アフィリエイト広告を利用しています

2024年01月15日

ハックルゲージ、フィッシングラニヤード

秋に売り切れた、ステンレス製ハックルゲージ入荷しました。

全長:7cm x 2.8cm。


GAG1.jpg

GAG2.jpg

GAG3.jpg

GAG4.jpg




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします


其れと、フィッシングラニヤードも再入荷です。


rany1.jpg

rany2.jpg

rany3.jpg


シンセティックジャングルコックも入荷しました。

MIX


mix_4.png


Sサイズ

Sサイズ_0.png

Sサイズ_1.png




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします

posted by kpblogger at 01:00 | (カテゴリなし)

2024年01月11日

初巻きは、管理釣り場用ニンフ

今年は雪が少ない予報なので、解禁前に五頭フィシングパークに行けそうです。

其れで、爆釣fly。

スカッド系ニンフ#10。


P1070019.JPG

P1070023.JPG


渋い時はクロカワ虫。

2パターンです。

ラバーレッグバージョン。


P1070025.JPG





にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします







P1070028.JPG

P1070029.JPG


田代パターン。

P1070030.JPG

P1070032.JPG

P1070035.JPG




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします

タグ:tying
posted by kpblogger at 01:00 | (カテゴリなし)

2024年01月08日

今年の釣り如何しよう

サクラマスのエントリーが始まります。

如何しようかな?!。

三面川、昨年秋の鮭を考えると、止めた方が良さそうだし!。


P9250028.JPG


胎内川かな?!。

CIMG3006.JPG



胎内も、去年サクラマスの稚魚いなかったし、其れと水不足。

今年は厳しいのかな?!。

今年は管理釣り場と、阿賀野川水系。


CIMG3179.JPG


其れと五十嵐川かな?!。

北海道の情報待ちですかね。

応募だけはしますか?!。




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします

posted by kpblogger at 01:00 | (カテゴリなし)

2024年01月03日

新年の挨拶

新年あけましておめでとうございます。


今年も昨年同様「一方の端にfly、もう一方の・・・」をご覧いただけます様、宜しくお願いいたします。

今年もサクラマス、渓流釣り、鮭有効利用調査、管理釣り場と釣行いたします。


今年もよろしくお願い致します。


P5180003.JPG



私は、地震の被害は有りません。
私の住んでいる新潟市西区、液状化で被害大です。


posted by kpblogger at 17:00 | (カテゴリなし)

2023年12月31日

皆さん良いお年を

今年一年間、「一方の端にfly、もう一方の・・・」をご覧いただきありがとう御座います。


2024年も、今年同様サクラマス、渓流釣り、鮭有効利用調査、管理釣り場と釣行いたします。

今年同様に、「一方の端にfly、もう一方の・・・」をご覧いただけます様、宜しくお願い致します。

それでは、皆さん良いお年をお迎えください。


P5180003.JPG
posted by kpblogger at 15:00 | (カテゴリなし)

2023年12月29日

2023年を振り返り 鮭有効利用調査

昨年は村上市の豪雨でウライが壊れた為、左岸の流れが無くflyは散々でした。

今年は三面川の鮭有効利用調査1回です。

釣行日は10月27日。

5時半前に受付に到着しましたが、2列目の中間です。


PA270008.JPG


コロナは5類に変わりました。

コロナ前のように8時受付、その後抽選でポイント移動に戻しませんか。

荒川スタイルは止めましょ!?。

受付後3番旗に入ります。

準備を済ませ、14フィート8インチカーボンロッド。

スカジットコンパクトを巻いた、クラシカルサーモンリール。

flyは新作の、チューブマラブーゾンガーを付けスタートを待ちます。




ワンキャストツーステップダウンで釣下ります。

フックはキールに付けた為か、底が取れません。

3番旗まで釣りますが、アタリは有りません。

2番旗に戻り、3Bのショットを付け釣り下ります。

中間地点に釣り下った時に根掛です。

フックはキール取り付けです。

ショットが根掛た様です。

ここでflyロストです。

10時過ぎにイグリ網漁が始まりました。




11月に、三面川上流のイヨボヤ会館の、鮭が居なくなりニュースになりました。

今後鮭釣り、出来るのかな???!!。





にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします


五十嵐川鮭有効利用調査、1回目は11月10日。


20231110_051823.JPG

20231110_060524.JPG


7時前に受付が始まり、注意事項の確認です。

その後、ゼッケン番号順にゼッケンをもらい、ポイントに入ります。

バンブースイッチロッド、14フィート8インチカーボンロッドを持って入ります。

バンブースイッチロッドには、マスタースペックヘビーDライン。

フローテングテップ、flyはチューブマラブーゾンガーを結、釣り開始です。

ワンキャストツーステップダウンで、釣下り下ります、しかしアタリは有りません。




11時過に、岸に居る鮭を見つけました。

30分くらい遊んでもらいましたが、釣れません。

雨も降り出し、この日は2時に終了です。



2回目釣行は11月17日。

寒冷前線の通過の為、一日雨の予報です。

天気によっては中止の予定で6時過ぎに到着です。

受付のころには雨は小雨に変わりました。

準備を済ませポイントに入ります。


CIMG3216.JPG

CIMG3218.JPG




flyはマラブーゾンガーを結、釣り開始です。

釣りをしていると、下流に数人が入り釣り下れません。

数投後、フローテングテップを1.5mに変更です。

キャスト問題無くなりました。

ただ先週よりも水位が20センチ上がりました。

ロッドチェンジです。

14フィート8インチカーボンロッド、エアフロスカジットコンパクト。 


flyはマラッブーゾンガーを結釣り開始です。

釣下りますが釣れません。

10時過ぎに本降り変わりました。

今年は終了です。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします

タグ:サケ釣り
posted by kpblogger at 01:00 | (カテゴリなし)

2023年12月26日

2023年を振り返り 管理釣り場 初夏、秋

3回目釣行は6月6日。

この日は、最高気温が30℃を超える予報です。

午前の釣行です。

7時半に到着です。

fly可能エリア空いています。

受付を済ませ、11フィートスイッチロッドを持ち、fly可能エリアに入ります。


P6060003.JPG

P6060002.JPG

P6060009.JPG


風も無いので、ラインはスープラEXp.。

ライズが有りドライflyです。

スタート後ラインを出し、軽くキャストしたら出ちゃいました。

まあまあ引きます。

釣れたのは大きめの、レギュラーサイズ。

その後は入れ食いです。

釣れるのはレギュラーサイズばかり。


20230606_035137.JPG

P6060011.JPG






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします


4回目釣行は禁漁後の10月13日。

この日も30℃以上の予報です。

午前の釣行です。

水20センチくらい少ない。

水色はクリアー。

水面にはライズあり。

11フィートスイッチロッド、flyは新谷川SPUを結びスタートの合図を待ちます。

11フィートスイッチロッド、flyは新谷川SPUを結びスタートの合図を待ちます。

リペアーした、13フィートバンブーロッドも確認の為準備します。

flyはウェットfly。

8時の合図でスイッチロッドをキャストします。

flyが着水すると魚逃げます。

flyラインを避け、魚は回遊します。

ここ大スレ!?。

魚、ドライflyを見切ります。

ただ、flyは小さく出来ません。

#10より大きいflyがレギュレーションです。

flyをウェットflyの、胎内川spに変えます。

数十投目のリトリーブに出ました。


20231013_085132.JPG

20231013_085103.JPG




この日は、バンブーロッドの実釣テストが目的です。

持ち込んだロッドは4本。

釣れる魚も小さく、#3ロッドにはいい条件でした。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします

タグ:管理釣り場
posted by kpblogger at 01:00 | (カテゴリなし)

2023年12月22日

2023年を振り返り 管理釣り場 春

今年もフィシングパーク三川が営業してない為、五頭フィシングパークです。

1回目は3月9日、瓢湖で昼食です。


CIMG2926.JPG

CIMG2924.JPG


12時過ぎに、五頭フィシングパークに到着です。

CIMG2932.JPG

CIMG2929.JPG


受付を済ませ、fly可能エリアに入ります。

1時の合図で釣開始です。

ロッドはバンブーシングルロッド。

flyはゴールドビーズヘッドの、フェザントテールニンフ。

キャストしラインを出しピックアップしたら、釣れました。

レギュラーサイズのニジマスです。

その後も入れ食いのように釣れます。


CIMG2940.JPG







にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします


二回目釣行は4月25日。

今回も瓢湖で昼食です。

12時半に到着です。


CIMG3047.JPG

CIMG3049.JPG

CIMG3050.JPG


受付を済ませfly可能エリアに向います。

ロッドは11フィトスイッチロッド。

ラインはマスタースペックヘビーDライン。

今回はチューブflyを使用予定です。

重いflyとアゲンストにはこのラインです。

7フィート4インチバンブーロッド、ラインはスープラEXp.。


フライを結スタートの合図を待ちます。

合図後ラインを出していたら、釣れちゃいました。


CIMG3051.JPG

CIMG3052.JPG

CIMG3053.JPG


入れ食いです。

その後も釣れます。

30センチから35センチ。

レギュラーサイズです。

釣れ過ぎでリリース、大変です。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします

タグ:管理釣り場
posted by kpblogger at 01:00 | (カテゴリなし)

2023年12月19日

2023年を振り返り 胎内川サクラマス遊漁 5月

6回目釣行は5月10日。

この日もスタートは、赤川霞提公園下流。


CIMG3094.JPG


この日は、減水シロカキ濁り。

何時ものシステムで釣下ります。




flyをローテンションして、釣り下りますが釣れません。

ポイント移動です。

羽越線下流に入ります。


CIMG3106.JPG


13フィート#7ロッド、ラインはエアフロスカジットコンパクト。

flyはチューブグリーンハイランダー。

アップにキャストし、flyを沈めます。

クロスにキャストし、対岸近くの流心にflyを流します。

しかしアタリは無く、この日は終了です。




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします


7回目釣行は5月19日。

この日もスタートは、赤川霞提公園下流。


CIMG3114.JPG

CIMG3110.JPG


水位が下がりこの日は、10フィートバンブーロッドです。



しかしアタリは無く羽越線下流に移動です。

CIMG3117.JPG


しかしアタリは無くポイント移動です。

黒川橋上流に入ります。


CIMG3123.JPG


13フィートロッド、ラインは3mパワーヘッドタイプU、flyはウェットグリーン。

橋脚脇を入念に探りますが、アタリは無くこの日は終了です。


最後の釣行は5月26日。

この日もスタートは、赤川霞提公園下流。


CIMG3133.JPG

CIMG3138.JPG


安全の為に、ロープが張られました。

終わりの時が来たようです。

釣り下りますが、減水で根掛です。

此処を諦め羽越線下流に移動です。


CIMG3141.JPG


此処も減水です。

10フィートバンブーロッドで釣下ります。

しかし無反応。

黒川橋に入ります。




しかしアタリは無く今年は終了です。

今年も釣れませんでしたが、胎内川に戻ってこれました。

来年も胎内川かな?!。

チューブflyで釣れるかな?!。




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします

タグ:サクラマス
posted by kpblogger at 01:00 | (カテゴリなし)

2023年12月15日

2023年を振り返り 胎内川サクラマス遊漁 4月

3回目釣行は4月2日、この日もスタートは赤川霞提公園下流。

公園の桜は満開です。


CIMG3003.JPG

CIMG2996.JPG

CIMG2999.JPG

CIMG2998.JPG


通年の胎内市の満開は4月中旬から下旬です。

今年も早いですね?!。


CIMG3006.JPG


13フィート#7ロッド、ラインはトリプルデンシティー。

ドロッパーに黒のビッグサンダー。

リードflyはチャートリューのフラッシュバガー。

流心手前にキャストし、フライを沈めます。

良い感じでラインは流れます。

下流でラインが浮いてきます。

此処でリトリーブ開始です。




下流まで釣り下りますが、アタリは無くポイント移動です。

羽越線上流に移動です。


CIMG3010.JPG


鉄橋上流から下流へと釣り下りますが釣れません。



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします



4回目釣行は4月19日。

この日もスタートは、赤川霞提公園下流。




13フィート#7ロッド、ラインは3mパワーヘッドタイプU。

ドロッパーは、チューブのジャックスコット。

リードflyはオーバーテーカーを結、合流下流から釣り開始です。

チューブflyは新作です。

下流まで釣り下りますがアタリは無くポイント移動です。

羽越線下流に入ります。


CIMG3032.JPG


13フィート#7ロッド、ラインは3mパワーヘッド。

flyはチューブグリーンハイランダー。

ラインを出し、クロスに対岸迄キャストします。

対岸手前のバブルラインに、flyを躍らせます。

数投後、アップにキャストし手前の流心に、flyを流します。

キャストを繰り返し、リトリーブ中にアタリです。


合わせますがのりません。

その後アタリは無く、最下流の胎内大橋上流に入りますが釣れません。


CIMG3043.JPG


5回目釣行は、4月28日。

この日もスタートは、赤川霞提公園下流。

羽越線上流、7号線下流と移動しますが釣れません。


CIMG3057.JPG

CIMG3061.JPG

CIMG3072.JPG




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
応援クリックをお願いします

posted by kpblogger at 01:00 | (カテゴリなし)
プロフィール
kpbloggerさんの画像
kpblogger
プロフィール
リンク集
タグクラウド
ファン
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ