アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年08月08日

家庭菜園初心者でも簡単に出来る土作りのやり方

12c9732fe31d31a21f2f30f25dec481b_s.jpg
家庭菜園に限らず、植物を育てる時に一番重要視されているのは植える前の土作りです。

ハッキリ言ってこの段階が一番、体力を使います。

しかし、やり終えると達成感や植える時の期待感などが膨らむのも事実です。

どのようにして土作りをすればいいか迷っている方もいるかもしれませんね。

基本的に家庭菜園の作業は初心者でも簡単に出来るものばかりなので、土作りの段階から丁寧にやっていきましょう。

家庭菜園における理想の土・団粒構造とは?

a0001_009178.jpg
簡単に書いてしまうと、土の中に細かい隙間がある状態で、酸性やアルカリ性に偏り過ぎない中性の土が好ましいです。

植物は土の中の隙間から酸素を吸収しています。

他にも通水性が悪いと根が腐ることもありますが、水がなくても枯れてしまうため、保水性も重要です。

そのため、砂のようにサラサラとした土も粘土のようにドロドロ固まってばかりのような土も植物にとって嬉しくはありません。

細かい隙間がある土壌の土は細かい粒状になっていて、それを団粒構造と呼びます。

砂のような土壌や粘土のような土壌であったとしても堆肥を入れることで改善することが出来ます。

細かい土の粒は菌類のような微生物の活動により生み出されますから、堆肥を入れ続け、ちゃんと畑に微生物がいて活動していれば出来るものです。

植物の世界は人間の世界よりも時間はゆっくりと進んでいるので、団粒構造の土は1年やちょっとでは出来ず、長い年月が必要です。

土作りの簡単なやり方

プランターの場合
e9b8f7a3302c1fb2ad387b05d4042426_s.jpg

プランターでの家庭菜園なら、野菜栽培用の土を買うことをおススメします。

この時、あまり安過ぎる物を選んでしまうと、軽石みたいなものや植物の繊維っぽいものなどがたくさん入っていることがあり不満が増大します。

少し高くても良いものを使いましょう。

たとえ、土とはいえ扱いやすさに差があります。

畑での場合
485051531685b912a4f6f389d488cf70_s.jpg
畑での作業となる場合は家庭菜園の場所の草取りから地道に始めます。

草取りを終えたら、先が尖った剣スコップと呼ばれるものでガシガシと土をひっくり返します。

固い土に鍬を刺して耕すのは重労働なので、事前にある程度スコップでやってしまいます。

そして、堆肥や石灰などを撒き、鍬で耕します。

初心者でも作業自体は簡単ですが、体力と筋肉にはしんどいです。

堆肥や石灰は基本的に袋に書かれた量を入れるといいです。

この時、草を取る前に、「最初にスコップで土をひっくり返したほうが草取りも楽かも」と思い、最初にスコップで土をひっくり返してしまうと、草が何かある度に邪魔をしてきます。

そして、一々片付けるということを繰り返さなければならず、とても面倒くさいことになるので、順番は絶対に、

1,草取り

2,スコップで土をひっくり返す。

3,堆肥や石灰を撒く。

4,鍬で耕す

を守って下さい。

場所がとても狭いという人はスコップとシャベルだけで充分に耕したり畝を作ることが出来ます。

堆肥の他に石灰を撒くのは日本の土は酸性になりやすいため、石灰でアルカリ性に調整するためです。

多くの野菜は中性を好むので、石灰を入れて調整します。

有機栽培で使われるのは牡蠣殻やホタテ貝殻が原料のもので、ミネラルが入っていて、効き目が緩やかなのが特徴です。

鍬で耕した後は?

PP_hatakenonae_TP_V.jpg
有機石灰を使った場合はすぐに植えて構いません。

ただし、苦土石灰ならば1週間放置しますという説明が書かれているので、その通りにします。

1週間経ったら生えてきた草を取り、畝を作り、苗や種を植え付けていきます。

畝の形は植物によって違いますから、種ならば袋の説明書に従って下さい。

キュウリやトマト、茄子、ピーマン、ししとうといった実がなる野菜なら、畝の幅は約50cmから60cmを目安にします。

真っ直ぐな畝を作るには園芸用ポール2本を繋ぐように紐を括りつけ、それを畝を作りたい所に差し、目印にします。

紐の長さは畝の長さと同じくらいにします。

その目印に沿って土を盛れば、目印が曲がっていない限り、真っ直ぐな畝を簡単に作ることが可能です。

この目印がない状態で作ると曲がりくねった畝になりますが、これでもいいという人は紐を用意しなくても大丈夫です。



堆肥

完熟した堆肥は栄養分がほとんどありません。

堆肥になる過程でほとんど分解してしまうからです。

では何故入れるかというと、土を良くしてくれるからです。

良い土は通水性と保水性を兼ね備え、通気性、肥料の持続性がアップします。

毎年、家庭菜園をやっていると土は劣化していき、本来の保水性や通気性が失われていくので、堆肥で補います。

堆肥にはどのような種類があるかというと、もみ殻、草、落ち葉、腐葉土、ワラ、牛フン、植物性の生ごみといったものです。

草や落ち葉をそのまま畑に入れる人もいますが、発酵をさせることが多いです。

完全に発酵し、見た目も臭いも土のようなものになった堆肥を完熟堆肥と呼び、通常はこれを入れます。

未熟なものを入れると、堆肥中の種が発芽することがあるといわれますが、どの段階の堆肥を入れるかは人により異なる部分があります。

未熟なものを入れる場合、チッソ飢餓やガス湧きに注意が必要です。

未熟な堆肥を入れた場合、分解の過程で土の中のチッソが大量に消費され、ガスが湧いてしまうリスクがあるということです。

初心者なら簡単に市販の腐葉土か牛フンのどちらかを入れておけばOKです。

どちらもよほどの粗悪品でもない限りはほとんどは畑にそのまま入れても大丈夫な状態になっています。

家庭菜園の深みにはまって自分で発酵させて堆肥を作りたいと思った場合は、コンポストを買って生ごみを発酵させたり、種菌を求めて雑木林を散策したり、自分の畑に適した乳酸菌を求めて様々な種類のヨーグルトを買ってみたり、自分の畑で採れた野菜のぬか漬けから乳酸菌を採取するなどディープにやってみて下さい。

肥料

white-cabbage-2521700_640.jpg
肥料は植物の栄養です。

人間には絶対に必要とされる栄養素があるように、植物にもそのような栄養素があります。

それはチッソ・カリウム・リンの3つです。

キャベツなど葉っぱを食べる野菜はチッソが重要視され、トマトやキュウリではカリウムとリンが重要視されますが、どの野菜も上記の3つの栄養素が必要です。

その他にもアミノ酸、カルシウム、ホウ素など様々な栄養素があります。

適量を入れないと畑は肥料過多と呼ばれる状態となり、野菜も苦みやエグミが増し、美味しくありません。

肥料は主に2つ。

化成肥料と天然系の有機肥料です。

化成肥料という名前ですが、原材料はとうもろこしの芯など天然由来のものを用いているものもあります。

他には工場生産の時に出る副産物も使用されるようです。

化成肥料は化学的な処理をして、すぐに植物に吸収されるようにした大量生産品と覚えると良いでしょう。

化成肥料では水で薄めて撒く液状のもの、粒状のものの2種類に分かれており、扱いやすいのが利点です。

今は曇り続きの日や寒い日といった植物の成長が止まりやすい日でも成長出来るように、アミノ酸が配合されたものや有機物を混ぜたものもあります。

天然系の肥料は有機肥料と呼ばれ、石灰、油かす、米ぬか、骨、魚粉、鶏糞、豚糞、鶏の骨など動物性の生ごみなどです。

このサイトでは主に有機肥料を使って野菜を育てています。

肥料には様々な種類がありますが、含まれる栄養素が違います。

これらは生の状態ではなく、発酵や乾燥をさせたものが販売されることが多いです。

ペレット状になっているものは扱いやすいですが、形状によっては扱い辛いものもあります。

米ぬかなどは畑に撒かないとハエがたかり、嫌な気持ちになります。

他にも小動物や虫に食べられやすいので、土とよく混ぜなければいけない、発酵させずに使うと、植物への肥料吸収が始まるまで時間が掛かるという欠点があります。

鶏フンなどは発酵と謳いながら、中途半端な乾燥しかしていないために強烈な悪臭を放つ粗悪品もあるので、注意が必要です。

このような粗悪品は大手チェーンのホームセンターで普通に売っています。

鶏フンを使いたいという人は値は張りますが、アイリスオーヤマのペレットなら確実に良品なのでおススメです。

安価で上質な鶏フンもあるので、店で売っているのを一通り買って試してみるといいでしょう。

有機肥料といえども、たくさん畑に撒き過ぎると野菜の味が落ちてしまうので、苗1つにつき1掴み分を、週に1度もしくは2週間に1度あげるくらいにします。

なお、苗が小さい時は苗1つにつき1掴みの半分にします。

葉物野菜と根菜類は土の表面が見える程度に肥料で覆ったら、土とよく混ぜます。

ちょっと分かり辛いですが、「少ないかも」程度が適量です。

化学肥料と有機肥料はどちらがいいかは一概にいえませんので、作り手のスタンスと言うしかありません。

ちなみに、味はどちらで作っても大きな違いはありません。

味に関しては作り手の腕前の他に天候に大きく左右されますから、運の要素も大きいです。

その他

cat-2448827_640.jpg
資材と言われるもので、植物を育てる肥料効果や土をフワフワにするような効果は低く、必ずしも必要なものではありません。

しかし、植物の生長を助けたり、虫を寄せ付けない効果があります。

代表的な資材は木酢液、HB-101といったものです。

どちらも植物の成長を助ける効果があります。

効果を実感出来ないという人も多いですが、私はアブラムシがたかったピーマンにHB-101を撒いたら、翌日には虫がいなくなっていました。

他にも植物に元気がないな、成長が鈍いなと思ったら、とりあえず撒いて様子を見ます。

これらの資材は土作りの時に入れてもいいですし、入れなくても問題はありません。

拘りたい人は入れるといいでしょう。



まとめ

a1180_006874.jpg

畑での土作りの手順は全部で4つ。

草を取る。

スコップで土をひっくり返す。

堆肥と石灰を入れる。

耕す。

小松菜などの葉物野菜を作る時は堆肥や石灰を入れる時に一緒に肥料も入れることが多いです。

その後に野菜に合った畝を作っていきます。

土作りを始め、家庭菜園の作業のほとんどは簡単なものが多いです。

ただし、野菜の健康状態やどれだけ肥料が足りているかどうかというのは数年くらいしない分かりません。

家庭菜園は経験あるのみです。
posted by kantankateisaien at 11:08 | TrackBack(0) | 土作り

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6571734
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最新記事
人気記事
  1. 1. 信じられない!国産シイタケ4500円相当を2000円で入手できた!シイタケ栽培キット 【もりのしいたけ農園栽培容器付】がお得すぎてすごすぎる!
  2. 2. 家庭菜園でトマト・ネギ・玉ねぎが2倍おいしくなる塩の撒き方
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。