2021年02月25日
超望遠撮影〜よく観察し、近づかないとわからない世界
皆さんこんばんは。
昨日はよりたくさんのアクセスありがとうございます。
昨日は各センサーサイズを画用紙の大きさに例えて、書いてみましたがいかがでしたか?
私なりにどう表現すれば伝えられるのかを考えて書きました。
今日は、超望遠撮影〜よく観察し、近づかないとわからない世界と銘打って書きます。
(テレコン付けて840mmの世界に行けます)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BOOFK+2V00FM+2HOM+BWGDT)
私は冬場は渡り鳥の写真ばかり撮っているので白鳥など渡り鳥撮影から書いてみます。
![674390EE-0364-46C1-92B8-BC394BD74E53.jpeg](/ksworld2020/file/674390EE-0364-46C1-92B8-BC394BD74E53-thumbnail2.jpeg)
![EBF47586-916A-4553-BBB7-C7C40EFAE344.jpeg](/ksworld2020/file/EBF47586-916A-4553-BBB7-C7C40EFAE344-thumbnail2.jpeg)
上の2枚はニッコールレフレックス500mm f8にテレコンバーターX1.4を着けて700mmで撮影しています。
何故そんな焦点距離が必要なのか、それは鳥と人間の間に距離があるからです。
やはり野生でいる以上、距離が空くのは仕方ない事で、最近では仙台でも白鳥の遺体から鳥インフルエンザが検出されましたが、お互いにある程度距離がないと“菌“などの感染とか色々大変になるからです。
知っての通り、白鳥はロシアのシベリアの方から越冬に日本にやって来ます。
途中、さまざまな地域、物に触れてきます。
風貌からもかわいいから手を伸ばしたくなると思いますが、相手が野生である以上やめてあげるべきです。
特に今は人間界でも“新型コロナウイルス”が猛威を奮っていて、どこで感染してしまうかわからない状態です。
なので、ある程度の距離は保ちましょう。
私がよく撮影している大沼というところは結構な大きさの沼で間近に寄るためにはやはり最低600mm以上はほしいところです。
![21D04375-57D7-4D24-9449-C020BFE05EEA.jpeg](/ksworld2020/file/21D04375-57D7-4D24-9449-C020BFE05EEA-thumbnail2.jpeg)
![B8BD7400-1CE5-43F4-8074-4C0E4F2CFF70.jpeg](/ksworld2020/file/B8BD7400-1CE5-43F4-8074-4C0E4F2CFF70-thumbnail2.jpeg)
この2枚は1000mmにして撮影しています。
沼の岸辺から撮るにはこのくらいの超望遠域だとかなり近くに寄れますね。
ニコンの“クールピクスP1000”や“P900”だともっとよる事が可能です。
<クールピクスP1000だと3000mm相当の望遠撮影が出来ます。>
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BOOFK+2V00FM+2HOM+BWGDT)
<超望遠レンズは値段も高価になるので、サブ機としてこのP1000、P900あたりを持っていても面白いかもしれないですね。>
![02E6B961-6186-4154-A68D-F3F914727CE5.jpeg](/ksworld2020/file/02E6B961-6186-4154-A68D-F3F914727CE5-thumbnail2.jpeg)
また、超望遠域でぐっと近くに寄るからこそ上の写真の様な迫力ある水飛沫を巻き上げて走り出す白鳥を捉える事ができるんですね。
岸辺から白鳥が走り出すのはわかって見ていても、こんな一瞬の一コマというのは見えないですよね。
その一瞬を近くに寄って、切り取るからこそわかる世界であります。
なかなか超望遠の値段も張るので、上のリンクのようなカメラを1台持つのも良いですよ。
では、今日はこの辺りで…。
<なかなかに良い状態の中古が見つけられるかも…。>
![](https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=201118038387&wid=001&eno=01&mid=s00000012477001005000&mc=1)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3BQNO6+6EERW2+2O9U+5ZEMP)
![](//www12.a8.net/0.gif?a8mat=3H39QZ+C08PYQ+249K+BWGDT)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0eb4bbd4.2e342e3f.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3BOOFK+2V00FM+2HOM+61C2P)
<さまざまな写真のストックがありますよ>
![写真素材のピクスタ 写真素材のピクスタ](https://pixta.jp/img/affiliate/banner/photo/250x250.gif)
↓私の写真もストックしてあります︎
https://creator.pixta.jp/@prof1697967/
昨日はよりたくさんのアクセスありがとうございます。
昨日は各センサーサイズを画用紙の大きさに例えて、書いてみましたがいかがでしたか?
私なりにどう表現すれば伝えられるのかを考えて書きました。
今日は、超望遠撮影〜よく観察し、近づかないとわからない世界と銘打って書きます。
(テレコン付けて840mmの世界に行けます)
![]() | 【中古】【1年保証】【美品】SIGMA Sports 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM 1.4x テレコンバーターキット ニコン 価格:189,800円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BOOFK+2V00FM+2HOM+BWGDT)
私は冬場は渡り鳥の写真ばかり撮っているので白鳥など渡り鳥撮影から書いてみます。
![674390EE-0364-46C1-92B8-BC394BD74E53.jpeg](/ksworld2020/file/674390EE-0364-46C1-92B8-BC394BD74E53-thumbnail2.jpeg)
![EBF47586-916A-4553-BBB7-C7C40EFAE344.jpeg](/ksworld2020/file/EBF47586-916A-4553-BBB7-C7C40EFAE344-thumbnail2.jpeg)
上の2枚はニッコールレフレックス500mm f8にテレコンバーターX1.4を着けて700mmで撮影しています。
何故そんな焦点距離が必要なのか、それは鳥と人間の間に距離があるからです。
やはり野生でいる以上、距離が空くのは仕方ない事で、最近では仙台でも白鳥の遺体から鳥インフルエンザが検出されましたが、お互いにある程度距離がないと“菌“などの感染とか色々大変になるからです。
知っての通り、白鳥はロシアのシベリアの方から越冬に日本にやって来ます。
途中、さまざまな地域、物に触れてきます。
風貌からもかわいいから手を伸ばしたくなると思いますが、相手が野生である以上やめてあげるべきです。
特に今は人間界でも“新型コロナウイルス”が猛威を奮っていて、どこで感染してしまうかわからない状態です。
なので、ある程度の距離は保ちましょう。
私がよく撮影している大沼というところは結構な大きさの沼で間近に寄るためにはやはり最低600mm以上はほしいところです。
![21D04375-57D7-4D24-9449-C020BFE05EEA.jpeg](/ksworld2020/file/21D04375-57D7-4D24-9449-C020BFE05EEA-thumbnail2.jpeg)
![B8BD7400-1CE5-43F4-8074-4C0E4F2CFF70.jpeg](/ksworld2020/file/B8BD7400-1CE5-43F4-8074-4C0E4F2CFF70-thumbnail2.jpeg)
この2枚は1000mmにして撮影しています。
沼の岸辺から撮るにはこのくらいの超望遠域だとかなり近くに寄れますね。
ニコンの“クールピクスP1000”や“P900”だともっとよる事が可能です。
<クールピクスP1000だと3000mm相当の望遠撮影が出来ます。>
![]() | Nikon COOLPIX P1000 光学125倍超望遠ズームレンズ付コンパクトデジタルカメラ[02P05Nov16] 価格:122,496円 |
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BOOFK+2V00FM+2HOM+BWGDT)
<超望遠レンズは値段も高価になるので、サブ機としてこのP1000、P900あたりを持っていても面白いかもしれないですね。>
![02E6B961-6186-4154-A68D-F3F914727CE5.jpeg](/ksworld2020/file/02E6B961-6186-4154-A68D-F3F914727CE5-thumbnail2.jpeg)
また、超望遠域でぐっと近くに寄るからこそ上の写真の様な迫力ある水飛沫を巻き上げて走り出す白鳥を捉える事ができるんですね。
岸辺から白鳥が走り出すのはわかって見ていても、こんな一瞬の一コマというのは見えないですよね。
その一瞬を近くに寄って、切り取るからこそわかる世界であります。
なかなか超望遠の値段も張るので、上のリンクのようなカメラを1台持つのも良いですよ。
では、今日はこの辺りで…。
<なかなかに良い状態の中古が見つけられるかも…。>
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3BQNO6+6EERW2+2O9U+5ZEMP)
![](http://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3H39QZ+C08PYQ+249K+BWGDT)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3BOOFK+2V00FM+2HOM+61C2P)
<さまざまな写真のストックがありますよ>
![写真素材のピクスタ 写真素材のピクスタ](https://pixta.jp/img/affiliate/banner/photo/250x250.gif)
↓私の写真もストックしてあります︎
https://creator.pixta.jp/@prof1697967/
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10560958
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック