アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
まなてぃさんの画像
まなてぃ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年12月27日

昭和の泣ける名曲その34

今回紹介する懐かしい泣ける名曲はこちら!

https://youtu.be/Uxy9Keo_KVc

男性であれば共感してしまうであろう強さ、哀しさ、優しさを描いた楽曲を数多く残しながらも、48歳という若さで逝去してしまったシンガーソングライター・河島英五さんの楽曲。

ジャンルの壁を越えて数多くのミュージシャンにカバーされている楽曲で、河島英五さんがソロ名義で初めてリリースした代表曲としても知られていますよね。

男女それぞれの情景が目に浮かぶメッセージは、リフレインする印象的なフレーズとともに心に染みる方も多いのではないでしょうか。

哀愁を感じさせるメロディーが耳に残る、昭和を思い出させてくれる名曲です。



2024年12月25日

昭和の泣ける名曲その33

今回紹介する泣ける懐かしい名曲はこちら!

https://youtu.be/xfWnmxUP-PI

ザ・ベンチャーズのカバーとしてリリースされた日本でのデビュー曲『雨の御堂筋』がいきなりミリオンセラーを記録した、台湾出身のシンガー・欧陽菲菲さんの18作目のシングル曲。

もともとは17thシングル『うわさのディスコ・クィーン』のB面曲としてリリースされながらもシングルカットされ、欧陽菲菲さんの代表曲となったナンバーです。

女性の複雑な心模様を描いた歌詞とソウルフルな歌声は、その切ないメロディーとともに心も震わせるものがありますよね。

現在でもカラオケの定番として親しまれている、不朽の名曲です。



2024年12月23日

昭和の泣ける名曲その32

今回の懐かしい泣ける名曲はこちら!

https://youtu.be/hqQUlq3V72E?si=ZQg41SeaGN4b8Ajc

世界的にリバイバルブームとなっているシティポップというジャンルにおいて象徴的とも言える女性シンガーソングライター・竹内まりやさんの16作目のシングル曲。

伝説的なアイドル歌手・中森明菜さんに提供した楽曲のセルフカバーで、『AFTER YEARS』との両A面シングルとしてリリースされました。

哀愁を帯びたメロディーに乗せた切ない歌詞は、吹っ切れたはずの失恋がどこかに引っかかっている複雑な心情をイメージさせますよね。

映画『グッバイ・ママ』の主題歌としても起用された、竹内まりやさんの代表曲です。



2024年12月19日

昭和の泣ける名曲その31

今回紹介する懐かしい泣ける名曲はこちら!

https://youtu.be/HfllRipl0n0

19764年に発売され、レコード大賞も受賞した青山和子さんの代表曲です。

歌詞にはみことまこという2人が登場。

「みこ」は大島みち子さん、「まこ」は河野実さんのことで、難病にかかって若くして亡くなった大島みち子さん目線でつづられた実話を元にした愛のメッセージなんですよね。

病気に打ち勝てなかったことに対して謝る姿や、「私がこの世から居なくなっても2人の愛は失われない」といった言葉の数々には、思わず胸を打たれてしまいます。



2024年12月17日

昭和の泣ける名曲その30

今回紹介する懐かしい泣ける名曲はこちら!

https://youtu.be/4UM_ZlBrvoM

「自分たちが歌える大阪の歌がない」という若いリスナーからの不満にこたえる形で誕生した、シンガーソングライター・BOROさんの2作目のシングル曲。

恋人との日々や別れを歌った名曲として幅広く知られていますが、実はシングルバージョンではないフルサイズでは歌詞が18番まである30分を超える大作であることをご存じでしたでしょうか。

また、2015年に発表された『大阪で生まれた女19』では新たに19番から21番が収録され、その後のストーリーにも注目が集まりました。

往年のファンであればさらなる続編を期待せずにはいられないであろう、今もなおストーリーが生き続けている昭和の名曲です。



2024年12月12日

昭和の泣ける名曲その29

今回紹介する懐かしい泣ける名曲はこちら!

https://youtu.be/mPsozoEC9bE

1952年に発売されたこの曲、実は第二次世界大戦と大きな関わりがある1曲なのです。

タイトルにある「モンテンルパ」とはフィリピンの地名で、当時そこには元日本軍の兵士たちが戦犯として収容されていたのだそう。

それを知った歌手の渡辺はま子さんと兵士たちの間で交流が始まり、ある日モンテンルパに居る兵士から手紙で歌詞と楽譜が送られてきたそうで、それを音源化したのがこの曲です。

歌詞の中には日本に居る家族を思う気持ちや、日本に帰るまでなんとしても生き延びるという兵士たちの決意がつづられており、当時のどうしようもない現実を思うと涙が出てしまいますね。

ちなみにモンテンルパに収容されていた元日本軍の兵士たちはこの曲が発売された翌年に解放され、日本に帰国できたという記録が残っています。



2024年12月10日

昭和の泣ける名曲その28

今回紹介する懐かしい泣ける名曲はこちら!

https://youtu.be/8NK9jtPyQdk

俳優、演出家、タレント、声優、コメンテーター、ナレーターなど数多くのフィールドで活躍し、その華やかなルックスから独特な存在感を示しているシンガーソングライター・美輪明宏さんの4作目のシングル曲。

旧芸名である丸山明宏名義でリリースされた楽曲で、パワフルな中に哀愁を感じさせるアレンジが強烈なインパクトとなっていますよね。

「ヨイトマケ」とはその昔、建設の現場において使われていた掛け声で、その由来を知ってから聴くとまた違ったイメージを持たれるのではないでしょうか。

美輪明宏さんの鬼気迫る歌声と表現力だからこそ成立する、1960年代に大ヒットを記録したナンバーです。



2024年12月06日

昭和の泣ける名曲その27

今回紹介する懐かしい泣ける名曲はこちら!

https://youtu.be/nxkVWhQ6HeA

センチメンタルな歌声で人気を博し、ライブにおける軽妙なトークも人気の秘訣となっているシンガーソングライター・さだまさしさんの通算17作目のシングル曲。

ピエロとして子どもを楽しませようと活動しながらも興行中に亡くなってしてしまった栗原徹さんの実話をもとに制作された映画『翔べイカロスの翼』の主題歌として起用された楽曲で、ライブでも定番となっている代表曲の一つです。

エンターテイナーの信念を感じさせるメッセージを乗せた切ないメロディーは、今の時代に聴いても多くのリスナーの涙腺を刺激してしまうのではないでしょうか。

さだまさしさんの真骨頂とも言える、哀愁とキャッチーさが絶妙な名曲です。



2024年12月04日

昭和の泣ける名曲その26

今回紹介する懐かしい泣ける名曲はこちら!

https://youtu.be/cZTvGHy9o0A

プロのミュージシャンからも認められる圧倒的な歌唱力のボーカル・玉置浩二さんを中心に北海道で結成された5人組ロックバンド・安全地帯の9作目のシングル曲。

バンドが目指してきたジャンルレスで普遍的なメロディーの完成形とまで称される楽曲で、エモーショナルなバンドサウンドに乗せた哀愁を感じさせる歌詞が心に響きますよね。

歌詞とメロディーがこれ以上ない融合を見せているアレンジは、日本語曲でなければ生まれないノスタルジックな空気感を生み出していると言えるのではないでしょうか。

時代が変わっても色あせない、爽快でありながらセンチメンタルなロックチューンです。



2024年11月29日

昭和の泣ける名曲その25

今回紹介する懐かしい泣ける名曲はこちら!

https://youtu.be/xhnYYIKG6cI

J-POPの歴史の中でもトップアイドルの代名詞として知られ、現在も精力的に活動しているシンガーソングライター・松田聖子さんの楽曲。

13thアルバム『SUPREME』に収録されている楽曲で、シングルカットされていないにもかかわらず松田聖子さんの代表曲の一つに数えられる人気曲です。

自分たちの生きている世界の美しさが描かれている歌詞は、戦争や環境破壊といった問題が絶えない現代だからこそ未来を考えるきっかけを思い出させてくれますよね。

荘厳なアレンジと透明感のある歌声に地球の美しさをイメージさせられる、普遍的なテーマと願いが込められているナンバーです。



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。