2020年06月06日
6月6日は何の日?
こんにちは、くさふぐです。
6月6日は『楽器の日』らしいですよ。
画像引用・photoAC
何で6月6日かというと、「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という慣わしにちなんで、全国楽器協会が1970年(昭和45年)に制定しました。
「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」というのは、この日から芸事をはじめると上達が早くなると言われています。
数を指を折って数えると、6の数字の時に小指が立つ形になるので、「子が立つ」とも言われる。
![](https://www25.a8.net/svt/bgt?aid=200521322910&wid=002&eno=01&mid=s00000019447001098000&mc=1)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BDV8Q+F1SI1M+461Y+6JC81)
くさふぐは、昔ギターが弾けるようになりたくて練習してましたね。
なかなか上手くならなくてやめちゃったけど・・・。
面白そうな民族楽器とか探してみようかな。
いや、もう一回ギターに挑戦してみるか。
どちらにしろ、楽器が弾けたらカッコイイもんな。
くさふぐにも出来そうな楽器探して極めてみたいものです。
ちなみに6月6日は他にも『邦楽の日』と『生け花の日』でもあるそうですよ。
邦楽の日も、楽器の日と由来は似ていて
「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という慣わしで芸事を始めるときに、三味線や琴を習い始めるこどもが多かったことにちなんで、東京邦楽器商工業協同組合の前身である東京邦楽器商組合が「6月6日」を邦楽の日に制定したそうです。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BBRXH+W5G7U+2HOM+BS629)
6月6日は『楽器の日』らしいですよ。
画像引用・photoAC
何で6月6日かというと、「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という慣わしにちなんで、全国楽器協会が1970年(昭和45年)に制定しました。
「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」というのは、この日から芸事をはじめると上達が早くなると言われています。
数を指を折って数えると、6の数字の時に小指が立つ形になるので、「子が立つ」とも言われる。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BDV8Q+F1SI1M+461Y+6JC81)
くさふぐは、昔ギターが弾けるようになりたくて練習してましたね。
なかなか上手くならなくてやめちゃったけど・・・。
面白そうな民族楽器とか探してみようかな。
いや、もう一回ギターに挑戦してみるか。
どちらにしろ、楽器が弾けたらカッコイイもんな。
くさふぐにも出来そうな楽器探して極めてみたいものです。
ちなみに6月6日は他にも『邦楽の日』と『生け花の日』でもあるそうですよ。
邦楽の日も、楽器の日と由来は似ていて
「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という慣わしで芸事を始めるときに、三味線や琴を習い始めるこどもが多かったことにちなんで、東京邦楽器商工業協同組合の前身である東京邦楽器商組合が「6月6日」を邦楽の日に制定したそうです。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BBRXH+W5G7U+2HOM+BS629)
タグ:今日は何の日
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9903223
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック