新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年05月01日
フリーランス「ひでこん」の働き方について
おっさんフリーランスひでこんです。
「社会人になって20年超で初めてかもしれない大型連休」を取ってみた。
このあたりの自由度といいますか、フレキシビリティさがフリーランスならではと思います。
もちろんサラリーマンでも取っている人はいるのは知ってますが、
私のサラリーマン時代は「世間が休んでいる時に滞っているタスクを完了させよう!」
とばかりに出社するケースもあったりしました。
と、少し前のブログの内容と丸かぶりの始まり方ですが…、
いいタイミングなので私がフリーランスやっていくにあたって気を付けている事を書いていきたいと思います。
・契約は業務委託契約とし、自社作業を盛り込む
まずは契約ですね。
別の記事で書いた通り、私は常駐系の作業が多いのですが、契約形態としては委任となります。
また、契約条項の中で自社作業可というのを盛り込むようにしています。
先方からすると、成果が不安になると思いますが、この点は請負契約ではないので成果物という言葉は使いませんが、
責任者の方と、各月で行う作業や、各月が終わる段階での作業イメージを共有することで、
作業ぬ対する安心感を持っていただくように努力してます。
もちろんある程度の人間関係のある方からお仕事を頂いてるおかげもありますが、
逆にいうと、そんな0ベースで独立する人はなかなかいないと思います。※リスク大ですよね。
※このフリーランスの契約的な話は別の機会にもう少し掘り下げたいと思います。
これは、サラリーマンもフリーランスも関係ないと思うのですが、
仕事というのは「仕事をしている時間ではなく」、
「どんな結果をだしたか」かと思います。
そんな偉そうなことを言えませんが、しっかりと約束した仕事をしていれば休みも調整できます。
ただ、注意点としまして、以下は最低限抑えておいたほうが良いと思います。
・フリーランスとして働くにあたって法律的な知識を身につけておきましょう
最近はフリーランスを労働法で保護しようという動きがありますが、
現状フリーランスは労働法の庇護下にありません。
一方的に自身が不利な契約にならないよう注意しましょう。
参考:フリーランスに最低報酬 政府、労働法で保護検討 (日本経済新聞)
私は3年間ほど人材派遣会社に在籍していたので、その時に最低限勉強させられたのが生きています。
また、最近ではクラウドソーシングサービスを展開するLancersが期間限定ですが、
契約書のリスクをAIで判定するサービスを会員向けに無償開放するという記事がありました。
参考:AIが業務委託契約のリスクを判定――ランサーズが「AI-CON」をフリーランス向けに期間限定で無償提供(@IT)
ではでは。
「社会人になって20年超で初めてかもしれない大型連休」を取ってみた。
このあたりの自由度といいますか、フレキシビリティさがフリーランスならではと思います。
もちろんサラリーマンでも取っている人はいるのは知ってますが、
私のサラリーマン時代は「世間が休んでいる時に滞っているタスクを完了させよう!」
とばかりに出社するケースもあったりしました。
と、少し前のブログの内容と丸かぶりの始まり方ですが…、
いいタイミングなので私がフリーランスやっていくにあたって気を付けている事を書いていきたいと思います。
・契約は業務委託契約とし、自社作業を盛り込む
まずは契約ですね。
別の記事で書いた通り、私は常駐系の作業が多いのですが、契約形態としては委任となります。
また、契約条項の中で自社作業可というのを盛り込むようにしています。
先方からすると、成果が不安になると思いますが、この点は請負契約ではないので成果物という言葉は使いませんが、
責任者の方と、各月で行う作業や、各月が終わる段階での作業イメージを共有することで、
作業ぬ対する安心感を持っていただくように努力してます。
もちろんある程度の人間関係のある方からお仕事を頂いてるおかげもありますが、
逆にいうと、そんな0ベースで独立する人はなかなかいないと思います。※リスク大ですよね。
※このフリーランスの契約的な話は別の機会にもう少し掘り下げたいと思います。
これは、サラリーマンもフリーランスも関係ないと思うのですが、
仕事というのは「仕事をしている時間ではなく」、
「どんな結果をだしたか」かと思います。
そんな偉そうなことを言えませんが、しっかりと約束した仕事をしていれば休みも調整できます。
ただ、注意点としまして、以下は最低限抑えておいたほうが良いと思います。
・フリーランスとして働くにあたって法律的な知識を身につけておきましょう
最近はフリーランスを労働法で保護しようという動きがありますが、
現状フリーランスは労働法の庇護下にありません。
一方的に自身が不利な契約にならないよう注意しましょう。
参考:フリーランスに最低報酬 政府、労働法で保護検討 (日本経済新聞)
私は3年間ほど人材派遣会社に在籍していたので、その時に最低限勉強させられたのが生きています。
また、最近ではクラウドソーシングサービスを展開するLancersが期間限定ですが、
契約書のリスクをAIで判定するサービスを会員向けに無償開放するという記事がありました。
参考:AIが業務委託契約のリスクを判定――ランサーズが「AI-CON」をフリーランス向けに期間限定で無償提供(@IT)
ではでは。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2018年04月30日
リモートワークと地方移住について考えてみた
おっさんフリーランスひでこんです。
大分前から政府が地方創生と号令をかけていて、大小さまざまな施策を実施しているようです。
そんな流れの中で、私のようなITエンジニアに身近なネタとして最近活発になっている
ITエンジニアはPCとネットさえあれば仕事ができる。
都会の喧騒を離れ、地方に移住してスローライフを楽しもう。
私のような子育て世帯は、子供をのびのび育てよう
と、まぁ、そんな感じの話が巷に出ております。
私は職場は都内ですが、居住地はよくある地方都市です。
ですが、移住に正直憧れております。
憧れるだけではなくて実際に移住こそしていないものの行動に移してはいます。
ちょっとそのあたりを自分なりに考えたいと思います。
1.ITエンジニアってリモートワークしやすい職種ってホント?
ITエンジニアはリモートワークと地方移住の親和性は高いと思われますが、
ITエンジニアって言っても幅広いですし、働き方によっても千差万別。
例えば、最近は働き方改革を声高に言われてるだけあって、正社員でも、
在宅勤務(リモートワーク)は認められたりしているようですが、
それでもやはり、リモートワーカー筆頭条件としては、
フリーランス(個人事業主)
が、一番ハードルが低いでしょうね。
私もこの点は該当します。
しかし、対象やチーム作業や一人で作業か?等など考えると、
Webデザイナーなどのクリエイター
系の人でないと、リモートワークに適していないかなと思います。
エンドユーザが法人で、基本、チームで分業するスタイルは、
Slackやチャットワーク、Skype等のコミュニケーションツールが発達しても、
リモートワークが十分認められるのはもう少し先になるでしょうね。
私はクリエイター系ではなくて、週の半分くらいはクライアント先で勤務してまして、
資料作成などはリモートワークを認めてもらっている…そんな状況です。
インフラなどの環境面は整いつつありますが、ルールなどの運用面であったり、考え方などはまだ発展途上中というのが現時点で言えるかと思います。
ただ、IT人材白書2017などを読むと以前から比べると大分浸透してきた印象を受けます。
→興味がある方はこちら
私のケースだと、今依頼いただいている仕事を考えると完全リモートワークは難しく、
サラリーマン同様平日は日中帯勤務、但し月の半分くらいはリモートも可能。
色々考えてることがうまくいけば月半分くらいの勤務になるかな…という見通しです。
2.移住先はどこか決めてるの?
転職などで転校をしている長女、長男に、移住でまた引っ越しというのは心苦しいのと、
子供だけではなく当然妻の同意を得る前提なのは当然です。
タイミングを考えると、来年中学校と小学校に上がる長女、次男がいますので、
家族全体でと考えると今年度がラストチャンスかなと思ってます。
※次は子供が成長して妻と二人になってから…でしょうかね。
今のところでも環境は十分ですし嫌いではないのですが、
どうせ移住するなら…という場所は決めてます。
あと直近で移住となると都内に通える範囲でないと仕事に支障が出てしまいます。
ここ数年、移住先人気No1、2を毎年争っている
長野県か山梨県
どちらかかですが、私は長野県を考えてます。
参考:「THE PAGE」2017年、移住先人気ナンバー1は何県?
これは既に家族にも伝えてます。
最近はさっぱり行くことも少なくなりましたが、10代〜20代にかけてスキー・スノーボードにハマり、
一時期はスキー場のホテルで住み込みで働いていたりしたくらいなので…。
そういったことが影響しているのかなーと自分では思ってます。
3.移住失敗というリスクを回避するために
移住ではなくて、普通の引っ越しでもリスクは存在しますよね。
大抵我慢するか再度引っ越しするか、いろんな面でリスクを負って決断するしかないわけです。
私自身、家族も含めこれまで大なり小なりの失敗をしてきています。
特に移住となると多くのケースで劇的に住環境が変化します。
中には希望を胸に移住したのに撤退なんてことも。。。
そんなことにならない為に、あくまで私の場合ですが、リサーチを兼ねて以下のような活動をしています。
1.家族を連れて旅行
長野は観光地としても有名ですので、そんな頻繁にはいけませんが、旅行に行って雰囲気を掴む。
2.イベントに参加/ネットでリサーチ
地方移住に関するイベントは結構やっています。そうしたイベントに参加して、
・助成金 等の補助
・子育て世代なら子供向けの医療費負担などの施策
・フリーランスで企業なども視野に入れてるならば創業支援 等
・都内への通勤可否
等の情報を仕入れます。
もちろん旅行と済むのは全然違いますし、イベントも基本的に美辞麗句の誘い文句があるでしょう。
しかし、少なくともそのようなイベントを実施する自治体は、外から人を迎え入れようという意識があります。
個人的に長野県は2が非常に充実している印象を受けます。
今年の2月末で終了しましたが、ときどきナガノというイベントがあり参加していました。
参考:長野県庁 ときどきナガノ2017
私は、今年は同県のイベントに申し込み、
3.お試し居住
を行う予定です。
同じく長野県庁主体で おためしナガノというイベントが予定されており、
こちらは幾つかの候補地の中かに、一定期間居住するというものです。
その中で家族含めて合意形成が得られたらあるいは…となると思います。
仮にイベント参加に落ちたとしても、現在、ある町のイベントに参加してますので、宿泊を繰り返す中で似た体験となるように行動する予定でいます。
失敗しない、家族を巻き込むという事はそういう事だと思ってます。
失敗例も参考までに…。
参考例:ギガヤク 田舎暮らしに失敗を感じる事10選|移住者たちの後悔とは?
4.おわりに
どのような結果になるにしても、ITエンジニアの方で移住を考えているという方は、
ある程度の机上調査・シミュレーション後は行動に移してみるのが一番と思います。
私は長野県を対象にしましたが、他県でも実施していますし、
場合によってはクラウドソーシングの運営会社が企画したするケースもあります。
やはり、
百聞は一見に如かず
ですからね。
ではでは。
大分前から政府が地方創生と号令をかけていて、大小さまざまな施策を実施しているようです。
そんな流れの中で、私のようなITエンジニアに身近なネタとして最近活発になっている
ITエンジニアはPCとネットさえあれば仕事ができる。
都会の喧騒を離れ、地方に移住してスローライフを楽しもう。
私のような子育て世帯は、子供をのびのび育てよう
と、まぁ、そんな感じの話が巷に出ております。
私は職場は都内ですが、居住地はよくある地方都市です。
ですが、移住に正直憧れております。
憧れるだけではなくて実際に移住こそしていないものの行動に移してはいます。
ちょっとそのあたりを自分なりに考えたいと思います。
1.ITエンジニアってリモートワークしやすい職種ってホント?
ITエンジニアはリモートワークと地方移住の親和性は高いと思われますが、
ITエンジニアって言っても幅広いですし、働き方によっても千差万別。
例えば、最近は働き方改革を声高に言われてるだけあって、正社員でも、
在宅勤務(リモートワーク)は認められたりしているようですが、
それでもやはり、リモートワーカー筆頭条件としては、
フリーランス(個人事業主)
が、一番ハードルが低いでしょうね。
私もこの点は該当します。
しかし、対象やチーム作業や一人で作業か?等など考えると、
Webデザイナーなどのクリエイター
系の人でないと、リモートワークに適していないかなと思います。
エンドユーザが法人で、基本、チームで分業するスタイルは、
Slackやチャットワーク、Skype等のコミュニケーションツールが発達しても、
リモートワークが十分認められるのはもう少し先になるでしょうね。
私はクリエイター系ではなくて、週の半分くらいはクライアント先で勤務してまして、
資料作成などはリモートワークを認めてもらっている…そんな状況です。
インフラなどの環境面は整いつつありますが、ルールなどの運用面であったり、考え方などはまだ発展途上中というのが現時点で言えるかと思います。
ただ、IT人材白書2017などを読むと以前から比べると大分浸透してきた印象を受けます。
→興味がある方はこちら
私のケースだと、今依頼いただいている仕事を考えると完全リモートワークは難しく、
サラリーマン同様平日は日中帯勤務、但し月の半分くらいはリモートも可能。
色々考えてることがうまくいけば月半分くらいの勤務になるかな…という見通しです。
2.移住先はどこか決めてるの?
転職などで転校をしている長女、長男に、移住でまた引っ越しというのは心苦しいのと、
子供だけではなく当然妻の同意を得る前提なのは当然です。
タイミングを考えると、来年中学校と小学校に上がる長女、次男がいますので、
家族全体でと考えると今年度がラストチャンスかなと思ってます。
※次は子供が成長して妻と二人になってから…でしょうかね。
今のところでも環境は十分ですし嫌いではないのですが、
どうせ移住するなら…という場所は決めてます。
あと直近で移住となると都内に通える範囲でないと仕事に支障が出てしまいます。
ここ数年、移住先人気No1、2を毎年争っている
長野県か山梨県
どちらかかですが、私は長野県を考えてます。
参考:「THE PAGE」2017年、移住先人気ナンバー1は何県?
これは既に家族にも伝えてます。
最近はさっぱり行くことも少なくなりましたが、10代〜20代にかけてスキー・スノーボードにハマり、
一時期はスキー場のホテルで住み込みで働いていたりしたくらいなので…。
そういったことが影響しているのかなーと自分では思ってます。
3.移住失敗というリスクを回避するために
移住ではなくて、普通の引っ越しでもリスクは存在しますよね。
大抵我慢するか再度引っ越しするか、いろんな面でリスクを負って決断するしかないわけです。
私自身、家族も含めこれまで大なり小なりの失敗をしてきています。
特に移住となると多くのケースで劇的に住環境が変化します。
中には希望を胸に移住したのに撤退なんてことも。。。
そんなことにならない為に、あくまで私の場合ですが、リサーチを兼ねて以下のような活動をしています。
1.家族を連れて旅行
長野は観光地としても有名ですので、そんな頻繁にはいけませんが、旅行に行って雰囲気を掴む。
2.イベントに参加/ネットでリサーチ
地方移住に関するイベントは結構やっています。そうしたイベントに参加して、
・助成金 等の補助
・子育て世代なら子供向けの医療費負担などの施策
・フリーランスで企業なども視野に入れてるならば創業支援 等
・都内への通勤可否
等の情報を仕入れます。
もちろん旅行と済むのは全然違いますし、イベントも基本的に美辞麗句の誘い文句があるでしょう。
しかし、少なくともそのようなイベントを実施する自治体は、外から人を迎え入れようという意識があります。
個人的に長野県は2が非常に充実している印象を受けます。
今年の2月末で終了しましたが、ときどきナガノというイベントがあり参加していました。
参考:長野県庁 ときどきナガノ2017
私は、今年は同県のイベントに申し込み、
3.お試し居住
を行う予定です。
同じく長野県庁主体で おためしナガノというイベントが予定されており、
こちらは幾つかの候補地の中かに、一定期間居住するというものです。
その中で家族含めて合意形成が得られたらあるいは…となると思います。
仮にイベント参加に落ちたとしても、現在、ある町のイベントに参加してますので、宿泊を繰り返す中で似た体験となるように行動する予定でいます。
失敗しない、家族を巻き込むという事はそういう事だと思ってます。
失敗例も参考までに…。
参考例:ギガヤク 田舎暮らしに失敗を感じる事10選|移住者たちの後悔とは?
4.おわりに
どのような結果になるにしても、ITエンジニアの方で移住を考えているという方は、
ある程度の机上調査・シミュレーション後は行動に移してみるのが一番と思います。
私は長野県を対象にしましたが、他県でも実施していますし、
場合によってはクラウドソーシングの運営会社が企画したするケースもあります。
やはり、
百聞は一見に如かず
ですからね。
ではでは。
2018年04月29日
ゴールデンウィークはじまりましたね
おっさんフリーランスひでこんです。
昨日からゴールデンウィーク始まりましたね。
毎年言われてますが、今年は5/1、2を休むとなんと9連休です。
そして、私も日頃の疲れをリフレッシュし、家族サービスする為、
お休みを頂いてしまいました。
20年以上、社会人やってますけど、もしかしたらこんな長期連休をとるの初かもしれません。
フリーランス万歳?!
でも、家族サービスやリフレッシュだけではなく、
きっとブログ更新したり、普段できずにたまっていることをしたりしてあっという間に過ぎ去る予感。
まぁ、それも良し。
休み=収入に直結しがちなのはつらいですが、生活にメリハリがないとダメですよね。
皆さんはご予定はいかがですか?
日頃の疲れをいやす。家族サービスをする。普段できないことをする様々と思いますが、
皆さま良い休日を!!
ではでは。
昨日からゴールデンウィーク始まりましたね。
毎年言われてますが、今年は5/1、2を休むとなんと9連休です。
そして、私も日頃の疲れをリフレッシュし、家族サービスする為、
お休みを頂いてしまいました。
20年以上、社会人やってますけど、もしかしたらこんな長期連休をとるの初かもしれません。
フリーランス万歳?!
でも、家族サービスやリフレッシュだけではなく、
きっとブログ更新したり、普段できずにたまっていることをしたりしてあっという間に過ぎ去る予感。
まぁ、それも良し。
休み=収入に直結しがちなのはつらいですが、生活にメリハリがないとダメですよね。
皆さんはご予定はいかがですか?
日頃の疲れをいやす。家族サービスをする。普段できないことをする様々と思いますが、
皆さま良い休日を!!
ではでは。
タグ:ゴールデンウィーク
2018年04月28日
25年の時を超えて今、餓狼伝説スペシャルを子供とプレイ!
おっさんフリーランスひでこんです。
ニンテンドー スイッチが普通に量販店で購入できるようになった3月頭に本体を購入したのですが、
本体を自宅のWi-Fiに繋いで設定等などしてる時に見てしまったのです。。。
アケアカNEOGEO
なるものを…。
うぉぉ、懐かしい。そして欲しいぃといい歳してプリベイトカードをコンビニで購入してソフトウェアを購入。
幾つか欲しいソフトはあったのですが、その中の「餓狼伝説スペシャル」を。
1.アケアカNEOGEOとは
アーケードアーカイブスというハムスターという会社と、
日本一ソフトウェアという会社が運営する過去のアーケードゲームを家庭用ゲーム機向けにダウンロード販売するサービスのようです。
→例によってwikiへ
アケアカNEOGEOもそのカテゴリーに含まれ、スイッチ以外にもPS4やWindows10でも展開されてるみたいですね。
しかし懐かしいな〜。
2.学生時代の思い出が蘇る〜
私が中高生〜成人する少しくらい前、1990年代は空前の格闘ゲームブームでした。
正直今のゲーム機の表現力は、一部の体感ゲームを除き、既にゲームセンターを超えてるのでは思うのですが…。
当時は映像の美しさ、音響の迫力、何よりも台向かいの人との真剣勝負…一言でいうなら「熱い!」環境に
すっかりハマってしまいましたね。
一地方都市のそんな規模の大きくないゲームセンターでも大会とか開かれたりして、まさにブームでした。
学校帰りに近くのゲームセンターで格闘ゲームというのが、私の高校時代の放課後。
うーん、色気も何もない。実際、男子校で、バイトは長期休みにしかしてなかったので出会いもなし…と。
でもまぁ、当時はそれはそれで楽しかったですけどね。
そのバイト代をソフト代(NEOGEOはいわゆるROMカートリッジで、3万円くらいした)に全投入し、
本体も友人に譲ってもらったりして(確か本体も高額だったような)、家がゲーセンに!!とか、
完全に狂ってました。。。
↑ソフトもすごいけど、↓確か1000円前後くらいで購入できた攻略本もプレミアがついて凄い価格に…。
でも1990年代後半くらいからチーム戦やら、2Dではなく3Dポリゴンのような格闘ゲームに移り、
全く勝てなくなって格闘ゲームを辞めてしまいました。基本センスと根性とお金がなかったんですねぇ(涙)
結局、格闘ゲームブーム自体が終焉を迎えてしまったようですが、いわゆるオワコン化してしまった理由って何なんでしょう?
色々とネットで考察されてますが、どれもそう思えるようでそう思えないという個人的には微妙な感じです。
大分、大回りしましたが、そして冒頭のスイッチ版アーケードアーカイブスNEOGEO「餓狼伝説スペシャル」。
なんと842円(2018年4月購入時点)。
長期休みのバイト代をほぼ全投入した私は一体。買ったのは違うソフトですけど…。
海外版とか後はネット越しのハイスコアランキングなど今どきの機能も追加アップデートされてるようです。
ただベースがゲームセンター版をエミュレーションしてるみたいなので、
当時家庭用ゲーム機に移植される時に必ずあった対戦モードとかはなし!
あくまでゲームセンター版のようです。
久々という事もあってCPU強い! そして対戦は乱入する形オンリー(笑)
3.餓狼伝説スペシャルって?
餓狼伝説スペシャルは1993年にゲームセンターに登場したSNKの対戦格闘ゲームです。
前作・前前作のボスキャラも含め使用できるようになり、
スペシャルの意味は番外編というかお祭り的な意味合いだったかと思います。
総勢15人ものキャラクターに、隠しキャラクター、体力ゲージが赤くなると使える超必殺技など、
以前からも存在してる要素もありますが、その後も含めた格闘ゲームに含まれる要素の多くが含まれてました。
ジョイスティック(家庭用ゲーム機は方向キー)と強弱のパンチ・キックの4ボタンを使用します。
カプコンのストリートファイターに対して、SNKは餓狼伝説…そんな感じでしょうか。
4.そして現在
購入直後のうちの子供たちの反応はナニソレ的な感じだったんですが、試しにやらせてみたら、
対戦格闘ゲームという登場から25年を経過する(凄いな)ゲームを面白いと親子でプレイしてます。
ただ、スイッチ版しかしたことないのでわからないのですが、
スイッチのコントローラだと中々必殺技が出せない。
特に超必殺技が…。ジョイスティックでもなかなか難易度高いのに。
ジョイスティック型とか発売されてるようですが、中々の金額。
ちょっと購入にはハードル高いですね。
普通の十字キーのコントローラーはそうでもないようですけど。
それにしても、まさか、20年以上の時間を超えて、自分の子供と当時夢中になっていたゲームをする事になるとは…。
子供たちにとって魅力的なゲームはたくさんあるので、いつまで一緒にプレイするかはわかりませんが、
一緒にやろうといわれる限りはやろうかな…と思ってます。
ではでは。
ニンテンドー スイッチが普通に量販店で購入できるようになった3月頭に本体を購入したのですが、
本体を自宅のWi-Fiに繋いで設定等などしてる時に見てしまったのです。。。
Nintendo Switch Joy-Con(L)/(R) グレー 価格:32,378円 |
アケアカNEOGEO
なるものを…。
うぉぉ、懐かしい。そして欲しいぃといい歳してプリベイトカードをコンビニで購入してソフトウェアを購入。
幾つか欲しいソフトはあったのですが、その中の「餓狼伝説スペシャル」を。
1.アケアカNEOGEOとは
アーケードアーカイブスというハムスターという会社と、
日本一ソフトウェアという会社が運営する過去のアーケードゲームを家庭用ゲーム機向けにダウンロード販売するサービスのようです。
→例によってwikiへ
アケアカNEOGEOもそのカテゴリーに含まれ、スイッチ以外にもPS4やWindows10でも展開されてるみたいですね。
しかし懐かしいな〜。
2.学生時代の思い出が蘇る〜
私が中高生〜成人する少しくらい前、1990年代は空前の格闘ゲームブームでした。
正直今のゲーム機の表現力は、一部の体感ゲームを除き、既にゲームセンターを超えてるのでは思うのですが…。
当時は映像の美しさ、音響の迫力、何よりも台向かいの人との真剣勝負…一言でいうなら「熱い!」環境に
すっかりハマってしまいましたね。
一地方都市のそんな規模の大きくないゲームセンターでも大会とか開かれたりして、まさにブームでした。
学校帰りに近くのゲームセンターで格闘ゲームというのが、私の高校時代の放課後。
うーん、色気も何もない。実際、男子校で、バイトは長期休みにしかしてなかったので出会いもなし…と。
でもまぁ、当時はそれはそれで楽しかったですけどね。
そのバイト代をソフト代(NEOGEOはいわゆるROMカートリッジで、3万円くらいした)に全投入し、
本体も友人に譲ってもらったりして(確か本体も高額だったような)、家がゲーセンに!!とか、
完全に狂ってました。。。
【中古】ネオジオROMソフト リアルバウト餓狼伝説スペシャル(ROMカセット) 価格:28,800円 |
↑ソフトもすごいけど、↓確か1000円前後くらいで購入できた攻略本もプレミアがついて凄い価格に…。
【中古】リアルバウト餓狼伝説スペシャルグラフィカルマニュアル (ゲーメストムック Vol. 66)【中古】 価格:32,098円 |
でも1990年代後半くらいからチーム戦やら、2Dではなく3Dポリゴンのような格闘ゲームに移り、
全く勝てなくなって格闘ゲームを辞めてしまいました。基本センスと根性とお金がなかったんですねぇ(涙)
結局、格闘ゲームブーム自体が終焉を迎えてしまったようですが、いわゆるオワコン化してしまった理由って何なんでしょう?
色々とネットで考察されてますが、どれもそう思えるようでそう思えないという個人的には微妙な感じです。
大分、大回りしましたが、そして冒頭のスイッチ版アーケードアーカイブスNEOGEO「餓狼伝説スペシャル」。
なんと842円(2018年4月購入時点)。
長期休みのバイト代をほぼ全投入した私は一体。買ったのは違うソフトですけど…。
海外版とか後はネット越しのハイスコアランキングなど今どきの機能も追加アップデートされてるようです。
ただベースがゲームセンター版をエミュレーションしてるみたいなので、
当時家庭用ゲーム機に移植される時に必ずあった対戦モードとかはなし!
あくまでゲームセンター版のようです。
久々という事もあってCPU強い! そして対戦は乱入する形オンリー(笑)
3.餓狼伝説スペシャルって?
餓狼伝説スペシャルは1993年にゲームセンターに登場したSNKの対戦格闘ゲームです。
前作・前前作のボスキャラも含め使用できるようになり、
スペシャルの意味は番外編というかお祭り的な意味合いだったかと思います。
総勢15人ものキャラクターに、隠しキャラクター、体力ゲージが赤くなると使える超必殺技など、
以前からも存在してる要素もありますが、その後も含めた格闘ゲームに含まれる要素の多くが含まれてました。
ジョイスティック(家庭用ゲーム機は方向キー)と強弱のパンチ・キックの4ボタンを使用します。
カプコンのストリートファイターに対して、SNKは餓狼伝説…そんな感じでしょうか。
4.そして現在
購入直後のうちの子供たちの反応はナニソレ的な感じだったんですが、試しにやらせてみたら、
対戦格闘ゲームという登場から25年を経過する(凄いな)ゲームを面白いと親子でプレイしてます。
ただ、スイッチ版しかしたことないのでわからないのですが、
スイッチのコントローラだと中々必殺技が出せない。
特に超必殺技が…。ジョイスティックでもなかなか難易度高いのに。
ジョイスティック型とか発売されてるようですが、中々の金額。
ちょっと購入にはハードル高いですね。
普通の十字キーのコントローラーはそうでもないようですけど。
HORI ホリパッド for Nintendo Switch NSW-001[Switch] 価格:3,218円 |
それにしても、まさか、20年以上の時間を超えて、自分の子供と当時夢中になっていたゲームをする事になるとは…。
子供たちにとって魅力的なゲームはたくさんあるので、いつまで一緒にプレイするかはわかりませんが、
一緒にやろうといわれる限りはやろうかな…と思ってます。
ではでは。
2018年04月27日
なんとか100PV達成。アフィリエイトの目的はどこに?!
おっさんフリーランスひでこんです。
3月下旬にアフィリエイトを始めて、1か月弱で100PV達成しました。
ただ、これは瞬間風速的な感じで、今のところ平均は30〜50なので平均100PVが次の目標でしょうか。
私の駄文を読んでくださる方に感謝です。
まずは100PVを目指せとか、ネットで調べるとよく言われてますからね。
んー、あれ?
しかし、ここにきてちょっと私自身の意識が変わってきています。
というのも、手段が目的に変わってしまった典型例かもしれませんが、ブログ掲載が楽しくなってきました(笑)
いやいや、本来はブログが主目的で、その中でお小遣い稼ぎができたら…。
というのがあるべき姿かもしれませんけど。
私はアフィリエイトが目的で、身もふたもないけど、ブログの更新は手段だったんですよ。
ただ何となく更新が楽しくなってきた今日この頃。
このブログ自体がその時その時の自分の記録場所にもなっている為、これからも自分のペースで更新を続けていこうと思います。
何の実もない駄文で申し訳ありません。
ではでは。
3月下旬にアフィリエイトを始めて、1か月弱で100PV達成しました。
ただ、これは瞬間風速的な感じで、今のところ平均は30〜50なので平均100PVが次の目標でしょうか。
私の駄文を読んでくださる方に感謝です。
まずは100PVを目指せとか、ネットで調べるとよく言われてますからね。
んー、あれ?
しかし、ここにきてちょっと私自身の意識が変わってきています。
というのも、手段が目的に変わってしまった典型例かもしれませんが、ブログ掲載が楽しくなってきました(笑)
いやいや、本来はブログが主目的で、その中でお小遣い稼ぎができたら…。
というのがあるべき姿かもしれませんけど。
私はアフィリエイトが目的で、身もふたもないけど、ブログの更新は手段だったんですよ。
ただ何となく更新が楽しくなってきた今日この頃。
このブログ自体がその時その時の自分の記録場所にもなっている為、これからも自分のペースで更新を続けていこうと思います。
何の実もない駄文で申し訳ありません。
ではでは。
2018年04月26日
おっさん's デイキャンプ決行!
おっさんフリーランスひでこんです。
20年来の友人とデイキャンプに行ってきました。
場所は、静岡県富士宮市にある田貫湖。
1.田貫湖のご紹介
田貫湖については、いつものようにwikiへのリンク張っときます。
ダイヤモンド富士や、キャンプ、野鳥観察等、自然系アクテビティが楽しめるとこです。
キャンプ系の話であれば、湖挟んで北と南でサイトが分かれていて、
北側はバンガローやBBQサイト、南側はテントサイト(宿泊用)エリアとなってますよ。
周辺には朝霧高原や、白糸の滝、まかいの牧場もあって、北上すれば富士五湖等など、
観光地ですので、この週末から始まるゴールデンウィークにいかがでしょう?
ただし、富士宮バイパスと呼ばれている幹線道路めちゃくちゃ混みますので、
時間に余裕を持ってこられるといいですよー。
田貫湖の北側バンガローサイトは、1区画4人まで3000円。
駐車場は日中はほぼ満車ですが、利用者専用の駐車場が用意されてます。
利用時間は9:00−16:00(火を使えるのは15:00迄)
詳しくは、こちらのリンクまで。
2.目的はもちろんジェットボイル初実戦使用
繰り返しますが、購入したジェットボイルの実戦投入です(笑)
そして、コンパクトに揃えた道具を使ってスマートにデイキャンプを行えるか?
という点です。
なんか実験みたいですな。
友人の車で現地まで行ったので荷物のコンパクトさは正直あまり関係ないんですけど、
高速バスや、電車移動主体となるソロキャンプ(寂しい)を考えると、重要考慮事項です。
友人は友人で自身のスタイルを模索中の模様。
ホットサンド買ってたり、スキレット購入してたり、調理具は自分より充実してるなぁ…。
3.コンセプトは悪くない! 狙い通り
一般的な?BBQと違って火おこし不要なので、10時過ぎくらいに到着して、
けっこうのんびりとだべりつつ調理開始。
毎日都内のコンクリに囲まれて仕事してるから、緑の中での活動は癒される〜。
やはり都会になじまない人種だな自分はと確信する次第。
若干風は吹いてたけど、ジェットボイルの標準着火方式で点火し火力も安定。
ただ、慣れてない初心者だと、火がついたか良くわからない(汗)
推奨している方式ではないけど、本体をセットした状態で着火したほうが着いたかどうかわかりやすい。
少なくとも晴れた日だと炎が視認できない。
玄人の皆さんは着火音や周囲の空気の揺らぎ等で把握できるのだろうか?
で、その後沸騰するのを待ち(500ml)。
パスタを投入!
え?ジェットボイル用?と思わずにいられない商品があったのでお勧めです。
マ・マー 早ゆで3分スパゲティミニ 1.6mm 300g
沸騰後、適当にバラ(100g)して投入します。
すぐかき混ぜつつ、ちゃっとお湯の中にパスタが沈み込んだか確認して←重要
蓋を閉め、再沸騰したら消化。
その後、3分間ほどサーマルクッキングで、芯が残らず美味しく出来上がりましたよー。
茹でたパスタにこれまた買ってあってパスタスープ?を掛けて出来上がり!
お手軽!!
いいですねぇ。ジェットボイル1つあれば麺料理は多分簡単。
公共機関で放浪ソロキャンプもできるね。
※家族持ちとは思えない発言ですが、たまーに嫁さんの許可を貰ってやる程度ですよ。
4.おわりに
これは自分の問題なんですけどね。
パスタしか買わなくてちょっと味気なかったかな。
友人はご飯を用意したり、肉を買ってたり、
かなり食が充実してた。
結局、友人のホットサンドやら焼肉やら頂いちゃいました。ありがとう!
なので反省材料として、
コンパクトというか効率だけではなくて、
食べることをコンパクトさを可能な限り維持したままでどう充実させるか? って点ですね。
後は、イス・テーブル・クッカー等いずれもコンパクトだったのですが、
普段使いのバックパックにはやはり荷が重く、40l程度のバックパックの必要性を痛感。
いやぁ、ちょっとお金かかってしまいますけど、夢が広がりますねぇ。
そして付き合ってくれた友人にも感謝です。
次は家族でBBQやるかな。
ではでは。
20年来の友人とデイキャンプに行ってきました。
場所は、静岡県富士宮市にある田貫湖。
1.田貫湖のご紹介
田貫湖については、いつものようにwikiへのリンク張っときます。
ダイヤモンド富士や、キャンプ、野鳥観察等、自然系アクテビティが楽しめるとこです。
キャンプ系の話であれば、湖挟んで北と南でサイトが分かれていて、
北側はバンガローやBBQサイト、南側はテントサイト(宿泊用)エリアとなってますよ。
周辺には朝霧高原や、白糸の滝、まかいの牧場もあって、北上すれば富士五湖等など、
観光地ですので、この週末から始まるゴールデンウィークにいかがでしょう?
ただし、富士宮バイパスと呼ばれている幹線道路めちゃくちゃ混みますので、
時間に余裕を持ってこられるといいですよー。
田貫湖の北側バンガローサイトは、1区画4人まで3000円。
駐車場は日中はほぼ満車ですが、利用者専用の駐車場が用意されてます。
利用時間は9:00−16:00(火を使えるのは15:00迄)
詳しくは、こちらのリンクまで。
2.目的はもちろんジェットボイル初実戦使用
繰り返しますが、購入したジェットボイルの実戦投入です(笑)
そして、コンパクトに揃えた道具を使ってスマートにデイキャンプを行えるか?
という点です。
なんか実験みたいですな。
友人の車で現地まで行ったので荷物のコンパクトさは正直あまり関係ないんですけど、
高速バスや、電車移動主体となるソロキャンプ(寂しい)を考えると、重要考慮事項です。
友人は友人で自身のスタイルを模索中の模様。
ホットサンド買ってたり、スキレット購入してたり、調理具は自分より充実してるなぁ…。
3.コンセプトは悪くない! 狙い通り
一般的な?BBQと違って火おこし不要なので、10時過ぎくらいに到着して、
けっこうのんびりとだべりつつ調理開始。
毎日都内のコンクリに囲まれて仕事してるから、緑の中での活動は癒される〜。
やはり都会になじまない人種だな自分はと確信する次第。
若干風は吹いてたけど、ジェットボイルの標準着火方式で点火し火力も安定。
ただ、慣れてない初心者だと、火がついたか良くわからない(汗)
推奨している方式ではないけど、本体をセットした状態で着火したほうが着いたかどうかわかりやすい。
少なくとも晴れた日だと炎が視認できない。
玄人の皆さんは着火音や周囲の空気の揺らぎ等で把握できるのだろうか?
で、その後沸騰するのを待ち(500ml)。
パスタを投入!
え?ジェットボイル用?と思わずにいられない商品があったのでお勧めです。
マ・マー 早ゆで3分スパゲティミニ 1.6mm 300g
マ・マー 早ゆで3分スパゲティ ミニ 1.6mm(300g)【マ・マー】 価格:301円 |
沸騰後、適当にバラ(100g)して投入します。
すぐかき混ぜつつ、ちゃっとお湯の中にパスタが沈み込んだか確認して←重要
蓋を閉め、再沸騰したら消化。
その後、3分間ほどサーマルクッキングで、芯が残らず美味しく出来上がりましたよー。
茹でたパスタにこれまた買ってあってパスタスープ?を掛けて出来上がり!
お手軽!!
いいですねぇ。ジェットボイル1つあれば麺料理は多分簡単。
公共機関で放浪ソロキャンプもできるね。
※家族持ちとは思えない発言ですが、たまーに嫁さんの許可を貰ってやる程度ですよ。
4.おわりに
これは自分の問題なんですけどね。
パスタしか買わなくてちょっと味気なかったかな。
友人はご飯を用意したり、肉を買ってたり、
かなり食が充実してた。
結局、友人のホットサンドやら焼肉やら頂いちゃいました。ありがとう!
なので反省材料として、
コンパクトというか効率だけではなくて、
食べることをコンパクトさを可能な限り維持したままでどう充実させるか? って点ですね。
後は、イス・テーブル・クッカー等いずれもコンパクトだったのですが、
普段使いのバックパックにはやはり荷が重く、40l程度のバックパックの必要性を痛感。
いやぁ、ちょっとお金かかってしまいますけど、夢が広がりますねぇ。
そして付き合ってくれた友人にも感謝です。
次は家族でBBQやるかな。
ではでは。
2018年04月25日
Alexaハンズオントレーニングを受講してみた
おっさんフリーランスひでこんです。
先週の木曜日(4/19)に、Amazonが主催する「Alexaハンズオントレーニング」に参加してきました。
このブログでも投稿したのですが、とりあえず「Alexaのスキルを開発したいな〜」と、
Amazon Developerアカウントを作成し、サンプルアプリを動かしては見たのですが、
せっかく勤務エリアで開催するならば、受けない理由がありません。タダですし。
という訳でちょっとイベントの内容や所感などを投稿してみます。
1.準備
AlexaはWeb上(Amazon Web Services)で開発できるので、
・ PC持参
・ 事前にAmazon Developerに登録し、開発できるようにしておく
のみで、後は会場に向かうだけです。
今回は東京都内目黒駅近くのアルコタワー本館で開催されました。時間は18:30~21:00。
無償で場所借り切って開催するなんて、スマートスピーカー先駆者としてのAmazonの意地を感じますね。
2.トレーニング内容
実際トレーニング内容としてはAlexaの開発手法、基本となる開発が学べるものでした。
6月までは予定が決まっていますので、興味のある人はぜひ参加してみてはどうでしょうか。
定員は50名。私は1週間ほど前で申し込めました。
配布されない資料などでの説明がかなりわかりやすく、個人的にはお勧めします。
バックエンドの処理をLambdaで行う場合は、SDK(Node.Js)も用意されております。
ポータル、youtube、Git-Hubと情報はかなり充実してます。
私はかなりやる気になりました(笑)
以下、参考情報です。
・Amazon Alexa(ポータル)
→こちら
・Alexa道場(youtube)
→
・こんなこともやってるようです
→AWSプロモーションクレジットスキル公開時に$100/月
→スキル開発者への特典オリジナルTシャツ(毎月デザインが変わるみたいです!)
3.おわりに
我が家のAlexaは私の作業部屋に鎮座してますが、最近、家族も興味が出てきたらしく、
末っ子以外も話しかけるようになりました(笑)
挨拶、天気、予定等一般的なスキルばかりを使ってますが、馴染んできました。
なんていったらいいんでしょう。こういう新しいガジェット的なものは再書異物感が凄い(良い悪いではなく)気がしますが、
使っていくうちにあって当たり前になっていくというか…それが狙いなんでしょうけれど。
そして、ほんとさわりだけでも作ってみたり、ハンズオンなんかで作ってしまうと、色々とやりたくなってしまいますよね。
おぼろげに頭にあるイメージを形にしていきたいと思います。
そのうち発表するかも??
ではでは。
先週の木曜日(4/19)に、Amazonが主催する「Alexaハンズオントレーニング」に参加してきました。
このブログでも投稿したのですが、とりあえず「Alexaのスキルを開発したいな〜」と、
Amazon Developerアカウントを作成し、サンプルアプリを動かしては見たのですが、
せっかく勤務エリアで開催するならば、受けない理由がありません。タダですし。
という訳でちょっとイベントの内容や所感などを投稿してみます。
1.準備
AlexaはWeb上(Amazon Web Services)で開発できるので、
・ PC持参
・ 事前にAmazon Developerに登録し、開発できるようにしておく
のみで、後は会場に向かうだけです。
今回は東京都内目黒駅近くのアルコタワー本館で開催されました。時間は18:30~21:00。
無償で場所借り切って開催するなんて、スマートスピーカー先駆者としてのAmazonの意地を感じますね。
新品価格 |
2.トレーニング内容
実際トレーニング内容としてはAlexaの開発手法、基本となる開発が学べるものでした。
6月までは予定が決まっていますので、興味のある人はぜひ参加してみてはどうでしょうか。
定員は50名。私は1週間ほど前で申し込めました。
配布されない資料などでの説明がかなりわかりやすく、個人的にはお勧めします。
バックエンドの処理をLambdaで行う場合は、SDK(Node.Js)も用意されております。
ポータル、youtube、Git-Hubと情報はかなり充実してます。
私はかなりやる気になりました(笑)
以下、参考情報です。
・Amazon Alexa(ポータル)
→こちら
・Alexa道場(youtube)
→
・こんなこともやってるようです
→AWSプロモーションクレジットスキル公開時に$100/月
→スキル開発者への特典オリジナルTシャツ(毎月デザインが変わるみたいです!)
3.おわりに
我が家のAlexaは私の作業部屋に鎮座してますが、最近、家族も興味が出てきたらしく、
末っ子以外も話しかけるようになりました(笑)
挨拶、天気、予定等一般的なスキルばかりを使ってますが、馴染んできました。
なんていったらいいんでしょう。こういう新しいガジェット的なものは再書異物感が凄い(良い悪いではなく)気がしますが、
使っていくうちにあって当たり前になっていくというか…それが狙いなんでしょうけれど。
そして、ほんとさわりだけでも作ってみたり、ハンズオンなんかで作ってしまうと、色々とやりたくなってしまいますよね。
おぼろげに頭にあるイメージを形にしていきたいと思います。
そのうち発表するかも??
ではでは。
2018年04月24日
フリーランスになった理由(1)
おっさんフリーランスひでこんです。
ここ最近、冬というほどではないですが暑くなったり寒くなったり気候がおかしいですね。
北や南で地震もあったりと、本州の真ん中あたりを拠点にしている私はちょっと不安です。
ちょうど2年ほど前のこのくらいですね。
勤務している会社が危うい!となり、色々考えた中で
フリーランスになるという選択肢を現実的に考え出したのは。
全部書くととても長い文章になってしまうので、思いついたときに少しづつ投稿しようかと思います。
まずは…。
私、超絶ワーカホリック野郎だったんです。
そしてそれを顧みたときフリーランスで在宅作業ができたら…というのが決断の理由の一つでした。
参考までに、クラウドワークスさんの記事
→国内で増えるフリーランスの人口!人気の理由とは?
別の投稿でも書いたのですが、昨今では中高生の将来の職業にITエンジニアとか書かれるようですが、
私の在籍していた企業は、今にして思えば超絶ブラックだったんですよね。
もちろん会社の方針としては、ホワイトなのですが、結果的に業務量と要員数からブラックにならざるを得ない…そんな状況だったのだと思います。
もう少しいたらもしかしたらオフホワイトくらいになったかもしれません(笑)
その結果、大事なイベントなどを除き(これも強硬策で休みをとったといえばとったのですが)、
長女、長男に至っては幼いころは週末くらいしかゆっくり時間をとって接することができませんでした。
その後転職して多少働き方は変わったのですが、結局、一番長く務めた先の仕事の仕方が身に沁み込んでるのか大きく変えることができませんでしたね。
別記事で書いてる通り、私自身を振り返った時に、親子関係、特に父との関係性が希薄だったんですよね。
父も忙しく夕方こそ家にいましたが、朝早く早いがためにあまり会話することもなく、土日も不在がちでした。
もちろん生活の為とわかっているのですが、自分とその子供も同じ関係性はいやだと考えたときに、目的として「家族との時間を可能な限りとりたい」と考えたのは自然だったのかもしれません。
子供の幼い頃の時間は戻っては来ませんが、小学生になった上の子二人に「いってらっしゃい」「おかえり」とかご飯を一緒にとるとか当たり前の事ができるようになりました。
まだ幼稚園児の末っ子は送迎もできたりとか、ある意味で目的の1つは達成できました。
とまぁ、以上が、私がフリーランスになったきっかけといいますか、理由と目的の1つです。
参考にならないかもしれませんが、理由と目的は必ずないと、どこかでフリーランスを続ける事ができなくなるのでは?と私は考えています。
ではでは
ここ最近、冬というほどではないですが暑くなったり寒くなったり気候がおかしいですね。
北や南で地震もあったりと、本州の真ん中あたりを拠点にしている私はちょっと不安です。
ちょうど2年ほど前のこのくらいですね。
勤務している会社が危うい!となり、色々考えた中で
フリーランスになるという選択肢を現実的に考え出したのは。
全部書くととても長い文章になってしまうので、思いついたときに少しづつ投稿しようかと思います。
まずは…。
私、超絶ワーカホリック野郎だったんです。
そしてそれを顧みたときフリーランスで在宅作業ができたら…というのが決断の理由の一つでした。
参考までに、クラウドワークスさんの記事
→国内で増えるフリーランスの人口!人気の理由とは?
別の投稿でも書いたのですが、昨今では中高生の将来の職業にITエンジニアとか書かれるようですが、
私の在籍していた企業は、今にして思えば超絶ブラックだったんですよね。
もちろん会社の方針としては、ホワイトなのですが、結果的に業務量と要員数からブラックにならざるを得ない…そんな状況だったのだと思います。
もう少しいたらもしかしたらオフホワイトくらいになったかもしれません(笑)
その結果、大事なイベントなどを除き(これも強硬策で休みをとったといえばとったのですが)、
長女、長男に至っては幼いころは週末くらいしかゆっくり時間をとって接することができませんでした。
その後転職して多少働き方は変わったのですが、結局、一番長く務めた先の仕事の仕方が身に沁み込んでるのか大きく変えることができませんでしたね。
別記事で書いてる通り、私自身を振り返った時に、親子関係、特に父との関係性が希薄だったんですよね。
父も忙しく夕方こそ家にいましたが、朝早く早いがためにあまり会話することもなく、土日も不在がちでした。
もちろん生活の為とわかっているのですが、自分とその子供も同じ関係性はいやだと考えたときに、目的として「家族との時間を可能な限りとりたい」と考えたのは自然だったのかもしれません。
子供の幼い頃の時間は戻っては来ませんが、小学生になった上の子二人に「いってらっしゃい」「おかえり」とかご飯を一緒にとるとか当たり前の事ができるようになりました。
まだ幼稚園児の末っ子は送迎もできたりとか、ある意味で目的の1つは達成できました。
とまぁ、以上が、私がフリーランスになったきっかけといいますか、理由と目的の1つです。
参考にならないかもしれませんが、理由と目的は必ずないと、どこかでフリーランスを続ける事ができなくなるのでは?と私は考えています。
ではでは
2018年04月23日
BIツールって知ってますか?
おっさんフリーランスひでこんです。
私の会社?サイトから来られた人はご存知かもしれませんが、
私はかなり特殊なタイプのITエンジニアだと思います。
というのも、JavaとかPHPとか…ではなく、ツールを使った開発を主に行ってます。
もちろんいわゆる開発言語やフレームワークを使った開発ができないわけではないのですが、
私はツール、特にBIツールと呼ばれるツールを使いこなすことに特化したITエンジニアなのです。
フリーランスでこのタイプは中々いないのではないでしょうか?
1.そもそもBIツールって何?
BIツールのBIとはビジネスインテリジェンスの頭文字をとってまして、
平たく言ってしまうと、
ITエンジニアがいなくても、現場の方が自分自身で必要とするデータにアクセスしてチャートやレポートを作ることが可能なツール
を指しています。
詳しくは→Wiki
2.どんな製品?
私は企業様向けに複数のBIツールを使った開発や導入経験があるのですが、
最近、QlikSenseというBIツールを習う機会があり学習しました。
詳しくはメーカーサイトへ
姉妹製品でQliViewという製品があり、こちらはITスキルが高いシステム担当者や、RやSPSS等を使いこなすようなデータサイエンティスト向けの製品ですが、
QlikSenseは入門用というと語弊がありますが、ITスキルがそこまで高くなくても使える間口の広さが魅力です。
上記は最近機会があったので紹介しましたが、日本国内では他にも、
BusinessObjects、WebFOCUS、Yellowfin等など多数のBIツールが存在します。
いずれも国外の製品なんですけどね。
3.誰が何に使うの?
企業が自社の情報分析や共有の為に導入します。
ツールのライセンス費用が百万円〜
構築費用(SI費用)がこれはピンキリですが、ベンダーに任せると1千万円〜
これにインフラ費用がかかるので、中々個人や小規模企業だと難しいかもしれません。
4.おわりに
ビッグデータとかニュースなどで少し前から流れてますが、データというのは宝の山です。
10年以上前は自社用に特化したシステムを構築するケース(いわゆるスクラッチ開発)が多かったのですが、ここ最近はBIツールを活用するケースがほとんどだと思います。
これは以前私の上司が言っていて、自身でもなるほどなーと思ってるのですが、
「データを分析するシステムは企画〜開発・リリースを経る間に陳腐化している。
リリースしてから変化する利用者のニーズに応えられなくてはいけない」
最近はアジャイル開発とかで大分リリース速度は速くなりましたけど、それでもリリース後の変更は仕様変更となりやはりそれなりのコストとなります。
最初の導入時だけ開発を行い、導入後お客様自身で変更可能なBIツールはもっと注目されてもいいのでは?とだいぶ前から思ってます。
だいぶ最近のトレンドについていけなくなりましたけど、生涯現役だと思ってますので、
これからも勉強しながらBIツール系ITエンジニア(私の造語)として生きてきたいと思います。
システム構築だけではなく統計的な知識を身に着けようと勉強なんかもしてたりします。
ではでは!
私の会社?サイトから来られた人はご存知かもしれませんが、
私はかなり特殊なタイプのITエンジニアだと思います。
というのも、JavaとかPHPとか…ではなく、ツールを使った開発を主に行ってます。
もちろんいわゆる開発言語やフレームワークを使った開発ができないわけではないのですが、
私はツール、特にBIツールと呼ばれるツールを使いこなすことに特化したITエンジニアなのです。
フリーランスでこのタイプは中々いないのではないでしょうか?
1.そもそもBIツールって何?
BIツールのBIとはビジネスインテリジェンスの頭文字をとってまして、
平たく言ってしまうと、
ITエンジニアがいなくても、現場の方が自分自身で必要とするデータにアクセスしてチャートやレポートを作ることが可能なツール
を指しています。
詳しくは→Wiki
2.どんな製品?
私は企業様向けに複数のBIツールを使った開発や導入経験があるのですが、
最近、QlikSenseというBIツールを習う機会があり学習しました。
詳しくはメーカーサイトへ
姉妹製品でQliViewという製品があり、こちらはITスキルが高いシステム担当者や、RやSPSS等を使いこなすようなデータサイエンティスト向けの製品ですが、
QlikSenseは入門用というと語弊がありますが、ITスキルがそこまで高くなくても使える間口の広さが魅力です。
上記は最近機会があったので紹介しましたが、日本国内では他にも、
BusinessObjects、WebFOCUS、Yellowfin等など多数のBIツールが存在します。
いずれも国外の製品なんですけどね。
3.誰が何に使うの?
企業が自社の情報分析や共有の為に導入します。
ツールのライセンス費用が百万円〜
構築費用(SI費用)がこれはピンキリですが、ベンダーに任せると1千万円〜
これにインフラ費用がかかるので、中々個人や小規模企業だと難しいかもしれません。
4.おわりに
ビッグデータとかニュースなどで少し前から流れてますが、データというのは宝の山です。
10年以上前は自社用に特化したシステムを構築するケース(いわゆるスクラッチ開発)が多かったのですが、ここ最近はBIツールを活用するケースがほとんどだと思います。
これは以前私の上司が言っていて、自身でもなるほどなーと思ってるのですが、
「データを分析するシステムは企画〜開発・リリースを経る間に陳腐化している。
リリースしてから変化する利用者のニーズに応えられなくてはいけない」
最近はアジャイル開発とかで大分リリース速度は速くなりましたけど、それでもリリース後の変更は仕様変更となりやはりそれなりのコストとなります。
最初の導入時だけ開発を行い、導入後お客様自身で変更可能なBIツールはもっと注目されてもいいのでは?とだいぶ前から思ってます。
だいぶ最近のトレンドについていけなくなりましたけど、生涯現役だと思ってますので、
これからも勉強しながらBIツール系ITエンジニア(私の造語)として生きてきたいと思います。
システム構築だけではなく統計的な知識を身に着けようと勉強なんかもしてたりします。
ではでは!
2018年04月22日
父のお墓参りに行ってきました
おっさんフリーランスひでこんです。
先日、父のお墓参りに行ってきました。
本来は3月下旬のお彼岸にいくべきなのですが、諸々とタイミングを逃しまして…。
亡くなったのは2015年の2月ですので、3年と少しという時間が経ちました。
肝硬変という病気だったのですが何年もずっと安定していて、
本当に突然、急激に悪化して1週間程度で亡くなってしまったので未だにいなくなった現実感がありません。
喪主として葬儀に追われる中で、整理できないまま今に至ってる感じです。
私は18歳で家を出てしまって、その後関東・甲信越を転々としてましたので、
縁も薄く、お酒の好きな父だったのですが(それが原因でもあったのですが)
私は嗜む程度ですので一緒に飲むこともなく…。
自分でもよくわからないのですが、気恥ずかしさとか、子供時代から父とは少し疎遠だったとか、
そんなこともあって、不思議な距離感がある関係だったと思います。
1か月に1回、最低でも3か月に1回程度はこうして1人でも来ています。
いなくなってしまって今更感はあるのですが、墓の前で家族のこと等ちょっとした近況報告をしています。
随分と遅いお彼岸ですが…、。
ではでは。
先日、父のお墓参りに行ってきました。
本来は3月下旬のお彼岸にいくべきなのですが、諸々とタイミングを逃しまして…。
亡くなったのは2015年の2月ですので、3年と少しという時間が経ちました。
肝硬変という病気だったのですが何年もずっと安定していて、
本当に突然、急激に悪化して1週間程度で亡くなってしまったので未だにいなくなった現実感がありません。
喪主として葬儀に追われる中で、整理できないまま今に至ってる感じです。
私は18歳で家を出てしまって、その後関東・甲信越を転々としてましたので、
縁も薄く、お酒の好きな父だったのですが(それが原因でもあったのですが)
私は嗜む程度ですので一緒に飲むこともなく…。
自分でもよくわからないのですが、気恥ずかしさとか、子供時代から父とは少し疎遠だったとか、
そんなこともあって、不思議な距離感がある関係だったと思います。
1か月に1回、最低でも3か月に1回程度はこうして1人でも来ています。
いなくなってしまって今更感はあるのですが、墓の前で家族のこと等ちょっとした近況報告をしています。
随分と遅いお彼岸ですが…、。
ではでは。
タグ:生活