アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年02月01日

UnityのAsset Store

UnityのWindowメニューからAsset StoreでUnityで使用できるデータをダウンロードできる。
中には無料のものもかなりあり、Unityで作成する際に大変参考になる。
という訳で今回は前から気になっていたUnityChanをダウンロードしてみる事にした。

いくつかの規約に同意するとダウンロードが開始される。
ダウンロードが終了すると、UnityChanというフォルダが作成されるので、
その中にあるScenesを開く。
ActionCheckを開き右上のChangeMotionのNextボタンをクリックするといろいろなモーションを見る事ができる。

ゲーム作成の練習用キャラとしては十分。
Asset Storeで素材、勉強材料を探して何か作ってみたくなりました。








posted by パソコン飼育係 at 22:31| 日報

2016年01月23日

Unityの物理演算

Unityの物体に重力を与えて落下させてみる。
Cubeを配置して地面を作る。
SphereをCubeの上に配置して、
CompornentメニューからPhysics→Rigidbodyを選択する。
この状態で再生するとSphereが地面の上に落下する。

重力の値を変更したくなったので、値を変えてみる。
Dragの値を増やすと落下速度が遅くなった。
調べてみたところDragは重力の値ではなく、
「オブジェクトに影響する空気抵抗の量」との事。
まあ、結果的に同じならいいか。

物理演算おもしろいので、もっといろいろ試していきたいと思う。







posted by パソコン飼育係 at 21:55| 日報

2016年01月17日

ゲーム開始からの時間表示

ゲームを開始してからの経過時間を表示する方法。
3D Textを配置する。
JavaScriptを新規作成する。
以下のコードを記述し3D Textにアタッチする。
#pragma strict

var startTime:float;
var nowTime:float;
var gui : GameObject;
var tm:TextMesh;
gui = GameObject.Find("3D Text");
tm = gui.GetComponent("TextMesh") as TextMesh;

function Start () {
startTime = Time.time;
}

function Update () {

nowTime = Time.time - startTime;
tm.text = nowTime.ToString();
}





posted by パソコン飼育係 at 23:24| 日報

2016年01月16日

Unity3dでPlaneの両面表示

Unityで標準で用意されているシェーダーには両面を表示するシェーダーがない。
Planeなどのオブジェクトを表示して裏から表示させると透けてしまう。
そこで両面表示させるシェーダーを作ってみる。

Projectウィンドウで右クリックメニューからShaderを選ぶ。
シェーダーファイルが作成されるのでmyDoubleにリネーム。
ダブルクリックしてファイルを開き、先頭のShader "Custom/NewShader"を
Shader "Custom/myDouble"に変更する。
SubShader {}の中にcull offと記述する。
LOD 200の下あたりがよさそう。

設定したいマテリアルを選びShaderメニューに"Custom/myDouble"を設定すれば反映される。




posted by パソコン飼育係 at 13:29| 日報

2016年01月14日

Unity3dのシェーダーについて

3dモデルを扱うのにマテリアルを使用するがその時に使うのがシェーダーになる。
Unityの場合ライトの反射などの設定をシェーダーファイルで記述する。
プリセットで用意されているシェーダーがあるのでたいていは問題ないが、
用意されていなければ自分でシェーダーを作成する必要がある。

Projectウィンドウで右クリックメニューからCreateでShaderで作成できる。
今回testというシェーダーを作成してみた。
Custom/testというシェーダーが作成されるので後はファイルを編集していく、
標準で用意されているプリセットのシェーダーはWebからダウンロード出来るようだ。



posted by パソコン飼育係 at 17:23| 日報

2016年01月12日

Unity3dでC#の勉強

とりあえずHellowoldを試す。
通常のC#だとConsole.WriteLineだが、Unity3dの場合はDebug.Logで
コンソールに文字を表示させる。

空のCSファイルを作成すると雛形が作成されるので、
void Start() {
にDebug.Log("Hello Worldこんにちは世界");
と追加する。
ファイルをMainCameraにドラグしてゲームを実行すると
コンソールにメッセージが表示される。



2016年01月10日

Windows10でUnityで作成したアプリをAndroid実機でデバッグする

Android実機のUSBドライバをインストール
 メーカーサイトでドライバをインストール
JDKのインストール
 環境変数にパスを通す。
 システム環境変数のPathにJDKのbinフォルダまでのフルパスを追加。
 システム環境変数に「JAVA_HOME」を新規で追加
AndroidSDKのインストール
 ToolsとAPIをインストール
 Extrasの「Google USB Driver」をインストール
UnityのEditメニューから「Preferences」を開く
External ToolsのAndroidSDKにインストールしたAndroidSDKのパスを設定する

FileからBuild Settingsを開きPlatformをAndroidにして
Bundle Identiferに国.名前.アプリ名などを入力してBuild And Runで実機で動作を確認できる。



posted by パソコン飼育係 at 15:22| 日報

2016年01月09日

Unity3dバージョン5

今更になるがUnity3dのバージョン5がリリースされているのでインストールした。
使っていたというほど、あまり使っていなかったがバージョン4.2を以前インストールしていた。
ちょっと遊びでサンプル等を試していただけなので積極的にアップデートせずにいた。

無料版の名称がPersonal Editionに変わったようで、少なくとも4.2では存在していた機能制限が無くなった模様。
相変わらず起動時のUnityロゴは表示されるみたいですが、それでも機能制限無しは魅力です。
それではPro版との違いは何かというと制作物の売り上げが一定以上になった場合に料金を支払う必要があるとの事。

インストールしてみて操作してみた感じは、メニュー等の多少の変更はあるものの基本的には同じ。
今まであまり使っていなかったけど、何か作ってみようかな。



posted by パソコン飼育係 at 19:09| 日報

2015年02月22日

RPC:S-7:AEC-7

GooglePlayストアでアプリをダウンロードしようとすると
(サーバーからの情報の取得中にエラーが発生しました。[RPC:S-7:AEC-7])
と出てダウンロードできない

1.[設定]→[アカウント]→[Google]→[アカウントを削除]
端末に設定されているアカウントを削除

2.[設定]→[アカウント]で再度アカウントを追加
端末に改めて削除したアカウントを設定

3.[アプリ]→[Google Play ストア]→[データを消去]
[キャッシュを消去]も自動でされるが、されなければ実施する。



posted by パソコン飼育係 at 09:34| 日報

2015年02月16日

VMware PlayerへAndroid-x86をインストールする

今回インストールするVMware Playerのバージョンは3.0.0
1.VMware Playerを起動して[新規仮想マシンの作成]をクリック

2.[インストーライメージファイル]にチェックを入れてダウンロードしたisoファイルを選択する

3.ゲストOSの選択画面
[その他]- [バージョン]を、その他を選択して[次へ]をクリック

4.[仮想マシン名]に任意の名前、[場所]で作成フォルダを指定する

5.[ディスク最大サイズ]でディスクのサイズを指定する、ここでは試しインストールなので10(GB)にする
[仮想ディスクを単一ファイルとして格納]にチェック

6.[ハードウェアをカスタマイズ]ボタンをクリックすると
割り当てるメモリやネットワークの設定などを変更できる
これは後からでもできるので今回はクリックしない

7.[完了]ボタンをクリックするとISOからブートされインストール選択画面になるので[Installation - Install Android-x86?]を選択

8.Choose Partition画面
[Create/Modify partitions]を選択

9.cfdisk画面
[New]-[Primary]
[Bootable]
[Write]

10.Are you sure you want to write the partition table to disk?
yesと入力して[Enter]キー

11.[Quit]を選択

12.Choose Partition画面に[sda1 Linux?]が表示されるので選択して[OK]

13.Choose filesystem画面
ext3

14.Confirm画面でこれでいいか聞いてくるので[Yes]を選択

15.Do you want to install boot loader GRUB?
[Yes]

16.Question
Do you want to install /system directory as read-write?
システムディレクトリの書き込みを許可するか聞いてくるので
ここは[No]

17.Congratulations画面
[Run Android-x86]を選択して[OK]

18.再起動するとWelcome画面になるので言語を日本語に選択して右矢印をクリック

19.Select Wi-Fi画面はWi-Fiを使用しないので[Skip]をクリック

20.Googleアカウントをお持ちですか?画面で[はい]をクリック

21.取得済のGoogleアカウントでログイン

22.Google+へのアップグレード画面
テスト用に使用するので[今は設定しない]をクリック

23.Googleサービス画面
下矢印をクリックして内容を確認した後、右矢印をクリック

24.お支払い情報の設定画面
[スキップ]をクリック

25.日付と時刻画面
右矢印をクリック

26.このタブレットの所有者画面
Googleアカウントに設定した名前が表示されるのでこれで
問題なければ右矢印をクリック



posted by パソコン飼育係 at 22:26| 日報
プロフィール
パソコン飼育係さんの画像
パソコン飼育係
パソコンを散歩につれていくのが趣味。
プロフィール
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
リンク集
カテゴリアーカイブ
java(1)
日報(15)
docker(2)
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。