2018年01月04日
1月4日−那珂湊漁港(太平洋・ひたちなか市)
去年の来年の決意、すなわち、今年の決意は、ダボハゼをまじめに釣ることだ。しかるに、遊漁承認証が失効してしまったので、涸沼川に行くことを敬遠している。ダボハゼは、漁業権の範囲外と思われるので、問題ないような気がするが、とにかく、次の給料が出て、承認証を買うまでは、川はやめておく。
で、海に行った。那珂湊漁港である。あまり、僕はリール竿を使わないのだが、今回はリール竿にした。仕掛けで、ジェットテンビンなる物を使った。生まれて初めてかもしれない。海で竿を出したのも、今世紀初めてだと思う。たしか、去年は、竿思って漁港に行ったが、結局竿を出さずじまいだった。仕掛けを、海に投入したこと自体が今回の釣行の重大な成果である。
仕掛けは、釣具屋の中古コーナー買ったハゼ用のもの。エサは、リアルベイトイソメ。
海を見ていると、魚がピョンぴょん跳ねている。時には、たくさんの魚が一挙に湧いてくる。なんだ?しかし、他の釣り人をみるとどうも「シカト」している。無視である。もし、あれが、アジやイワシだったら、サビキ釣りの人々でにぎわうのではないか?でも、「シカト」。あとで、ネットで調べてみると、どうも「ボラ」らしい。あれ食えないのか?釣魚料理の本を2冊(『釣魚料理の極意』『釣魚料理事典』)を持っているが、どっちにも「ボラ」の項目はあるぞ。今度行くときは、ボラ釣りを目的にいってみるか!
で今回の釣果はゼロ。釣れませんでした。でも、おおなる一歩だ。
反省としては、どうも僕はリール竿が向いていない。オマツリを恐れる。変な方向に仕掛けが飛んでいってします。それで、結局、仕掛けを近くに落とすことになる。これなら、5.4mののべ竿でもいいんじゃないかと思う。次回行くときは、リール竿は置いて、5.4mと4.5mの「岩清水」を持って行きたい。できれば、4.5mの方を使いたい。5.4mのほうは持ち続けるのがシンドイ。
港からの帰り、海門橋ふれあい公園、桜道公園、大貫橋、石川川河口付近に寄ってみる。釣りしている人はあまりいない。桜道公園ではなぜか対岸、つまり水戸側に数人の釣り人思われる人々がいた。なぜだろう?
石川川に行って思ってのだが、ここハゼのシーズンにハゼはこないのだろうか?涸沼川から100mも離れていなければ、そこにもいそうな感じがする。潮が涸沼まで流れてくるなら。、石川川河口から100mのあたりにも潮は流れてこないか?来る気がする、そうだと、ハゼも来る気がする。そのうち確かめたい。
で、海に行った。那珂湊漁港である。あまり、僕はリール竿を使わないのだが、今回はリール竿にした。仕掛けで、ジェットテンビンなる物を使った。生まれて初めてかもしれない。海で竿を出したのも、今世紀初めてだと思う。たしか、去年は、竿思って漁港に行ったが、結局竿を出さずじまいだった。仕掛けを、海に投入したこと自体が今回の釣行の重大な成果である。
仕掛けは、釣具屋の中古コーナー買ったハゼ用のもの。エサは、リアルベイトイソメ。
海を見ていると、魚がピョンぴょん跳ねている。時には、たくさんの魚が一挙に湧いてくる。なんだ?しかし、他の釣り人をみるとどうも「シカト」している。無視である。もし、あれが、アジやイワシだったら、サビキ釣りの人々でにぎわうのではないか?でも、「シカト」。あとで、ネットで調べてみると、どうも「ボラ」らしい。あれ食えないのか?釣魚料理の本を2冊(『釣魚料理の極意』『釣魚料理事典』)を持っているが、どっちにも「ボラ」の項目はあるぞ。今度行くときは、ボラ釣りを目的にいってみるか!
で今回の釣果はゼロ。釣れませんでした。でも、おおなる一歩だ。
反省としては、どうも僕はリール竿が向いていない。オマツリを恐れる。変な方向に仕掛けが飛んでいってします。それで、結局、仕掛けを近くに落とすことになる。これなら、5.4mののべ竿でもいいんじゃないかと思う。次回行くときは、リール竿は置いて、5.4mと4.5mの「岩清水」を持って行きたい。できれば、4.5mの方を使いたい。5.4mのほうは持ち続けるのがシンドイ。
港からの帰り、海門橋ふれあい公園、桜道公園、大貫橋、石川川河口付近に寄ってみる。釣りしている人はあまりいない。桜道公園ではなぜか対岸、つまり水戸側に数人の釣り人思われる人々がいた。なぜだろう?
石川川に行って思ってのだが、ここハゼのシーズンにハゼはこないのだろうか?涸沼川から100mも離れていなければ、そこにもいそうな感じがする。潮が涸沼まで流れてくるなら。、石川川河口から100mのあたりにも潮は流れてこないか?来る気がする、そうだと、ハゼも来る気がする。そのうち確かめたい。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7159969
この記事へのトラックバック