2024年11月03日
礼文・利尻 利尻だし昆布
以前利尻昆布ラーメンの記事を書きましたが、今回は昆布そのものの記事です。

昨年、礼文・利尻島のだし昆布をいただき、年末のおせち作りや湯豆腐にとっても役立ちました。

おせちの筑前煮とかお雑煮作りに出汁はかかせないですよね。
今までは市販の顆粒だしを使っていたのですが、何か後味がすっきりしないというか変に舌に残るので、せっかくいただいたし、と利尻昆布と鰹節(市販)で出汁をとったんです。
そしたら今までと全然違って、味付けそのものが引き立って圧倒的に美味しい!
他の調味料を薄味にしてもしっかり出汁の旨みがあります。
乾いた状態だと薄いかなって思うんですが、煮ていくとふっくら肉厚になって柔らかい昆布になります。
湯豆腐のときに昆布と白菜も入れて、昆布ごとポン酢で食べています。
優しい味わいでその後しばらく湯豆腐にハマっていました笑
二番だしをとったあとの昆布で佃煮にしても昆布の旨みが損なわれません。
昆布ってこんなに美味しかったんだ、と再確認できる昆布でした。
今年もいただいたので今から出汁をとるのが楽しみです!

昨年、礼文・利尻島のだし昆布をいただき、年末のおせち作りや湯豆腐にとっても役立ちました。

おせちの筑前煮とかお雑煮作りに出汁はかかせないですよね。
今までは市販の顆粒だしを使っていたのですが、何か後味がすっきりしないというか変に舌に残るので、せっかくいただいたし、と利尻昆布と鰹節(市販)で出汁をとったんです。
そしたら今までと全然違って、味付けそのものが引き立って圧倒的に美味しい!
他の調味料を薄味にしてもしっかり出汁の旨みがあります。
乾いた状態だと薄いかなって思うんですが、煮ていくとふっくら肉厚になって柔らかい昆布になります。
湯豆腐のときに昆布と白菜も入れて、昆布ごとポン酢で食べています。
優しい味わいでその後しばらく湯豆腐にハマっていました笑
二番だしをとったあとの昆布で佃煮にしても昆布の旨みが損なわれません。
昆布ってこんなに美味しかったんだ、と再確認できる昆布でした。
今年もいただいたので今から出汁をとるのが楽しみです!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image