腸内細菌 関連ツイート
セロトニンやドーパミンといった幸せ物質のほとんどは腸に存在しています!
便が少ない人は腸内細菌が少なく
幸せ物質も現象傾向
腸内細菌が好むものを食べましょう!
出来ることからコツコツと
芋ゴボウ、大豆、きの…
最近、女性セブンさんの特集で
「〇〇にいい食材 ベスト5」
的なのの取材を繰り返し受けてる。
各分野の専門家にベスト5をだしてもらって、その合計点で全体のランキングを決める。
確かに、分野が違うとよいと思うものもを違うから、いろんな食材があがるだろうし、そこでみんなが口を揃えていいと言うものは良い可能性が高いから、企画としては面白い。
ちょっと前の回では
【胃腸力をあげる食材 ベスト5】
だった、ぼくが送ったランキングの原稿は、こんな感じ。
1位 食べないこと
誰がなんと言おうと食べないことです。
胃腸力が弱る最大の理由は食べ過ぎ。
三食+間食、夜食・・・
いつも食べている生活が胃腸を弱らせています。
なにを食べるかよりも、
「食べない」
ということが最も現代人の胃腸を整えると言っても過言ではないでしょう。
胃というのは、食べ物がやってくると、グッグッと収縮することによって、食べ物を細かくし消化・吸収していきます。ところが不思議なことに、胃が収縮するのは、消化・吸収のときだけではありません。
食事をしたあと、およそ九十分たつと胃は空っぽになります。すると食べ物を消化しているときよりもずっと強くぎゅーっと収縮します。
このときの収縮は非常に強力で、その刺激は胃だけではなく小腸まで連続的に伝わっていきます。
そして、この強い収縮は、空腹が続くと、九十分おきに十五~三十回行われます。
胃がこのような強い収縮をするのには、理由があります。
胃腸を掃除するためです。
強い収縮を起こすことで、胃や腸の中にある食べ物の残りカスや古い粘膜をはぎとり、胃腸をきれいにしていくのです。
おなかがグーッと鳴って恥ずかしい思いをすることがあるかもしれませんが、これは掃除のために胃が収縮している音です。
おなかが鳴るのは、
「おなかがすいたよ、 食べたいよ~」
という合図ではなくて、
「掃除中だよ~。食べないで~」
の合図だったのです。
もし、空腹の時間がないと、胃は掃除をすることができません。
すると、食べ物のカスは残り、腸壁は汚れ、どんどん胃腸の働きが低下して、消化力が弱くなり、もたれたり、十分な栄養が吸収できなくなったりしてしまいます。
この掃除時間が取れないことが、胃腸力が弱る最大の原因です。
そのため、「食べない」という選択肢抜きに胃腸力強化は語れないのです。
2位 玄米粥
たっぷりの食物繊維が含まれる玄米は、胃腸力強化の強い味方。
ただ、消化しにくいために、よく噛まないと逆に負担になります。
おかゆにすることで、負担をなくし、良いところだけを取り入れることができます。
食物繊維の不足が、腸内細菌の善玉菌を弱めてしまう最大の原因とも言えます。
玄米に限らず、食物繊維を意識的に取ることが欠かせません。
3位 生姜
漢方や薬膳で大活躍の生姜。
料理にも使いやすい。
おなかをあたため、消化する力を高めます。
4位 ヨーグルト
善玉菌を増やして、腸内環境を整えます。
5位 大根
ジアスターゼ、アミラーゼなどたくさんの消化酵素が含まれ、食べ過ぎたときに消化を助ける。
食べ過ぎ、飲み過ぎの傾向があるひとは意識して取るといい。
火を加えると酵素の効力がなくなるので、消化を助けるという意味では生のほうがいい。
漢方では順気消食(じゅんきしょうしょく)といって、消化を助け食べ物を胃から腸へとスムーズに流す薬効があるとされます。
順気というのは、食べたものは口から肛門に向かって下に下にとすすむことを指します。
逆流性食道炎のひとは、この順気の力が弱っているので、特におすすめしたい食材です。
※大根おろしと生姜おろしをあわせて熱い番茶を加えた「第一大根湯」という飲み物は、
速攻で胃腸のちから、自然治癒力を高めるレスキュー食としてとてもおすすめ!(続けるなら3日くらいまで)
胃腸が浄化されます。
第一大根湯としてなら、1位にしてもいいくらいです。
↓ ↓ ↓
こんな感じ。
あくまでもこれはぼくのベスト5で。
何人もの専門家がそれぞれに理由をつけておくってるから、それぞれに違っててけっこう集計してても面白そう。
でねー。
こういう特集、みんな好きじゃない?
なにを食べたら体にいいか。
って。
コレを食べたら痩せる!
とか。
でも、ぼくは基本的に、
「食べない」という選択肢を入れておくことがすごく大事だと思うよ。
基本、不調の原因は食べ過ぎだから。
あと、体にいいと言われる食事が、必ずしも自分にあってるわけではないんだよね。
ちょうど、みなみちゃんが面白い記事を書いてた。
誰しも経験あったりするんじゃないかなー。
↓ ↓ ↓
これがいい、
あれがいい。
そういう情報も大事だけど、
やっぱり自分にあってるかどうかという視点や、
なにが大事化自分で選んで決めるということも、
とっても大事だとぼくは思うな。
☆悩んだらまず4ヶ月飲んでみて〜^^☆
「血」を大切にする理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるとっておきのブレンドティー。女性のバランスを整えるためにおすすめ!
アイスでも美味しいよ〜^^
↓ ↓ ↓
☆日本漢方薬膳協会☆
東洋医学・陰陽五行説に基づいた生年月日と体質から自分を知り、自然のリズムを暮らしに取り入れてよりよく生きる
↓ ↓ ↓
☆婦人科と子宝についての情報はこちら☆
↓ ↓ ↓
☆『血流シリーズ』30万部突破!!!☆
「血液サラサラではなく、血流たっぷりをめざしなさい」。心と体の不調は「血流がすべて解決する」。
1,404円 Amazon |
☆一緒にやりましょう^ ^☆
↓ ↓ ↓
※コメントについて
すべて読ませていただいていますが、【個別の返信はできません】ので、ごめんなさい〜!
そして最近の研究では、細菌にただ単に感染””しているだけでなく、
宿主である人間の側が、積極的に細胞を選び取っている”こともわかってきました。
自然界の細菌を、さきほどの「種」や「属」よりもさらに大きなくくりである 「門」でグループ分けすると、
およそ70門あります。
しかし、人間の腸内から見つかるのは、ほぼ4門だけに限られています。
体の中に入ってきた細菌が、何でもかんでも棲みつけるわけではないのです。
いったいどうやって、私たちの体は腸内細菌を選び出しているのでしょうか!?
その仕組みを知るために、腸内細菌の暮らしぶりを少し詳しく見てみましょう。
そもそも、100兆を超える腸内細菌は、腸の中のどこにいるのでしょうか?
ほとんどは、食べ物と混ざり合い、腸の中を移動していると考えられます。
大便の1/3は腸内細菌です。
要するに、大便=腸内細菌のかたまりです。
そう考えると、ひとつ疑問がわきます。
私たちがひどい下痢をしたとき、腸内細菌はすべて体の外に出て行ってしまわないのでしょうか?
前述のとおり、腸内フローラはかなり安定していて、一生の間で大きく変わることはありません。
下痢をしたあとも、腸内フローラは復活してきます。
ということは、どこかに腸内細菌の隠れ家”が存在しているはずです。
その隠れ家は、腸の表面にある「粘液層」です(上図)。
腸の内側の壁を覆っているムチンというネバネバした物質の層で、
厚さはおよそ0.1 ミリ。
粘液層は粘り気が強いため、食べ物と一緒に流れていくことはありません。
そのため、粘液層に入ることができれば、細菌たちは腸に長く住み着くことができます。
「入ることができれば」と書いたのは、それが簡単ではないからです。
粘液層は本来、外敵が侵入しないよう、腸の壁を守る働きをしているものです。
その粘液層の中に特定の細菌だけを導くために、私たちの体は巧妙な仕組みを持っています。
理化学研究所のシドニア・ファガラサン研究員は、腸の中の免疫について研究しています。
免疫は、細菌やウイルスなどの外敵を倒すために私たちの体が持っている防衛システムです。
戦士である白血球が「抗体」と呼ばれる武器を出して敵を倒すのですが、
多種多様な外敵に対応するため、抗体にもさまざま種類があります。
そのなかで、腸にいる白血球が出すのが「IgA 抗体」です。
じつは、この「IgA 抗体」、謎の多いミステリアスな存在でした。
というのも、他の抗体と違って細菌を殺す力がないことがわかっていたからです。
いったいどんな働きをしているのでしょうか?
ファガラサンさんは、遺伝子操作によって「IgA抗体を出す白血球がいないマウス」を生み出し、詳しく調べました。
さて、どうなるか。
攻撃する「抗体」がなくなるのですから、腸内細菌が元気になりそうな気がします。
ところが、結果はむしろ逆でした 。
IgA抗体を出す白血球がいないマウスの腸内では、腸内フローラの多様性が大きく低下、
つまり、腸内細菌の元気がなくなってしまったのです。
そこでマウスにIgA抗体を出す白血球を外から入れてやると、腸内フローラの多様性も高まりました 。
IgA抗体は腸内細菌を攻撃するのではなく、
むしろ助ける役割を持っていることがわかったのです。
このIgA抗体こそが、粘液層に腸内細菌を導く仕組みの主役でした(下図)。
腸の中にはつねに大量のIgA抗体が放出されています。
IgA抗体は、細菌にくっつく”性質があるため、細菌の表面は IgA 抗体で覆われていきます。
この状態になると細菌は粘液層に入りやすくなります。
その仕組みは、洗剤を使うと油汚れが水に溶けやすくなるのと似ています。
油の周囲を洗剤が取り囲むと、水になじみ、溶け込んで行きます。
これと同様に、細菌がIgA抗体で取り囲まれると、粘液層になじみ、入りやすくなるのです。
しかし 、IgA抗体が洗剤と違うのは、細菌を選んでいるということです。
IgA抗体は特定の細菌に限ってくっつく”ように、狙いを定めて作られています。
作られるIgA抗体の量は、細菌の種類によって違います。
そのため、ほとんどIgA抗体がくっつかない細菌もいれば、
大量のIgA抗体によって完全に表面を覆われてしまう細菌もいます。
IgA抗体がくっついていない細菌は、粘液層に入れません。
一方、完全に覆われてしまった細菌も、増殖が止められ、
身動きが取れなくなるため、粘液層で暮らすことはできません。
粘液層の中に入って、長く腸内に棲み続けられる菌は、
IgA抗体が適度な量”くっついた細菌だけです。
適度な量”というのはずいぶん曖昧な話に聞こえますが、
IgA抗体について長年研究を続けてきたファガラサンさんでも、
今のところ、そう表現するしかないそうです。
はっきりとした境目がない、微妙なバランスだからこそ成り立つ世界。
かえって奥深いものを感じます。
では、IgA抗体がどんな細菌を選ぶのかは、何で決まるのでしょうか?
それは私たち人間の遺伝子のなかに書き込まれていると考えられています。
ファガラサンさんは言います。
「私たちは、腸内細菌と共進化してきました。
その過程で、人間にとっていい菌を選び出すよう、
IgA抗体も進化を遂げてきたのです 。
IgA抗体は、腸内細菌のバランスを保つための、
とても繊細で、高度な方法なのです」
人間の腸内フローラに、ごく限られた種類の細菌しか棲まない理由は、
これらの細菌に対してのみ、
適度な量のIgA抗体を作るよう、
遺伝子で決まっているからでした。
そして、それらの菌こそが、
はるか昔から人類と共進化を遂げてきた細菌たちです。
「この細菌たちと共に生きるべし」
という祖先からのメッセージとも言うべきものが、
私たちの遺伝子に刻み込まれているのです。
「やせる!若返る!病気を防ぐ!腸内フローラ10の真実(NHKスペシャル取材班著)より転載」
最近、腸管免疫を高めるものとして「乳酸菌発酵エキス」と呼ばれるものが脚光をあびております。
この乳酸菌発酵エキスは、本来腸内で善玉菌により生産されているものですが、これを体外で生産することもできのです。
「乳酸菌発酵エキス」の詳細に興味のある方は、をご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。