2015年11月23日
お茶とかりんとうde“ヒーリング”『かまくら晴々堂』鎌倉長谷【鎌倉日記】
何と無く今ひとつ体調が整わない時や、ゆっくり静かに過ごしたい時などは特別に「癒し」を意味する“ヒーリング”効果を試してみたい。
と言う事で、江ノ電長谷駅にあって、高徳院鎌倉大仏に向かう途中左手にある『かまくら晴々堂』と言うお店に行ってみた。
『かまくら晴々堂』は、和漢植物から得られる働きを活用してブレンドしたお茶と、かりんとうのお店。
和漢植物とは所謂ハーブの事で、例えば、ハトムギ、シソの葉、クコの実、ナツメ、ショウガにチョウセンニンジンなどなど良く聞く物から珍しい種類まで豊富。
お茶はそれらをブレンドして、分かりやすく大きく5つのテーマ(症状改善)に分けられている。
かりんとうにも和漢植物が配合されていて、同じく幾つかの症状改善別に種類がある。味はコーヒーや赤ワイン、栗にみたらしなどの味付けになっていて、美味しくて食べ易い。
美味しく味わいながら、同時に“ヒーリング”効果まで得られるなんて、一石二鳥!
お茶を色々試飲させていただくと、特に「美味しい!」と感じるお茶があった。お店の方に聞いてみると、「特に身体に足りない物が入っている味が美味しいと感じる。」との事。
ちなみに私が美味しいと感じたのは、“雨”シリーズで、キーワードは〈元気な胃や腸、代謝UP、むくみ改善〉との事。
そもそも鎌倉の地自体が持つ“ヒーリング”効果と合わせて味わいたい、身体の内側から“ヒーリング”を取り入れられるお茶とかりんとうのお店。
と言う事で、江ノ電長谷駅にあって、高徳院鎌倉大仏に向かう途中左手にある『かまくら晴々堂』と言うお店に行ってみた。
『かまくら晴々堂』は、和漢植物から得られる働きを活用してブレンドしたお茶と、かりんとうのお店。
和漢植物とは所謂ハーブの事で、例えば、ハトムギ、シソの葉、クコの実、ナツメ、ショウガにチョウセンニンジンなどなど良く聞く物から珍しい種類まで豊富。
お茶はそれらをブレンドして、分かりやすく大きく5つのテーマ(症状改善)に分けられている。
かりんとうにも和漢植物が配合されていて、同じく幾つかの症状改善別に種類がある。味はコーヒーや赤ワイン、栗にみたらしなどの味付けになっていて、美味しくて食べ易い。
美味しく味わいながら、同時に“ヒーリング”効果まで得られるなんて、一石二鳥!
お茶を色々試飲させていただくと、特に「美味しい!」と感じるお茶があった。お店の方に聞いてみると、「特に身体に足りない物が入っている味が美味しいと感じる。」との事。
ちなみに私が美味しいと感じたのは、“雨”シリーズで、キーワードは〈元気な胃や腸、代謝UP、むくみ改善〉との事。
そもそも鎌倉の地自体が持つ“ヒーリング”効果と合わせて味わいたい、身体の内側から“ヒーリング”を取り入れられるお茶とかりんとうのお店。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4446854
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック