2020年07月21日
昔ながらにある形。プリンの二層の謎
PR |
みなさんはプリンといったら先ずは
どんなプリンを想像しますか?
最近では本当に数多くのプリンがありますが
その中でも私が一番最初にイメージするのは何と言っても
黄色い層のしたに薄い茶色のカラメルソースの層がある
食べる時にお皿があれば反転させるオーソドックスなタイプです。
(近くにお皿がない場合はそのまま反転させずに食べます。)
ちなみにあのタイプのプリンですが
反転させるとカラメルソースが見事に下に流れているものばかりですよね。
となると下が液体で上がプリンの層と綺麗な二層になっているわけですが
どうやって作っているか知っていますか?
何故カラメルソースが下なのかは
上にあるより下にあった方が跳ねたりしないのでというのは誰でも分かると思うのですが
どうやって?
と考えると不思議だったりしませんか?
このやり方は様々あるようですが一般的には
製法前にプリン液とソース液を入れ2つの密度の差を利用して
出来上がりにカラメルが下にある方法が一般的なようです。
そして二層にしてから焼くなり蒸すなりして
処理をしてプリンにしているようです。
密度の差なんてことを聞いたりすると
何だか理科の実験っぽい印象を受けるのは私だけでしょうか。
ちなみにですが通常プリンというのは
蒸したり焼いたりして調理の行程を経て固めたものになるのですが
プッチンプリンはゼラチンなどで固めるので
普通のプリンとは違い別なカテゴリーになるようです。
【Amazonはコチラ】
| 【楽天はコチラ】
|
その他情報
Twitterもやっていますので宜しくお願いします。
フォローはこちらから!
過去ツイートはコチラからどうぞ
楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。
この記事へのコメント