どうも、もちおです。
昨日に続いて、今日もミニ四駆走行体験会を開催してきました。
が、、、、雨なんですよ|д゚)
台風が2週続いてくるという不運( ;∀;)
そんな中、遊びに来てくれた人たちに感謝です(^_-)-☆
ブームが来ているミニ四駆
今、ミニ四駆のブームが来ています。
それは、、、、
私のような子供時代にミニ四駆にはまった世代(40代前半 ~ 30代)が親になり、子供と一緒とにもう一回やりませんか?という、タミヤからの問いかけ?戦略にどっぷりはまっているから(^_-)-☆
今日の体験会とか見ていると
子供そっちのけで、なつかしさに浸っているお父さんが大半でした(^_-)-☆
子供のころ、お小遣いがなくて、あきらめていた夢の改造パーツが、大人になった今なら買える!!的な感じでしたよ。
確かに、いくら高くつくとはいえ、一台5,000円ぐらいで、かりかりに改造したマシンが出来上がるので、他の趣味に比べたら、安くつく趣味といえるかもしれません。
なつかしさだけでなく
ミニ四駆も進化してます。
30年前はモーター位置は後ろのマシンしかなかったのですが、今は、フロントモーターやセンターモーターといった配置のマシンが発売されています。
また、カーボン製のパーツや、高精度のベアリングなど、部品1つでマシンが買える値段のものもあります。
あきらかに、親本人や、親の財布を狙ってますね(^^♪
ミニ四駆入門機
ミニ四駆スターターパックです。
人気のエアロアバンテに、交換用モーターや、ブレーキなどのパーツが入ったセットです。
全部別々に揃えたら、2,500円以上はするものが、なんと定価2,000円
さらに、売価1,500円と大変お得なお値段です。
入門機はほしいけど、どうせすぐ改造したくなるな~という人におすすめです。
シャーシは、ARシャーシといって、最初から速いシャーシです。
モーター位置は後ろなのですが、電池を下から入れるようになっています。
電池交換の際に、ボディをいちいち外さなくていいというメリットがあります。

これは、MAシャーシといって、真ん中にモーターを搭載するタイプです。
したがって、モーターは頭とお尻、両方にシャフトが出ている両軸モーターという専用のシリーズが対応となります。
MAシャーシも現行のシャーシだけあって速くて安定しています。

これは今月発売されたばかりのシャーシ FM-Aシャーシです。
ARシャーシのモーターをフロントに移動したようなタイプです。

でも、走らせるところないのだよな~。
まあ、ミニ四駆は、まっすぐしか走らないので、コース外じゃすぐ壁に激突します。
コースを買えない人や、展開する場所がない人は、各地でやっているミニ四駆大会に参加したりするしかないですが、、、

もしコースを買うのであれば、このジャパンカップ ジュニアサーキットという3レーンのコースをお勧めします。
2レーンのものもあるのですが、それはコースが小さいため、かなりミニ四駆のスピードを抑える必要があります。
そうやって、2レーンのスピードに合わせたマシンを作っても、いざ、大会に出ようとか思ったときに再調整しないと勝てないマシンになります。
それだったら、最初から3レーンに合わせたマシンを作った方がいいと思いますよ!!
さあ、みんなでミニ四駆して遊びましょう!!もちおのおもちゃ箱日記は、人気ブログランキングに参加しています。
モチベーション上がるので、ぽちっとお願いします。
人気ブログランキングへ