アフィリエイト広告を利用しています
投げ釣り キス釣り 新湊 海老江

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年08月19日

「任侠浴場」今野 敏

「任侠浴場」今野 敏

任侠浴場.jpg

日村誠司が代貸を務める阿岐本組は、小さいながらも人情味溢れる昔ながらのヤクザ。人望の篤い親分・阿岐本雄蔵の元には一風変わった経営再建の相談が次々持ちかけられる。今度の舞台は古びた銭湯!? 乗り気な組員たちの一方、不安でいっぱいの日村。こんな時代にどうやって……。そして阿岐本組は銭湯の勉強と福利厚生(?)を兼ねてなぜか道後温泉へ――。大好評「任侠」シリーズ第四弾! 
posted by 鱚太郎 at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) |

「任侠学園」今野 敏

「任侠学園」今野 敏

任侠学園.jpg

日村誠司が代貸を務める阿岐本組は、ちっぽけながら独立独歩、任侠と人情を重んじる正統派のヤクザだ。そんな組を率いる阿岐本雄蔵は、度胸も人望も申し分のない頼れる組長だが、文化的事業に目のないところが困りもの。今回引き受けてきたのは、潰れかかった私立高校の運営だった。百戦錬磨のヤクザも嘆くほど荒廃した学園を、日村たちは建て直すことができるのか。大人気の「任侠」シリーズ第二弾!

「任侠シネマ」今野 敏

「任侠シネマ」今野 敏

任侠シネマ.jpg


義理人情に厚いヤクザの親分・阿岐本雄蔵のもとには、一風変わった経営再建の話が次々と舞い込んでくる。今度の舞台は、北千住にある古い映画館! TVやネットに押されて客足が落ち、映画館の社長も閉館を覚悟。その上、存続を願う「ファンの会」へ嫌がらせをしている輩の存在まで浮上する……。マル暴に監視されながら、阿岐本組の面々は、存続危機の映画館をどう守る!?

2022年07月22日

キスの一夜干し

キスの一夜干し

先日(2022/7/9) 海老江の浜にてキスが大量に釣れたので一夜干しに挑戦してみた。

作り方は簡単。

@キスの内臓を処理し、半開き(今回は頭を落として腹開き)。

A塩水(約10%)に1時間ぐらい漬ける。

B風通りの良い日陰で干す。(今回は約1日。15:00〜翌日15:00 夜間に雨が降り湿度が高かった)

IMG_3147.jpg

Cキスの表面の状態をみて、ほぼ乾いていたので取り込み。

Dジプロックにいれて冷凍保存。

IMG_3193.jpg

今回も美味しそうに仕上がった!

あとは、軽くあぶって食べるだけ。


posted by 鱚太郎 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

「天を測る」今野 敏

「天を測る」今野 敏

天を測る.jpg

安政7(1860)年、咸臨丸が浦賀港からサンフランシスコを目指して出航した。太平洋の長い航海では船室から一向に出てこようとしない艦長・勝海舟を尻目に、アメリカ人相手に互角の算術・測量術を披露。さらに、着港後、逗留中のアメリカでは、放埒な福沢諭吉を窘めながら、日本の行く末を静かに見据える男の名は、小野友五郎。男は帰国後の動乱の中で公儀、そして日本の取るべき正しい針路を測り、奔走することになる―。知られざる幕末の英雄の物語!

大政奉還前後の徳川幕府内の閣僚たちの仕事振りや考え方などが表現されていて興味を持った。
また、勝海舟、福沢諭吉、坂本竜馬などの人物像がこれまでと違い面白かった。

2022年07月12日

黄金の時 堂場瞬一

黄金の時 堂場瞬一

黄金の時.jpg

売れっ子作家の本谷要は、作家になることに反対し、音信不通となった商社マンの父・総一郎の訃報を聞き、心ならずも、遺品の整理をすることとなった。要は、その中に一枚の写真をみつける。そこには、南海ホークスの村上雅則が、日本初のメジャーリーガーとなる1年前、1963年に、マイナーリーグ・サクラメント・ゴールドハンターズで野球をする若き日の父があった―。仕事一筋で厳格だった父は、若き頃、自らと同じように祖父に反抗し、異国の地で新たな野球の魅力に取りつかれていたのだった。「父と子」不器用な三世代の男たちを、「野球」を通して描いた感動の物語。

2022年05月30日

2022/5/22 名古屋日帰り_Part U (NCT127名古屋ドーム コンサート)

2022/5/22 名古屋日帰り_Part U (NCT127名古屋ドーム コンサート)

4月に続けて、またまた名古屋に日帰りツアー。
今回は、娘たちのコンサート観覧の送迎! & 息子の2年振りの帰省!

コンサートは、NCT 127初となる日本ドームツアー『NCT 127 2ND TOUR ‘NEO CITY:JAPAN - THE LINK’』

↓ ライブ会場 
1653887922145.jpg

小杉スタート 11:00 頃
(小杉IC から高速道路に)
  (12:30 ひるがの高原SA 休憩)
名古屋着   14:10 頃
  (名古屋ドーム近くのショッピングモール メッツ大曽根 ムサシやユニクロが出店)

娘たちは、コンサートに行く。
俺は、近くにある「徳川美術館」に行ってきた。
「徳川美術館」
https://www.tokugawa-art-museum.jp/

目的は、曜変天目(油滴天目)
https://www.tokugawa-art-museum.jp/about/treasures/clay/

だったが、今回は、油滴天目(星建盞) が展示されていた。(残念!次回に期待!)
https://www.tokugawa-art-museum.jp/about/treasures/clay/

美術館は 17:00 までで閉館。コンサートは19:00過ぎまでの予定。

時間もあることなので、名古屋飯しでも食べようと検索し、ドーム近辺のイオン内の
めん処で、きしめん を食べる事とした。
ドームイベントが開催されているときは、イベント客駐車対応として特別駐車料金になっていた。

若鯱屋 冷やしザルきしめん & 手羽先(TAKEOUT)

娘たちとは、ドーム側の「ウエルシア」の駐車場で合流。
(ドーム近辺は車と人で一杯。路上停車の取り締まりが厳しく、数回パトカーから注意をうける!)

今度は、名古屋勤務の息子と合流して富山まで載せて帰る予定。
仕事は、20:00時ごろ終わるとの事だったが、これも予定外。急な仕事とやらで残業。
結局、名古屋駅で合流できたのは、21:30ころ。
まあ、後は帰るだけだからいいか?

名古屋駅スタート 21:30 頃
  (合流後、すぐに名古屋高速に)
  (23:00 ひるがの高原SA 休憩)
小杉着    0:30 頃

車で高速、片道 約3時間半。以外に近い。高速料金は片道,

小杉
北陸自動車道
18.2km (11分)
小矢部砺波JCT

東海北陸自動車道
184.8km (154分)
一宮JCT
名神高速道路
12.9km (8分)
小牧
東名高速道路
21.2km (13分)
名古屋

通常料金:6250円
ETC料金:5900円
ETC2.0料金:5900円
深夜割引(0-4時/30%):4130円
休日割引:4130円

今回は、休日割引料金!
ガソリンも1回の満タンで往復できた!

予定よりも安く上がった Lucky!

posted by 鱚太郎 at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2022年04月27日

「救う力」 吉岡秀人

「救う力」吉岡秀人
救う力.jpg

社会を幸せにした人は、社会から必要とされ、自分も幸せになる。

社会にある全てが、あなたにとって、自己肯定感を与えてくれる存在なのだ。だから、社会との関わりを断絶させてはならない。社会との断絶は、自己の消滅を意味する。

人は自分の才能のある方向にしか進まない
posted by 鱚太郎 at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年04月14日

2022/4/13 名古屋日帰り

2022/4/13 名古屋日帰り_高速バス利用

小杉発(7:20) - 高岡駅前駐車場(7:45) - バスターミナル (8:00)

  三井のリパーク 高岡駅東駐車場 7:45〜21:30 400円+400円(2H)=800円

名古屋行(高岡発)高速バス利用 加越能バス 片道:3,300円 × 2 = 6,600円
※ハイウェイバス ドットコムにて予約 ゲスト/コンビニ決済を利用
https://www.highwaybus.com/gp/index

  高岡駅(7番)出発(8:05) - 休憩(ひるがの高原_15分) - 名古屋駅着(11:45)  ※予定どおり

名古屋市内
  名古屋-->地下鉄(東山線)-->栄(乗り換え)-->(名城線)-->矢場町 240円(約15分)

(昼飯)矢場とん本店
極上リブ鉄板.jpg
・極上リブ鉄板とんかつ定食(200g) 1,900円
・矢場とん三昧 2,000円
・生ビール 700円 × 2

スーツ_KASHIYAMA 栄店
 イージオーダ 71,000円

HUBLOT(ウブロ)

ワンルームマンション_丸の内

移動
  久屋大通-->地下鉄(桜通線)-->名古屋 210円(約5分)
地下鉄名古屋駅 徒歩 バスターミナル (約10分)

高岡行(名古屋発)高速バス利用 加越能バス

  名古屋バスターミナル(6番)(17:50) - 休憩(ひるがの高原_10分) - 高岡駅着(21:20)  ※予定どおり


名古屋地下鉄路線図.png
posted by 鱚太郎 at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年04月08日

「塞王の楯」 今村翔吾

「塞王の楯」 今村翔吾

塞王の楯.jpg

【第166回直木賞受賞作】

どんな攻めをも、はね返す石垣。
どんな守りをも、打ち破る鉄砲。
「最強の楯」と「至高の矛」の対決を描く、究極の戦国小説!

越前・一乗谷城は織田信長に落とされた。
幼き匡介(きょうすけ)はその際に父母と妹を喪い、逃げる途中に石垣職人の源斎(げんさい)に助けられる。
匡介は源斎を頭目とする穴太衆(あのうしゅう)(=石垣作りの職人集団)の飛田屋で育てられ、やがて後継者と目されるようになる。匡介は絶対に破られない「最強の楯」である石垣を作れば、戦を無くせると考えていた。両親や妹のような人をこれ以上出したくないと願い、石積みの技を磨き続ける。

秀吉が病死し、戦乱の気配が近づく中、匡介は京極高次(きょうごくたかつぐ)より琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任される。
一方、そこを攻めようとしている毛利元康は、国友衆(くにともしゅう)に鉄砲作りを依頼した。「至高の矛」たる鉄砲を作って皆に恐怖を植え付けることこそ、戦の抑止力になると信じる国友衆の次期頭目・彦九郎(げんくろう)は、「飛田屋を叩き潰す」と宣言する。

大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に、宿命の対決が幕を開ける――。

【プロフィール】
今村翔吾(いまむら・しょうご)
1984年京都府生まれ。2017年『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』でデビューし、同作で第7回歴史時代作家クラブ賞・文庫書き下ろし新人賞を受賞。2018年「童神」(刊行時『童の神』に改題)で第10回角川春樹小説賞を受賞、同作は第160回直木賞候補となった。『八本目の槍』で第41回吉川英治文学新人賞を受賞。2020年『じんかん』で第11回山田風太郎賞を受賞、第163回直木賞候補となった。2021年、「羽州ぼろ鳶組」シリーズで第6回吉川英治文庫賞を受賞。他の文庫書き下ろしシリーズに「くらまし屋稼業」がある。
ファン
検索
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
鱚太郎さんの画像
鱚太郎
もうすぐ定年。 趣味は沢山、どれも未熟。 最近は釣りにはまり、週末は近場の堤防で遊んでます。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。