2019年02月08日
【就活】大学カテゴリー
<超一流大学>
⇒東大京大 レベル
…東大、京大
<一流大学>
⇒一工、早慶上位 レベル
…一橋、東工、慶應(法・経済)、早稲田(政経・法)
<準一流大学>
⇒地帝(地方旧帝大)、早慶 レベル
…阪大、東北大、名古屋大、九州大、北大、慶應、早稲田
<二流大学>
⇒神筑外大AIU、上理ICU レベル
…神戸大、筑波大、東京外大、国際教養大学、上智大、東京理科大、ICU
<三流大学>
⇒上位国公立、マーチ、関関同立 レベル
…横国、千葉大、首都大、広島大、岡山大、御茶女、奈良女、明治、青学、立教、学習院、中央、関学、同志社、立命館、成蹊 など
<四流大学>
⇒駅弁国公立・日東駒専・産近龍甲・有名女子大 レベル
…新潟大、静岡大、埼玉大、琉球大、日本、東洋、駒場、専修、京産、近畿、龍谷、甲南、日本女子、東京女子、京都女子 など
<五流大学>
その他国公立・私大
※優良企業採用実績や大企業新卒採用担当の話、世間の一般的な意見などを基に、掲示板等を通して多くの人との議論を経て作成。
【学歴フィルター】
企業にとって、短期間に1万人の面接を行うことは経営的にコストがかかりすぎるため好ましくない。それを緩和するために、面接までに人数を一定数に減らす必要があるのである。
就職活動では「学歴フィルター」という言葉が存在するが、大学や学部の偏差値レベルは「10代で一番大きな人生の節目となり得る”大学受験”をどれだけ頑張り抜けた人材か」「地頭がどれほど優れているのか」を示す有効な指標となっており、企業側からすれば合理的に学生の質を分類化する1つの手段となる。
しかし、最近ではリクルートが導入したSPIなどのウェブテストが普及しており、学歴だけではなく、その時点の実力を見極めて、面接までのフィルターをかける場合が一般的になってきている。
実際にウェブテストなどの能力試験を導入しても通過者は高学歴の人々が圧倒的に多くなり、結局学歴フィルターを採用した場合と大学毎の学生数の割合はほとんど同じであるという現実も存在する。
【就職大学ブランド】
大学の偏差値や、学生数と就職者数(院進する学生を除く)、難関企業就職者数の割合、就職後の活躍などによって、就職活動で企業側から求められる大学は差別化されていき、就職で強い大学ブランドが形成されている。
例えば、学生に人気の総合商社の中でも確固たる地位を築いている「三菱商事」を例に挙げる。
2017年4月に入社した人数は179人であった。その内分けは以下である。
<国公立>
東大23名、京大11名、一橋大6名、阪大5人、東北大5名、九大5名、名古屋大3名、北海道大3名、神戸大1名 他
<私立>
慶應44名、早稲田27名、上智6名、立教6名、青学4名、明治1名 、中央1名、法政大1名、同志社大1名、関学1名、関大1名 他
そして、上位4大学の文系1学年学生数は東大約1300人、京大約1000人、慶應約6000人、早稲田約7000人であるので、上位4大学の4回生全員が三菱商事を受けたと仮定すると、東大1.8%、京大1.1%、慶應0.7%、早稲田0.4%の就職者輩出確率(内定を辞退するケースも考慮)となる。
飛躍している例を用いて恐縮ではあるが、このような考え方に基づいて就職においての大学ブランドが醸成されていることをイメージして頂きたい。
⇒東大京大 レベル
…東大、京大
<一流大学>
⇒一工、早慶上位 レベル
…一橋、東工、慶應(法・経済)、早稲田(政経・法)
<準一流大学>
⇒地帝(地方旧帝大)、早慶 レベル
…阪大、東北大、名古屋大、九州大、北大、慶應、早稲田
<二流大学>
⇒神筑外大AIU、上理ICU レベル
…神戸大、筑波大、東京外大、国際教養大学、上智大、東京理科大、ICU
<三流大学>
⇒上位国公立、マーチ、関関同立 レベル
…横国、千葉大、首都大、広島大、岡山大、御茶女、奈良女、明治、青学、立教、学習院、中央、関学、同志社、立命館、成蹊 など
<四流大学>
⇒駅弁国公立・日東駒専・産近龍甲・有名女子大 レベル
…新潟大、静岡大、埼玉大、琉球大、日本、東洋、駒場、専修、京産、近畿、龍谷、甲南、日本女子、東京女子、京都女子 など
<五流大学>
その他国公立・私大
※優良企業採用実績や大企業新卒採用担当の話、世間の一般的な意見などを基に、掲示板等を通して多くの人との議論を経て作成。
【学歴フィルター】
企業にとって、短期間に1万人の面接を行うことは経営的にコストがかかりすぎるため好ましくない。それを緩和するために、面接までに人数を一定数に減らす必要があるのである。
就職活動では「学歴フィルター」という言葉が存在するが、大学や学部の偏差値レベルは「10代で一番大きな人生の節目となり得る”大学受験”をどれだけ頑張り抜けた人材か」「地頭がどれほど優れているのか」を示す有効な指標となっており、企業側からすれば合理的に学生の質を分類化する1つの手段となる。
しかし、最近ではリクルートが導入したSPIなどのウェブテストが普及しており、学歴だけではなく、その時点の実力を見極めて、面接までのフィルターをかける場合が一般的になってきている。
実際にウェブテストなどの能力試験を導入しても通過者は高学歴の人々が圧倒的に多くなり、結局学歴フィルターを採用した場合と大学毎の学生数の割合はほとんど同じであるという現実も存在する。
【就職大学ブランド】
大学の偏差値や、学生数と就職者数(院進する学生を除く)、難関企業就職者数の割合、就職後の活躍などによって、就職活動で企業側から求められる大学は差別化されていき、就職で強い大学ブランドが形成されている。
例えば、学生に人気の総合商社の中でも確固たる地位を築いている「三菱商事」を例に挙げる。
2017年4月に入社した人数は179人であった。その内分けは以下である。
<国公立>
東大23名、京大11名、一橋大6名、阪大5人、東北大5名、九大5名、名古屋大3名、北海道大3名、神戸大1名 他
<私立>
慶應44名、早稲田27名、上智6名、立教6名、青学4名、明治1名 、中央1名、法政大1名、同志社大1名、関学1名、関大1名 他
そして、上位4大学の文系1学年学生数は東大約1300人、京大約1000人、慶應約6000人、早稲田約7000人であるので、上位4大学の4回生全員が三菱商事を受けたと仮定すると、東大1.8%、京大1.1%、慶應0.7%、早稲田0.4%の就職者輩出確率(内定を辞退するケースも考慮)となる。
飛躍している例を用いて恐縮ではあるが、このような考え方に基づいて就職においての大学ブランドが醸成されていることをイメージして頂きたい。
就職四季報 企業研究・インターンシップ版 2020年版 [ 東洋経済新報社 ] 価格:1,512円 |
タグ:大学
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8539953
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック