アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年02月12日

『神経回路の変化』

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

脳の進化と成長

『神経回路の変化』神経回路.jpg

子どもの脳では、神経伝達物質の種類が変化する

乳幼児は、細やかな指の動きができない。

これは指を動かすための神経細胞のネットワーク(神経回路)が必要以上に広くつながりあっているため。

成長とともに不要な回路がなくなって必要な回線だけが残り、細かい指の動きができるようになる。

成長中の脳では、神経細胞のつながり方だけではなく、神経細胞自体の性質もたくみに変化する。

具体的には二つの変化が起きる。


一つは、神経伝達物質に対する反応変化だ。ある神経細胞は、神経伝達物質として『GABA(γアミノ酪酸)』という物質を放出する。
GABAを受け取った別の神経細胞は、最初のころは電気信号が発生する反応(『興奮』)を示す。
ところが、成長とともに、電気信号の発生がおさえられる反応(『抑制』)を示すようになる。
成長とともに正反対の反応になる。
この変化が起こることで、神経細胞に余計な興奮がおきなくなり、必要以上に情報が広がるのを防げるようになる。

もう一つの変化は、成長にともなって、使用する神経伝達物質が変わるのだ。
生理学研究所 鍋倉淳一教授らは、マウスの聴覚に関わる神経細胞で、成長とともに神経伝達物質が『GABA』から『グリシン』へと切り替わる現象を発見した。グリシンはGABAより反応時間が短い神経伝達物質だ。「反応時間が短いグリシンを使うことで、ネットワークが活動するタイミングの精度が上がると考えられる(鍋倉教授)」。

参考文献:ニュートン別冊 脳力のしくみ 2018年7月15日発行
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8548838
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
タナカマツヘイさんの画像
タナカマツヘイ
総合診療科 医学博士 元外科学会専門医指導医、元消化器外科学会専門医指導医、元消化器外科化学療法認定医、元消化器内視鏡学会専門医、日本医師会産業医、病理学会剖検医
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。