2021年03月06日
デジタル一眼は誰でも綺麗な写真が撮れるんですという話です。
こんばんは。
今日は“デジタル一眼は誰でも綺麗な写真が撮れるんです“という事について書いていきます。
<初心者でも最初からこういうカメラを持った方が良いです>

フィルム時代のマニュアルフォーカスレンズの時代から使ってきている私から見ると、最近のデジタル一眼は
AFが普通に動作して、誰でもピントが合った綺麗な写真が写せる時代になりましたね。
レフ機はともかく、最近のミラーレス一眼は“ボディー内手ぶれ補正”も格段に進化し、瞳認識AFとかついて
素晴らしい進化を遂げています。
また、フルオートでの設定が誰でも失敗の無い様にカメラが導いてくれます。
よく聞く事で、“高いカメラは使いこなせない“という事を聞きますが、安いカメラも高いカメラも自分好みの
色合いなどを突き詰めるとなると同じ事ですよね。
私はブログで“最初からフラッグシップ機”と言いましたが、その通りなんです。
AF精度、AF性能、AFポイントの数、連写性能、記録媒体が高速の物、色々整っているのが当然フラッグシップ機なんです。
プロが使うのは私には無理では無いんです。
逆に安価なエントリー機はプロでもしんどい場面が多々あります。
ただ、経験数、知識、感覚等が“流石にプロ“たる所以なんですね。
いいカメラを手にしたもん勝ちみたいなところだと思っていいと思います。
<今ならこのR5はある意味敵なしなのではないかと思います。>



手にして最初に撮る時、シャッターを押すしか出来なくてもいいんです。
フルオートで撮ればカメラが仕上げてくれるんですから。
あとは、たくさんいろんなものを撮って、また、モードを色々変えてみて撮ったりしていけば、スキルも上がっていきます。
また、いろんなプロの写真を見てどう見ているかを吸収していき、写真データを参考にしたりしていけばいい写真がいつしか撮れる様になります。
その為には当然、フルサイズ機でなくてはいけないと思います。
私は常々言ってますが、最初に買うカメラはフルサイズ機一択だと思っています。
APSーC、マイクロフォーサーズがダメとは言っていません。
フルサイズ機にも慣れていって、超望遠撮影などに惹かれて、そのためにAPSーCやマイクロフォーサーズを
使うという選択がベストだと思っていますから。
2台目以降で持つのが一番いいと思っています。
ですので、これからカメラを始める方、フルサイズにステップアップを考えている方、一番良い性能のカメラを
持ってたくさん撮りまくってください。
では、今日はこの辺で。
昨日撮影した高速道路のある風景を添付しておきます。
また、いいね、コメント頂けたら嬉しいです。※コメントには後日返信いたしますm(_ _)m




(仙台北部道路利府ジャンクション)
<全国から探せて、メンテナンスなどもお任せです︎>


<カメラはもちろん撮影機材も充実>

<アフィリエイト始めるならA8ネット>


<宣材写真にも使える写真が充実︎写真ストックの大手です>

↓私もPIXTAで沢山の写真を販売中︎
https://creator.pixta.jp/@prof1697967/
今日は“デジタル一眼は誰でも綺麗な写真が撮れるんです“という事について書いていきます。
<初心者でも最初からこういうカメラを持った方が良いです>
![]() | ニコン Z 5 24-50 レンズキット JAN 4960759904515 価格:193,600円 |

フィルム時代のマニュアルフォーカスレンズの時代から使ってきている私から見ると、最近のデジタル一眼は
AFが普通に動作して、誰でもピントが合った綺麗な写真が写せる時代になりましたね。
レフ機はともかく、最近のミラーレス一眼は“ボディー内手ぶれ補正”も格段に進化し、瞳認識AFとかついて
素晴らしい進化を遂げています。
また、フルオートでの設定が誰でも失敗の無い様にカメラが導いてくれます。
よく聞く事で、“高いカメラは使いこなせない“という事を聞きますが、安いカメラも高いカメラも自分好みの
色合いなどを突き詰めるとなると同じ事ですよね。
私はブログで“最初からフラッグシップ機”と言いましたが、その通りなんです。
AF精度、AF性能、AFポイントの数、連写性能、記録媒体が高速の物、色々整っているのが当然フラッグシップ機なんです。
プロが使うのは私には無理では無いんです。
逆に安価なエントリー機はプロでもしんどい場面が多々あります。
ただ、経験数、知識、感覚等が“流石にプロ“たる所以なんですね。
いいカメラを手にしたもん勝ちみたいなところだと思っていいと思います。
<今ならこのR5はある意味敵なしなのではないかと思います。>
![]() | キヤノン EOSR5 ミラーレスカメラ EOS R5(4147C001) 目安在庫=△ 価格:524,900円 |


手にして最初に撮る時、シャッターを押すしか出来なくてもいいんです。
フルオートで撮ればカメラが仕上げてくれるんですから。
あとは、たくさんいろんなものを撮って、また、モードを色々変えてみて撮ったりしていけば、スキルも上がっていきます。
また、いろんなプロの写真を見てどう見ているかを吸収していき、写真データを参考にしたりしていけばいい写真がいつしか撮れる様になります。
その為には当然、フルサイズ機でなくてはいけないと思います。
私は常々言ってますが、最初に買うカメラはフルサイズ機一択だと思っています。
APSーC、マイクロフォーサーズがダメとは言っていません。
フルサイズ機にも慣れていって、超望遠撮影などに惹かれて、そのためにAPSーCやマイクロフォーサーズを
使うという選択がベストだと思っていますから。
2台目以降で持つのが一番いいと思っています。
ですので、これからカメラを始める方、フルサイズにステップアップを考えている方、一番良い性能のカメラを
持ってたくさん撮りまくってください。
では、今日はこの辺で。
昨日撮影した高速道路のある風景を添付しておきます。
また、いいね、コメント頂けたら嬉しいです。※コメントには後日返信いたしますm(_ _)m




(仙台北部道路利府ジャンクション)
<全国から探せて、メンテナンスなどもお任せです︎>

<カメラはもちろん撮影機材も充実>

<アフィリエイト始めるならA8ネット>

<宣材写真にも使える写真が充実︎写真ストックの大手です>

↓私もPIXTAで沢山の写真を販売中︎
https://creator.pixta.jp/@prof1697967/
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10580645
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック