2015年05月23日
0060. セカンダリードミナントのavailable tensionのつけ方を説明します。これでぜんぶのセカンダリードミナントにテンションがつけれるよ。各X7ごとに絵でまとめたからおぼえやすいと思う。
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回はセカンダリードミナントのつづき
available tensionのつけ方についてです
セカンダリードミナントに
available tensionをつける方法は
今までのtensionのつけ方とは
ちょっと方法が違うので気をつけてね
(なぜこのつけ方になるかは重要なので後日)
【スポンサーリンク】
■secondary dominantsのavailable tensions
@chord toneのmaj9th上を考えながらも
chord toneの隙間をkeyのdiatonicの音で埋める
Aその音から
11thを除いた音群がavailable tensionとなる
●すき間を埋めた音のテンションの数え方
手順@ トライアドの音からそれぞれ
Natural tension音(maj9th上の音)の場所を確認
Root → 9th
3rd → ♯11th
5th → 13th
手順A 9thの前後のすき間に♭9と#9を書く
ポイント!!)
このとき、♭9もしくは#9の音で
すき間を埋めた場合は、
もう一方がkeyのdiatonic音以外でも
使用可能となるので、どちらも書く
手順B ♯11thの1つ前の「11th」は消す
♯11thは、Keyのdiatonic上にあれば使える
ただし不協成分を持つので使い方には注意。
手順C 13thの前に隙間があれば♭13を書く
これでかんぺきです
(●´艸`)フ゛ハッ
手順D これらのテンションのうち
どれをavailable tensionと呼ぶかは、
書くセカンダリーごとで暗記するしかないので
以下の図でがんばっておぼえてください
じつは
かんたんなおぼえかたも
いちおうあるので
各図の説明のあとに紹介します
X7/Uのavailable tensionは 9と♭13 です
♯9や♭9は、available tensionではないですが
(♭9はkeyのdiatonic外の音でもあるけど)
使用可能です。
→ ただし下記の9thのルール参照のこと
X7/Vのavailable tensionは ♭9と♭13 です
♯11thは、available tensionですが
不協成分を持つので使い方に注意する
♯9は、available tensionではないですが
使用可能です。
→ 下記の9thのルール参照のこと
X7/Wのavailable tensionは 9と13 です
♭9と♯9の使用は避ける
X7/Xのavailable tensionは 9と13 です
♯9や♭9は、available tensionではないですが
(♭9はkeyのdiatonic外の音でもあるけど)
使用可能です。
→ ただし下記の9thのルール参照のこと
X7/Yのavailable tensionは ♭9と♭13 です
♯9は、available tensionではないですが
使用可能です。
→ 下記の9thのルール参照のこと
■かんたんなおぼえかた
次の点に着目するとおぼえやすくなります
●どの9thをavailable tensionとするかを
おぼえやすくする方法
基本9thがkeyのdiatonicにあるときは
♭9や#9ではなく、「9th」が
available tensionになる
逆に9thがkeyのdiatonicに無く、
♯9と♭9があるときは、
「♭9」のほうがavailableになる
●available tensionの組み合わせを
かんたんにおぼえれるようにする方法
メジャー系のコードに解決する
ドミナントコード
・プライマリーのX7/T
・セカンダリーX7/W、X7/Xの3種は
ぜんぶavailavle tensionは(9,13)になるので
おぼえるのが かんたん
たすかる
゜*。(*´Д`)。*°
あともう1こ
トニックの仲間である
V- およびY-に解決する
セカンダリー X7/VとX7/Yの2種は
どちらもavailable tensionが(♭9,♭13)なので
これもおぼえやすい
まだこれだと
それぞれのセカンダリーに
♭9や♯9があるのかないのかを
かんぜんには判断できないんだけど
上記の方法があればたしょうは楽になるかな??
がんばって覚えてみてください
(●´∀`)ノ+゜*。
次回は、
なぜセカンダリードミナントが
このすき間を埋める方法でテンションを
考えないといけないのか
その理由についてふれてみます
こうした
音楽の骨組みにあたる部分の
理由を知ることは、
すごく応用性のある音楽理論の利用につながるので、
とても大事です
更新、楽しみにまっててね
それではおやすみなさい
♪♪今回はセカンダリードミナントのつづき
available tensionのつけ方についてです
セカンダリードミナントに
available tensionをつける方法は
今までのtensionのつけ方とは
ちょっと方法が違うので気をつけてね
(なぜこのつけ方になるかは重要なので後日)
【スポンサーリンク】
■secondary dominantsのavailable tensions
@chord toneのmaj9th上を考えながらも
chord toneの隙間をkeyのdiatonicの音で埋める
Aその音から
11thを除いた音群がavailable tensionとなる
●すき間を埋めた音のテンションの数え方
手順@ トライアドの音からそれぞれ
Natural tension音(maj9th上の音)の場所を確認
Root → 9th
3rd → ♯11th
5th → 13th
手順A 9thの前後のすき間に♭9と#9を書く
ポイント!!)
このとき、♭9もしくは#9の音で
すき間を埋めた場合は、
もう一方がkeyのdiatonic音以外でも
使用可能となるので、どちらも書く
手順B ♯11thの1つ前の「11th」は消す
♯11thは、Keyのdiatonic上にあれば使える
ただし不協成分を持つので使い方には注意。
手順C 13thの前に隙間があれば♭13を書く
これでかんぺきです
(●´艸`)フ゛ハッ
手順D これらのテンションのうち
どれをavailable tensionと呼ぶかは、
書くセカンダリーごとで暗記するしかないので
以下の図でがんばっておぼえてください
じつは
かんたんなおぼえかたも
いちおうあるので
各図の説明のあとに紹介します
X7/Uのavailable tensionは 9と♭13 です
♯9や♭9は、available tensionではないですが
(♭9はkeyのdiatonic外の音でもあるけど)
使用可能です。
→ ただし下記の9thのルール参照のこと
X7/Vのavailable tensionは ♭9と♭13 です
♯11thは、available tensionですが
不協成分を持つので使い方に注意する
♯9は、available tensionではないですが
使用可能です。
→ 下記の9thのルール参照のこと
X7/Wのavailable tensionは 9と13 です
♭9と♯9の使用は避ける
X7/Xのavailable tensionは 9と13 です
♯9や♭9は、available tensionではないですが
(♭9はkeyのdiatonic外の音でもあるけど)
使用可能です。
→ ただし下記の9thのルール参照のこと
X7/Yのavailable tensionは ♭9と♭13 です
♯9は、available tensionではないですが
使用可能です。
→ 下記の9thのルール参照のこと
■9th使用のルール 9thの音は、 diatonicの音に#9(もしくは♭9)がれば、 どちらか一方を選んで使うこと つまり 9th ← or → ♯9(もしくは♭9) ( 9thとの同時使用はダメ ) * ♯9と♭9はintervalがwhole tone(全音)のため → 同時使用は可能 |
■かんたんなおぼえかた
次の点に着目するとおぼえやすくなります
●どの9thをavailable tensionとするかを
おぼえやすくする方法
基本9thがkeyのdiatonicにあるときは
♭9や#9ではなく、「9th」が
available tensionになる
逆に9thがkeyのdiatonicに無く、
♯9と♭9があるときは、
「♭9」のほうがavailableになる
●available tensionの組み合わせを
かんたんにおぼえれるようにする方法
メジャー系のコードに解決する
ドミナントコード
・プライマリーのX7/T
・セカンダリーX7/W、X7/Xの3種は
ぜんぶavailavle tensionは(9,13)になるので
おぼえるのが かんたん
たすかる
゜*。(*´Д`)。*°
あともう1こ
トニックの仲間である
V- およびY-に解決する
セカンダリー X7/VとX7/Yの2種は
どちらもavailable tensionが(♭9,♭13)なので
これもおぼえやすい
まだこれだと
それぞれのセカンダリーに
♭9や♯9があるのかないのかを
かんぜんには判断できないんだけど
上記の方法があればたしょうは楽になるかな??
がんばって覚えてみてください
(●´∀`)ノ+゜*。
次回は、
なぜセカンダリードミナントが
このすき間を埋める方法でテンションを
考えないといけないのか
その理由についてふれてみます
こうした
音楽の骨組みにあたる部分の
理由を知ることは、
すごく応用性のある音楽理論の利用につながるので、
とても大事です
更新、楽しみにまっててね
それではおやすみなさい
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3701908
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック