2020年09月15日
実はかなり新しい部類の茸エリンギ
PR |
日本で食べられているキノコの中は様々ありますが、その中でも新しい部類に入るキノコなのがエリンギ。
元々はヨーロッパ原産のキノコで、セリ科のエリンジウムという植物に規制していることから、この名前がついたと言われます。
日本では1990年代から栽培されるようになり、当然ですが自生していた訳ではありませんので日本のエリンギは、そのほとんどが養殖物です。
日本に入ってきたときは「かおひらだけ」「みやましめじ」「じょうねんぼう」「白あわび茸」など様々な名前で呼ばれていたそうですが、平成10年の種苗法改正時に正式に「エリンギ」という名前に一本化されるようになりました。
ちなみにエリンギはトレハロースと呼ばれる甘味料として利用される成分も含まれています。
そして、このトレハロースには保湿作用や変色を抑制する効果などもありますので、エリンギは他の茸類よりも日持ちがしやすいようです。
茸類というと中にはクセのある味わいの物が多いですが、エリンギは元々ヨーロッパの人を中心に受け入れられていたこともあり、日本でも最初から多くの人たちに受け入れられてきました。
今では和・洋・中全ての料理にいても違和感がない名脇役の茸のであると断言できます。
【楽天はコチラ】
|
その他情報
Twitterもやっていますので宜しくお願いします。
フォローはこちらから!
過去ツイートはコチラからどうぞ
楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。
この記事へのコメント