2021年03月10日
まだまだ現役、中古で買ったOLYMPUS OM-D E-M5
皆さんこんばんは![にこにこ](https://fanblogs.jp/_images_e/e/ECA1.gif)
今日は私のサブ機オリンパスOM-D E-M5のことを書きます。
![67817999-AC0F-42ED-834F-39A552B8832C.jpeg](/ksworld2020/file/67817999-AC0F-42ED-834F-39A552B8832C-thumbnail2.jpeg)
この写真はニッコール50mmf1.4が着いていますが、購入した時はまんまボディーのみで¥16000で2年近く前に買った物です。
![D208AC28-4476-4A6D-A851-C02C791C2969.jpeg](/ksworld2020/file/D208AC28-4476-4A6D-A851-C02C791C2969-thumbnail2.jpeg)
先ほどちょっと遊びでこのレンズで写真を撮っていました。
1/15秒 f1.4 ISO 200ストロボ無しで撮った物が下です。
![CADCE5BE-0B5B-4C64-8A0A-8E6FB3A8E999.jpeg](/ksworld2020/file/CADCE5BE-0B5B-4C64-8A0A-8E6FB3A8E999-thumbnail2.jpeg)
さすがf1.4ですね。綺麗に背景ボケてくれます。
マイクロフォーサーズなので100mm相当の画角です。
因みにこのレンズキャップは昔使っていたキャノンFD50mmf1.4に使っていた、“ロサンゼルスオリンピック1984”
の公式スポンサーだったのがキャノンでその記念キャップです。
![11F0D781-CAFC-4FDC-822B-8DBFEBAA7529.jpeg](/ksworld2020/file/11F0D781-CAFC-4FDC-822B-8DBFEBAA7529-thumbnail2.jpeg)
栄養ドリンクがそばにあったのでf1.4で撮ってみました。
因みにこのレンズは非Aiの50mmf1.4なので50年前くらいのレンズですね。
それでも現役でしかもこんな描写をしてくれるんです。
買ったのは数千円でした。
![BB3E0038-B2CA-456D-85C2-1BB25E9F3381.jpeg](/ksworld2020/file/BB3E0038-B2CA-456D-85C2-1BB25E9F3381-thumbnail2.jpeg)
この2枚はシグマのマクロ50mm 1:2.8Dというレンズでの撮影です。
↑の写真はわざとピントを甘くして玉ボケで
遊んでみた写真です。
![8155B5EA-EFE9-4B7D-983C-E4D3D36E84EF.jpeg](/ksworld2020/file/8155B5EA-EFE9-4B7D-983C-E4D3D36E84EF-thumbnail2.jpeg)
これは今日仙台市若林区荒井にある“せんだい農園センター”で撮影した梅の木です。
このレンズはFマウント用でマウントアダプターを介して使ってます。
100mm相当のマクロレンズです。
![205EB35B-C761-4A54-83C3-A9A8DB66256F.jpeg](/ksworld2020/file/205EB35B-C761-4A54-83C3-A9A8DB66256F-thumbnail2.jpeg)
とても¥16000で買ったデジカメとは思えない写真ですね。
![B1BE68F2-7575-4B71-A93F-C58010339FDF.jpeg](/ksworld2020/file/B1BE68F2-7575-4B71-A93F-C58010339FDF-thumbnail2.jpeg)
この2枚はM.ZUIKO14-42mmf3.5-5.6というちょっと古いAFレンズです。
青空を撮ってみたんですが、さすがに“オリンパス・ブルー”と言われるだけあって青の発色が良いですね。
このレンズは2nd Streetで¥3000位で買ったレンズです。
![397CC76C-8C06-4127-810D-BFC8D7A8F9BD.jpeg](/ksworld2020/file/397CC76C-8C06-4127-810D-BFC8D7A8F9BD-thumbnail2.jpeg)
¥20000くらいのセットでこのくらいの写真が撮れるなんて、なんということでしょう…。
最後にニッコールレフレックスで撮影した”1000mmの世界”です。
¥40000弱でこんな写真が撮れるんなら十分すぎるくらいだと思います。
![22B9A32F-471F-4D29-91B9-F4A433C06E9F.jpeg](/ksworld2020/file/22B9A32F-471F-4D29-91B9-F4A433C06E9F-thumbnail2.jpeg)
強風で飛沫がかかってしまっているカワウの様子がよく表現されて写っています。
![20A764DC-FB61-4F88-A23E-110D636BC73A.jpeg](/ksworld2020/file/20A764DC-FB61-4F88-A23E-110D636BC73A-thumbnail2.jpeg)
これなんかも同じ装備で撮影した写真です。
白鳥が首を振って飛び散る雫がよく写っていますね。
と、まあこんな感じで私のE-M5は今も活躍してくれているのでした。
いいね、感想、コメントなどいただけると幸いです。
<今日のおすすめカメラはE-M5mark IIIです。>
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BOOFK+2V00FM+2HOM+BWGDT)
<カメラのキタムラさんなら色々アドバイスしてくれますよ>
![](https://www21.a8.net/svt/bgt?aid=201118038387&wid=001&eno=01&mid=s00000012477001018000&mc=1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3BQNO6+6EERW2+2O9U+626XT)
<ライティング機材買いました︎>
![](//www12.a8.net/0.gif?a8mat=3H39QZ+C08PYQ+249K+BWGDT)
<アフィリエイト初めてみませんか?>
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=201025712172&wid=001&eno=01&mid=s00000000002006207000&mc=1)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3BOOFK+2UEKTU+0K+10YDIP)
<たくさん撮って審査に出して販売してみよう︎いろんな写真素材あります︎>
![写真素材のピクスタ 写真素材のピクスタ](https://pixta.jp/img/affiliate/banner/photo/468x60.gif)
↓PIXTAで販売中の私の多数作品
https://creator.pixta.jp/@prof1697967/
![にこにこ](https://fanblogs.jp/_images_e/e/ECA1.gif)
今日は私のサブ機オリンパスOM-D E-M5のことを書きます。
![67817999-AC0F-42ED-834F-39A552B8832C.jpeg](/ksworld2020/file/67817999-AC0F-42ED-834F-39A552B8832C-thumbnail2.jpeg)
この写真はニッコール50mmf1.4が着いていますが、購入した時はまんまボディーのみで¥16000で2年近く前に買った物です。
![D208AC28-4476-4A6D-A851-C02C791C2969.jpeg](/ksworld2020/file/D208AC28-4476-4A6D-A851-C02C791C2969-thumbnail2.jpeg)
先ほどちょっと遊びでこのレンズで写真を撮っていました。
1/15秒 f1.4 ISO 200ストロボ無しで撮った物が下です。
![CADCE5BE-0B5B-4C64-8A0A-8E6FB3A8E999.jpeg](/ksworld2020/file/CADCE5BE-0B5B-4C64-8A0A-8E6FB3A8E999-thumbnail2.jpeg)
さすがf1.4ですね。綺麗に背景ボケてくれます。
マイクロフォーサーズなので100mm相当の画角です。
因みにこのレンズキャップは昔使っていたキャノンFD50mmf1.4に使っていた、“ロサンゼルスオリンピック1984”
の公式スポンサーだったのがキャノンでその記念キャップです。
![11F0D781-CAFC-4FDC-822B-8DBFEBAA7529.jpeg](/ksworld2020/file/11F0D781-CAFC-4FDC-822B-8DBFEBAA7529-thumbnail2.jpeg)
栄養ドリンクがそばにあったのでf1.4で撮ってみました。
因みにこのレンズは非Aiの50mmf1.4なので50年前くらいのレンズですね。
それでも現役でしかもこんな描写をしてくれるんです。
買ったのは数千円でした。
![BB3E0038-B2CA-456D-85C2-1BB25E9F3381.jpeg](/ksworld2020/file/BB3E0038-B2CA-456D-85C2-1BB25E9F3381-thumbnail2.jpeg)
この2枚はシグマのマクロ50mm 1:2.8Dというレンズでの撮影です。
↑の写真はわざとピントを甘くして玉ボケで
遊んでみた写真です。
![8155B5EA-EFE9-4B7D-983C-E4D3D36E84EF.jpeg](/ksworld2020/file/8155B5EA-EFE9-4B7D-983C-E4D3D36E84EF-thumbnail2.jpeg)
これは今日仙台市若林区荒井にある“せんだい農園センター”で撮影した梅の木です。
このレンズはFマウント用でマウントアダプターを介して使ってます。
100mm相当のマクロレンズです。
![205EB35B-C761-4A54-83C3-A9A8DB66256F.jpeg](/ksworld2020/file/205EB35B-C761-4A54-83C3-A9A8DB66256F-thumbnail2.jpeg)
とても¥16000で買ったデジカメとは思えない写真ですね。
![B1BE68F2-7575-4B71-A93F-C58010339FDF.jpeg](/ksworld2020/file/B1BE68F2-7575-4B71-A93F-C58010339FDF-thumbnail2.jpeg)
この2枚はM.ZUIKO14-42mmf3.5-5.6というちょっと古いAFレンズです。
青空を撮ってみたんですが、さすがに“オリンパス・ブルー”と言われるだけあって青の発色が良いですね。
このレンズは2nd Streetで¥3000位で買ったレンズです。
![397CC76C-8C06-4127-810D-BFC8D7A8F9BD.jpeg](/ksworld2020/file/397CC76C-8C06-4127-810D-BFC8D7A8F9BD-thumbnail2.jpeg)
¥20000くらいのセットでこのくらいの写真が撮れるなんて、なんということでしょう…。
最後にニッコールレフレックスで撮影した”1000mmの世界”です。
¥40000弱でこんな写真が撮れるんなら十分すぎるくらいだと思います。
![22B9A32F-471F-4D29-91B9-F4A433C06E9F.jpeg](/ksworld2020/file/22B9A32F-471F-4D29-91B9-F4A433C06E9F-thumbnail2.jpeg)
強風で飛沫がかかってしまっているカワウの様子がよく表現されて写っています。
![20A764DC-FB61-4F88-A23E-110D636BC73A.jpeg](/ksworld2020/file/20A764DC-FB61-4F88-A23E-110D636BC73A-thumbnail2.jpeg)
これなんかも同じ装備で撮影した写真です。
白鳥が首を振って飛び散る雫がよく写っていますね。
と、まあこんな感じで私のE-M5は今も活躍してくれているのでした。
いいね、感想、コメントなどいただけると幸いです。
<今日のおすすめカメラはE-M5mark IIIです。>
![]() | オリンパス OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III ミラーレス一眼カメラ 14-150mm II レンズキット ブラック [ズームレンズ][OMDEM5MARK314150MM] 価格:149,870円 |
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BOOFK+2V00FM+2HOM+BWGDT)
<カメラのキタムラさんなら色々アドバイスしてくれますよ>
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3BQNO6+6EERW2+2O9U+626XT)
<ライティング機材買いました︎>
![](http://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3H39QZ+C08PYQ+249K+BWGDT)
<アフィリエイト初めてみませんか?>
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3BOOFK+2UEKTU+0K+10YDIP)
<たくさん撮って審査に出して販売してみよう︎いろんな写真素材あります︎>
![写真素材のピクスタ 写真素材のピクスタ](https://pixta.jp/img/affiliate/banner/photo/468x60.gif)
↓PIXTAで販売中の私の多数作品
https://creator.pixta.jp/@prof1697967/
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10589418
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック