘弁して』と ヤキモキしていますよ。 とりあえず今は、 10月クールの月9ドラマ『民衆の敵〜世の中、 おかしくないですか!?〜』 (フジテレビ系) の出演に集中して頑張ってもらいたいです」 (同) 仕事も恋人も、 良い縁に恵まれることを願うばかりだ。
2017年10月05日
橋下徹氏、希望に忠告「民進は選挙後に裏切る」と独自見解
デイリースポーツ online よりポンコツ ガラクタ と言わないまでも 似たような ことを言う人は いるが 橋下さんが言うと 説得力がある。 何と言っても 「パンダねーちゃん」 の面倒まで見てたのだから。 維新が拡大するときにした苦労を 希望の党も避けられない面がある。 今回の選挙は 各政党が 様々なキャッチフレーズを 使っているが、 どれもマトを得ていない。 それは 「なんでもあり選挙」 だからだ。 問われなければならない 内容も 多岐にわたるが その手法や戦術も 一筋縄ではいかない。 それぞれの政党の主張は 話題にならないが どういう枠組みか 現時点では 話題を占める。 緑のたぬきが希望の党で 赤いきつねが共産党 それだけ覚えていればいいと いう人までいる。 権力闘争の場では エゴや権力欲や策略や陰謀に 特別な免罪符が 与えられていると 勘違いする人が多いから 選挙は 最近の月9より面白い。 面白いが それが 正しいかどうかとは 別問題であることは当然だ。 軽率な言い方をするつもりはないが いろいろな噂を 信じるとすれば 民進党の左派が 切り落とされたのは 結果として 元は 倫理違反にある とも言える。 法律で禁止されていなくても よくない状態 倫理的ではない状態 誰かに苦痛を与え続けている状態が 続けば 予想を超えたしっぺ返しが来るものだ。 それは 誰かが故意にする「仕返し」とは また別次元のものだ。 一時の自民党もひどかったが 今 「倫理的ではない状態」に 一番慣れ親しんでいるのは 右派も含めた 民進党出身者だ。 よくないことを しているということではない、 あくまでよくないことが 当然であると思ってしまう 「かもしれない」 可能性が高い位置・状態にある という意味だ。 希望の党が 実質民進出身者に乗っ取られ 支持率が落ち始めたら 目も当てられない。 橋下徹はそうなると言っている。橋下徹氏、希望に忠告「民進は選挙後に裏切る」と独自見解
橋下徹氏 前大阪市長の橋下徹弁護士が1日、 ツイッターに、 希望の党と民進党の合流に関して 「民進議員は選挙が終われば裏切るのは明白」 との分析を投稿した。 橋下氏は、 民進党からの入党希望者に 公認を与えるため選別作業中の希望に対し 「希望の党はもう民進議員を たくさん入れる必要性がない。 民進議員を入れたところで 今の希望の支持率が 下がることはあっても 上がることはない」 と断じた。 そのうえで、 野党第1党が、 少数の新設政党に合流する異例展開に 「民進議員は選挙が終われば 裏切るのは明白。 代表選をやって 元の民進党に戻すだけ」 との独自見解を記した。 これまでも、 選挙のために 新党を利用しようとする議員を 「チョロネズミ」 と批判し、 「ポンコツガラクタだけが 希望に行ってしまう」 と投稿している橋下氏は、 この日も 「目的はただ一つ。 ポンコツガラクタ議員の追放」 とツイートした。