アフィリエイト広告を利用しています
KUWAOSA-158

広告

posted by fanblog

2024年05月02日

フォッカー DR.1 模型

アフィリエイト広告を利用しています

list.item.219.3.jpg

模型 フォッカー DR.1


\39,600


list.item.1354.1.jpglist.item.1354.14.jpg


フォッカーDr.1三葉機は、おそらく第一次大戦機中最も名の知られた機体でしょう。特に、戦死までの撃墜数80機を誇り、レッドバロンと呼ばれた第1次大戦トップエース、マンフレート・フォン・リヒトホーフェン男爵の乗機として余りにも有名です。
初期生産型の320機が実戦任務に就いたのは1917年8月、最後の1機が実戦任務を解かれたのは1918年6月でした。約280機が戦闘中に失われていますが、多数が訓練中の事故で全損しています。
この機体は操縦が難しく、いわゆるじゃじゃ馬でしたが、パイロットがいったん乗りこなすと、恐ろしい兵器になりました。終戦時、約20機のDr.1が残存し、そのうち2機が第2次世界大戦までドイツの博物館で保存されていましたが、2機とも戦争中に失われました。そのため、オリジナルのDr.1は現存しておらず、完全な図面も残っていません。
この機体の模型を設計する上でのひとつの困難として、実機も各部分の完全な図面も現存しないということがありました。エアショーや博物館で展示されているDr.1は、残された機体の一部分や写真から起こされた多数の図面のいずれかを使用したレプリカなのです。

製作動画をまとめました。ぜひご覧ください→★★

<飾り台>付属しています
<重要>アルテサニア社のキットの製作解説類について
アルテサニア社のキットの製作解説類は、次にご案内しますように、他メーカーと大きく異なりますのでご注意ください。

・ボーダレスに販売できるよう、製作指示が、ほとんど文章をつかわず、たとえば、カットや接着剤やヤスリなどのアイコンマークで指示されています。そのためかなりの量の写真が使用されています。

・製作解説類(マニュアルや図面)は、印刷物ではなく、DVDの中にファイルとしておさめられています

・模型完成時の全体の正確な図面が添付されていません。(コピー製品を防ぐためと思われます)

(2000年頃から逐次キットが改変されていっているため、まだ置きかわっていない例外が一部ございます。)

<オプションについて>製作解説がDVDにおさめられているため不便、というお声を時折いただくことがありますので、有償でカラー冊子印刷(パーツリストは白黒)を賜ります。
有料印刷サービスの内容
フルカラーの製作説明書134ページ
白黒のパーツリスト12ページ
(写真はきれいに発色していますが、機器の性能から50ページ前後の中綴じとなり、それを超える場合は何冊かにわけての印刷となります。)

なお冊子のみの販売は著作権に抵触するのでお受けできません。
以前に当方でキットをご購入し、確認できるお客様には販売可能ですのでご相談ください。
(過去の注文記録からお調べできます)


フォッカー DR.1はこちら



この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12043687
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー
タグクラウド
記事ランキング
リンク集
QRコード

ジュエリー・時計ランキング
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。