2016年02月13日
【花粉症、大事】花粉症大国の日本でいまだにスギが植林され続ける理由【関心度★★★☆☆】
どうもみなさん、おはこんばんにちは!
たいつんです!
今回取り上げる気になる情報はこれだ!
花粉症大国の日本でいまだにスギが植林され続ける理由
http://matome.naver.jp/odai/2142730623686562101
たいつんは花粉症になったことがない。
家系的にならない家系のようである。(花粉が遺伝的なものかどうか、そんなんしらんけどねw)
んで、きのうキャッチ(中部地方の夕方の日テレ系のニュース番組である)で
そろそろ、花粉の季節ですねぇっていテーマの特集をやっていたから
気になって取り上げてみた。
ほんというとね、Yちゃんの怒りが込められている記事なのである。
おぉ、恐ろしすw
んでね、Yちゃんがいうには、花粉症の原因となる「スギ」なんだけど、
なんと、「花粉症の原因にならないスギ」はもうすでに開発されてるんだと、
でもね、なぜか、「花粉症の原因となるスギ」ばかりいまだに、植えられてるんだと、
んでね、気になって、調べたら、もうNAVERまとめでまとめてあったので、リンク貼ったのである。
フォロー記事↓
スギは毎年1600万本も植えられている 花粉症が今や「国民病」といわれているのに
ふむふむ、
NAVERまとめのほうから引用すると
完全に
お金と利権のしがらみ問題である。
この問題は、相当、根が深いぞ、
なんせ、お金と利権が絡んでいるんだから、
んで、たいつんは、この花粉症が経済にどれだけインパクトを与えているか素朴に思ったよ
そしたらこんな記事みっけた↓
花粉症、景気にどう影響 能率3割低下の調査も
4千億〜6千億円規模の損失
国が、早く、対応、しないと、Yちゃんの、怒りと涙が、止まらなす、、、
関心度★★★☆☆
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www103_20.gif)
にほんブログ村
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
人気ブログランキングへ
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/e_02.gif)
一日一回拍手いただけると励みになります。
↓↓↓ぜひ「ポチっ」とお願いいたしますm(_ _)m↓↓↓
![web拍手 by FC2](http://clap.fc2.com/images/button/white/michel5017?url=http%3A%2F%2Ffanblogs.jp%2Fmichel5017%2F&lang=ja)
たいつんです!
今回取り上げる気になる情報はこれだ!
花粉症大国の日本でいまだにスギが植林され続ける理由
http://matome.naver.jp/odai/2142730623686562101
たいつんは花粉症になったことがない。
家系的にならない家系のようである。(花粉が遺伝的なものかどうか、そんなんしらんけどねw)
んで、きのうキャッチ(中部地方の夕方の日テレ系のニュース番組である)で
そろそろ、花粉の季節ですねぇっていテーマの特集をやっていたから
気になって取り上げてみた。
ほんというとね、Yちゃんの怒りが込められている記事なのである。
おぉ、恐ろしすw
んでね、Yちゃんがいうには、花粉症の原因となる「スギ」なんだけど、
なんと、「花粉症の原因にならないスギ」はもうすでに開発されてるんだと、
でもね、なぜか、「花粉症の原因となるスギ」ばかりいまだに、植えられてるんだと、
んでね、気になって、調べたら、もうNAVERまとめでまとめてあったので、リンク貼ったのである。
フォロー記事↓
スギは毎年1600万本も植えられている 花粉症が今や「国民病」といわれているのに
なぜ、少花粉や無花粉品種への植え替えが増えないのか。
林野庁担当者はこれまでタネが少なかったことに加え、
“「これらの品種が植えられるようになり、まだ10年ほどしかたっていない。木材としての実績がないため、林業関係者の中では足踏みしているところがある」
と保守的な業界に一因があることを指摘した。
一方、全国山林種苗協同組合連合会の担当者は、
“「木材の出来に不安を持ったり、コスト面の課題があったりする訳ではない。一般に植えられるようになって時間がたっておらず、業界の中で認知が広まっているとは言い難い」
と食い違いがある。
ふむふむ、
NAVERまとめのほうから引用すると
木材を伐採しても商売的に引き合わない。だから、林業事業者はわざわざ赤字を出してまで植え替えをすることに消極的
新しい苗木がうまく成長していくか判断するには時間がかかるため、「林業業界では実績のある従来の苗木へのこだわりが強い」(林野庁)ことが植え替えのハードルとなっている。
多くの山に植林されているスギは個人の所有物であり、いわば個人の財産に当たる。いくら行政といえども、それを強制的に伐採することはできない。
完全に
お金と利権のしがらみ問題である。
この問題は、相当、根が深いぞ、
なんせ、お金と利権が絡んでいるんだから、
んで、たいつんは、この花粉症が経済にどれだけインパクトを与えているか素朴に思ったよ
そしたらこんな記事みっけた↓
花粉症、景気にどう影響 能率3割低下の調査も
「花粉が飛ぶ時期にアンケート調査したところ、就労者の能率低下率は平均30%を超えていました」と荻野さん。
さらにゲーム機のニンテンドーDSで計算問題を解く実験をしたところ、花粉症の人は症状が出ないシーズンと比べて解答が約10%遅くなった。「仮に10%の低下でも社会全体では4千億〜6千億円規模の損失が出る可能性があります。コストをかけても能率低下を抑える効果は大きいです」と荻野さんは強調した。
4千億〜6千億円規模の損失
国が、早く、対応、しないと、Yちゃんの、怒りと涙が、止まらなす、、、
関心度★★★☆☆
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www103_20.gif)
にほんブログ村
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
人気ブログランキングへ
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/e_02.gif)
一日一回拍手いただけると励みになります。
↓↓↓ぜひ「ポチっ」とお願いいたしますm(_ _)m↓↓↓
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4730099
この記事へのトラックバック