新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年02月22日
「観音賛 白雲外史方壺」 天野方壺 日本画
売切れ御免
天野方壺(真作)
「観音賛 白雲外史方壺」 絹
伊予歴史文化探訪 よもだ堂日記より
http://yomodado.blog46.fc2.com/blog-entry-96.html
天野方壺(ほうこ)は謎の多い画人である。愛媛県は三津の出身であることはたしかだが、生涯の事跡については伝説の域を出ないものが多い。方壺については次のようなことが伝えられている。生年は文政11年(1828)。名は俊、通称太吉(別説では吉太)、号は葛竹城、景山山本(大山)、雪眠、方壺、壺道人、白雲外史。若くして三津の絵師、森田樵眠の指導を受け、のち上洛。京都画壇の大御所、中林竹洞の門下に入る。竹洞の没後、30歳のころ、中国に渡り、明・清文人画最後の大家といわれる胡公寿に師事。以後、中国への遊学は数回に及ぶ。英照皇太后(孝明天皇妃)より揮毫を命ぜられたこともあるという。明治27年(1894)12月27日(別説では26日)、岐阜に没す。墓は京都下加茂霊厳寺。
参照:天野方壺ホームページ
http://www.k3.dion.ne.jp/~amno-hok/top-page.htm
どうぞご覧くださり、ご評価いただきますよお願いいたします。
天野方壺(真作)
「観音賛 白雲外史方壺」 絹
伊予歴史文化探訪 よもだ堂日記より
http://yomodado.blog46.fc2.com/blog-entry-96.html
天野方壺(ほうこ)は謎の多い画人である。愛媛県は三津の出身であることはたしかだが、生涯の事跡については伝説の域を出ないものが多い。方壺については次のようなことが伝えられている。生年は文政11年(1828)。名は俊、通称太吉(別説では吉太)、号は葛竹城、景山山本(大山)、雪眠、方壺、壺道人、白雲外史。若くして三津の絵師、森田樵眠の指導を受け、のち上洛。京都画壇の大御所、中林竹洞の門下に入る。竹洞の没後、30歳のころ、中国に渡り、明・清文人画最後の大家といわれる胡公寿に師事。以後、中国への遊学は数回に及ぶ。英照皇太后(孝明天皇妃)より揮毫を命ぜられたこともあるという。明治27年(1894)12月27日(別説では26日)、岐阜に没す。墓は京都下加茂霊厳寺。
参照:天野方壺ホームページ
http://www.k3.dion.ne.jp/~amno-hok/top-page.htm
どうぞご覧くださり、ご評価いただきますよお願いいたします。