アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年07月18日

腸内細菌 人は着た目が9割





腸内細菌 関連ツイート




・アレルギーの子どもは健康な子どもよりビフィズス菌が少なく、異なる腸内細菌叢を持つ

・乳酸菌の摂取は、本人に利するかたちで腸内細菌叢を改善することができる

・乳酸菌の摂取は、アトピーを防ぐことと関係がある

こんなことが研究でわかってきています

#アトピー
#アレルギー





一流マラソン選手の腸内細菌、乳酸を食べ、脂肪酸に https://t.co/ulOuPaVkyz @nikkansportsさんから

サプリというか、合法的にドーピングに使える?





いい朝だねェ〜〜〜〜こんな朝には橋本環奈の腸内細菌でパンを焼きたいねェ〜〜〜〜〜







[広告] 楽天市場




コッカス菌乳酸菌加工食品 コッカス プレンティーワン 1缶 腸内フローラ 100種類の食物1粒にコッカス菌237億個13種類のビタミン12種類のミネラル 腸内細菌コッカス菌アドバンス株 腸内環境 日和見菌 善玉菌 美肌 ダイエット 送料無料




商品説明 商品名 コッカス プレンティーワン 内容量 100g(1g×100包)/1個 名称 乳酸菌加工食品(乳酸菌、酵母含有) 原材料名 乳酸菌、乳酸菌培養液乾燥末、酵母、乳糖、還元麦芽糖水飴、 セルロース、脱脂粉乳、大豆たん白、レバン、グルタミン酸Na 含有腸内細菌 エンテロコッカス・フェカリス(コッカス菌ニュートン株)207mg/包 ラクトバチルス・ロイテリー(コッカス菌アィンシュタイン株)63mg/包 腸内細菌及び腸内細菌培養液乾燥末(エンテロコッカス・フエカリス)63mg/包 腸内細菌及び腸内細菌培養液乾燥末(ラクトバチルス・ロイテリー)63mg/包 腸内細菌及び腸内細菌培養液乾燥末(ラクトパチルス・アシドフィルス〉63mg/包 ※コッカスプレンティーワンは特殊熱水処理により加工した乳酸菌や酵母の菌体粉末と腸内細菌及び 腸内細菌培養液乾燥末の入った腸内細菌関連食です。医薬品ではありません。 ※1個を約1ヶ月でお召し上がり頂くのが目安です。 ※直射日光を避け、涼しい場所で保存して下さい。 メーカー希望小売価格はメーカー広告に基づいて掲載しています 広告文責:株式会社マルマス 0120-241-572 メーカー:アドバンス株式会社 区分:日本製・健康良品 ご注文者様と異なる配送先へのご注文について ご注文者様と異なる配送先へのご注文につきましては、贈られます方へ金額の分かる書類等の同梱を防ぐため、納品書の発行は致しておりません。そのため、納品書をご入り用の方は、ご注文の備考欄へ、その旨をお書き添え頂きますようお願い致します。納品書の発行をご希望の場合は、お荷物がご注文者様宛の場合は同梱にて発送致します。なお、お荷物がご注文者様と異なる配送先へのお届けの場合は、ご注文者様へ納品書を、ゆうメールにてお送り致します。 コッカスプレンティ−ワンは、様々なギフトとして 誕生日プレゼント 結婚記念日 快気祝い 全快祝い 就職祝い 退職祝い 定年祝い 退任祝い 長寿祝い 還暦祝い 古稀祝い 喜寿祝い 傘寿祝い 米寿祝い 卒寿祝い 白寿祝い バレンタインデー ホワイトデー 母の日 父の日 お中元 暑中御見舞 残暑御見舞 敬老の日 クリスマス お歳暮 に大変喜ばれております。日本国特許庁(JP)特許公報 腸内細菌 コッカス13 特許 特許番号・発明の名称 要約 特許番号1921087 コレステロール乃至トリグリセリド低下剤 (簡)ストレプトコッカス(エンテロコッカス)属の特定微生物に抗動脈硬化作用があることを発見、これら菌体を含む経口投与剤を実現する。 特許番号1826984 コレステロール低下活性画分の製造方法 及び当該活性画分含有動脈硬化剤 (簡)ストレプトコッカス(エンテロコッカス)属の特定微生物より抗動脈硬化作用を有する画分物質を発見、この物質を含む経口投与剤を実現する。 特許番号1653782 コレステロール低下活性蛋白質 (簡)ストレプトコッカス(エンテロコッカス)属の微生物より動脈硬化の原因となるコレステロールに対し低下活性を有する蛋白質を発見し、この蛋白質を含む経口投与剤を実現する。 特許番号2098063 特許番号2756778 コレステロール低下剤の製造方法及び同剤を 含有する飲食物 (簡)有害物質を含まない培地を用いて、ストレプトコッカス(エンテロコッカス)属微生物を培養することで、製造工程を短縮し、合理的に菌主体の飲食物を製造する方法。 特許番号1765919 トリグリセリド低下活性多糖類 (簡)ストレプトコッカス(エンテロコッカス)属の微生物より動脈硬化の原因となるトリグリセリドに対して低下活性を有する多糖類を発見、この多糖類を含む経口投与剤を実現する。 特許番号1851153 腸内細菌叢改善剤 (簡)ストレプトコッカス(エンテロコッカス)属の微生物が、成人病予防等に対して重要な働きをする有用細菌を増殖させ、腸内細菌のバランスを正常にすることを発見、これら微生物を含む経口投与剤を実現する。 特許番号1851161 コレステロール低下活性RNA画分 (簡)ストレプトコッカス(エンテロコッカス)属の微生物より動脈硬化その他の疾病の原因となる血中コレステロールに対して低下活性を有するRNA画分物質を発見し、このRNA画分物質を含む経口投与剤を実現する。 特許番号1851166 肝機能改善剤 (簡)ストレプトコッカス(エンテロコッカス)属の微生物に肝機能改善作用があることを発見、これら微生物を含む経口投与剤を実現する。 特許番号2136627 抗発癌剤 (簡)ストレプトコッカス(エンテロコッカス属)ラクトバチルス属等の微生物が、発癌物質(ジメチルニトロソアミン)を低下させる作用を有することを発見、これら微生物を含む経口投与剤を実現する。 特許番号2690130 過酸化脂質減少剤 (簡)エンテロコッカス属、等の微生物が動脈硬化、糖尿病等の一因である過酸化脂質を減少させることを発見、これら微生物を含む経口投与剤を実現する。 特許番号2119159 皮膚用抗菌剤 (簡)エンテロコッカス属、ラクトバチルス属、ビフィドバクテリウム属の微生物が、ニキビの原因となるプロピオニバクテリウム属微生物に対し抗菌性を有すること、経皮的に実質無毒であることを発見、これら微生物を含む化粧品、その他皮膚外用剤を実現した。 特許番号1765931 抗う触剤 (簡)特定のストレプトコッカス(エンテロコッカス)属、ラクトバチルス属の微生物が、う触原因菌に対して抗菌性を有すること、有用腸内細菌に対し無害であること、経口的に実質無毒であることを発見に基づいた飲食物、その他経口投与剤を実現した。 特許番号1808493 抗う触乃至歯周病剤 (簡)アデノシン乃至その誘導体(MTA)がう触原因菌、歯周病原因菌に対して抗菌性を有すること、有用腸内細菌には無毒であること経口的に実質無毒であることを発見、MTAを含む飲食物、その他の経口投与剤を実現した。

価格:27,864円




腸内細菌 概論,Salmonella属 上巻 第3版/近代出版(東京)/坂崎利一 / 坂崎利一、田村和満【中古】afb




商品状態:傷み、黄ばみがございますので格安出品致します。迅速・丁寧心がけます。著者/出演 坂崎利一、田村和満 発売元 近代出版(東京) 発売日 1992年5月1日 JAN 9784874024805 部門名 ----- 分類 -----

価格:9,740円




腸内細菌〈上〉[第3版]【電子書籍】[ 坂崎利一 ]




<b>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</b><br/><br/>細菌分類学の世界的権威である著者らが、その該博な知識を傾注した腸内細菌学の集大成。腸内細菌学の専門家はもとよりその関連領域の研究者から絶大な信頼を得ている本書の、10年ぶりの改訂版。従来「腸内細菌1〜4」として4分冊で発行していたものを、装いも新たに上下2分冊とした。最新の知見を盛り込み、新たな細菌の分類に対応した本版は、旧版の読者待望の書であるとともに、若い研究者も必携の書として広くお薦めしたい。<br><br>■主要目次■<br>概論:腸内細菌の定義/腸内細菌の分類/腸内細菌の生化学的性状/腸内細菌の抗原/性状の遺伝学的変異<br>各論:Salmonella属(定義、分類、培養上の性状、生化学的性状、血清学的性状、化学型、Salmonellaの抗原構造表)画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

価格:7,020円




腸内細菌に現代の職人魂を見た


私たち人間は、腸内細菌を代々受け継いできました。

そして最近の研究では、細菌にただ単に感染””しているだけでなく、 

宿主である人間の側が、積極的に細胞を選び取っている”こともわかってきました。 

 

自然界の細菌を、さきほどの「種」や「属」よりもさらに大きなくくりである 「門」でグループ分けすると、

およそ70門あります。 

 

しかし、人間の腸内から見つかるのは、ほぼ4門だけに限られています。 

 

体の中に入ってきた細菌が、何でもかんでも棲みつけるわけではないのです。 

 

いったいどうやって、私たちの体は腸内細菌を選び出しているのでしょうか!? 

 

その仕組みを知るために、腸内細菌の暮らしぶりを少し詳しく見てみましょう。 

そもそも、100兆を超える腸内細菌は、腸の中のどこにいるのでしょうか? 

ほとんどは、食べ物と混ざり合い、腸の中を移動していると考えられます。 

 

大便の1/3は腸内細菌です。 

要するに、大便=腸内細菌のかたまりです。 

 

そう考えると、ひとつ疑問がわきます。 

私たちがひどい下痢をしたとき、腸内細菌はすべて体の外に出て行ってしまわないのでしょうか? 

 

前述のとおり、腸内フローラはかなり安定していて、一生の間で大きく変わることはありません。 

下痢をしたあとも、腸内フローラは復活してきます。 

ということは、どこかに腸内細菌の隠れ家”が存在しているはずです。 

 

 

 

その隠れ家は、腸の表面にある「粘液層」です(上図)。 

 

腸の内側の壁を覆っているムチンというネバネバした物質の層で、

厚さはおよそ0.1 ミリ。 

 

粘液層は粘り気が強いため、食べ物と一緒に流れていくことはありません。 

 

そのため、粘液層に入ることができれば、細菌たちは腸に長く住み着くことができます。 

 

「入ることができれば」と書いたのは、それが簡単ではないからです。 

 

粘液層は本来、外敵が侵入しないよう、腸の壁を守る働きをしているものです。 

その粘液層の中に特定の細菌だけを導くために、私たちの体は巧妙な仕組みを持っています。 

 

理化学研究所のシドニア・ファガラサン研究員は、腸の中の免疫について研究しています。 

 

免疫は、細菌やウイルスなどの外敵を倒すために私たちの体が持っている防衛システムです。 

戦士である白血球が「抗体」と呼ばれる武器を出して敵を倒すのですが、

多種多様な外敵に対応するため、抗体にもさまざま種類があります。 

 

そのなかで、腸にいる白血球が出すのが「IgA 抗体」です。 

じつは、この「IgA 抗体」、謎の多いミステリアスな存在でした。 

 

というのも、他の抗体と違って細菌を殺す力がないことがわかっていたからです。 

いったいどんな働きをしているのでしょうか? 

 

ファガラサンさんは、遺伝子操作によって「IgA抗体を出す白血球がいないマウス」を生み出し、詳しく調べました。 

さて、どうなるか。 

 

攻撃する「抗体」がなくなるのですから、腸内細菌が元気になりそうな気がします。 

 

ところが、結果はむしろ逆でした 。 

IgA抗体を出す白血球がいないマウスの腸内では、腸内フローラの多様性が大きく低下、

つまり、腸内細菌の元気がなくなってしまったのです。 

 

そこでマウスにIgA抗体を出す白血球を外から入れてやると、腸内フローラの多様性も高まりました 。 

 

IgA抗体は腸内細菌を攻撃するのではなく、

むしろ助ける役割を持っていることがわかったのです。 

このIgA抗体こそが、粘液層に腸内細菌を導く仕組みの主役でした(下図)。  

 

   

 

腸の中にはつねに大量のIgA抗体が放出されています。 

 

IgA抗体は、細菌にくっつく”性質があるため、細菌の表面は IgA 抗体で覆われていきます。 

この状態になると細菌は粘液層に入りやすくなります。 

 

その仕組みは、洗剤を使うと油汚れが水に溶けやすくなるのと似ています。 

油の周囲を洗剤が取り囲むと、水になじみ、溶け込んで行きます。 

 

これと同様に、細菌がIgA抗体で取り囲まれると、粘液層になじみ、入りやすくなるのです。 

 

しかし 、IgA抗体が洗剤と違うのは、細菌を選んでいるということです。

 IgA抗体は特定の細菌に限ってくっつく”ように、狙いを定めて作られています。 

 

作られるIgA抗体の量は、細菌の種類によって違います。 

 

そのため、ほとんどIgA抗体がくっつかない細菌もいれば、

大量のIgA抗体によって完全に表面を覆われてしまう細菌もいます。 

 

IgA抗体がくっついていない細菌は、粘液層に入れません。 

一方、完全に覆われてしまった細菌も、増殖が止められ、

身動きが取れなくなるため、粘液層で暮らすことはできません。 

 

粘液層の中に入って、長く腸内に棲み続けられる菌は、

IgA抗体が適度な量”くっついた細菌だけです。 

 

適度な量”というのはずいぶん曖昧な話に聞こえますが、

IgA抗体について長年研究を続けてきたファガラサンさんでも、

今のところ、そう表現するしかないそうです。 

 

はっきりとした境目がない、微妙なバランスだからこそ成り立つ世界。 

かえって奥深いものを感じます。 

 

では、IgA抗体がどんな細菌を選ぶのかは、何で決まるのでしょうか? 

それは私たち人間の遺伝子のなかに書き込まれていると考えられています。 

 

ファガラサンさんは言います。 

私たちは、腸内細菌と共進化してきました。 

その過程で、人間にとっていい菌を選び出すよう、

IgA抗体も進化を遂げてきたのです 。 

IgA抗体は、腸内細菌のバランスを保つための、

とても繊細で、高度な方法なのです」 

 

人間の腸内フローラに、ごく限られた種類の細菌しか棲まない理由は、

これらの細菌に対してのみ、

適度な量のIgA抗体を作るよう、

遺伝子で決まっているからでした。 

 

そして、それらの菌こそが、

はるか昔から人類と共進化を遂げてきた細菌たちです。

 

  「この細菌たちと共に生きるべし」

という祖先からのメッセージとも言うべきものが、

私たちの遺伝子に刻み込まれているのです。

 

「やせる!若返る!病気を防ぐ!腸内フローラ10の真実(NHKスペシャル取材班著)より転載」

 

 

最近、腸管免疫を高めるものとして「乳酸菌発酵エキス」と呼ばれるものが脚光をあびております。 

この乳酸菌発酵エキスは、本来腸内で善玉菌により生産されているものですが、これを体外で生産することもできのです。

 
乳酸菌発酵エキスとして、6冠達成で評価の高い「善玉元気」をお勧めします。
善玉元気の公式ページをご確認ください↓↓↓

 

 

「乳酸菌発酵エキス」の詳細に興味のある方は、をご覧ください。

 


腸内細菌畑でつかまえて


 あなたのダイエットが成功しますように・・・
 このブログがお手伝いできれば嬉しいです
 

はじめての方は 

 
このブログの信念である

の記事も合わせてどうぞ! 


クローバー ------------------------------------------------ クローバー
 

 

こんにちは。


ご訪問ありがとうございます 照れ

 

今日は私の大好きな玄米のお話です。

 

 

私がダイエットに成功したひとつの理由に”玄米を食べている”ということがあります。

 

私は過去厳しい糖質制限ダイエットで体重を落とすことに成功していますが、体重が減れば減るほど「糖質恐怖症」みたいなものになってしまい、お米を食べることはもちろん、みりん1滴使うことさえ恐怖に感じてしまい、

 

”糖質を摂ったら元に戻ってしまう。

もう一生ご飯は食べられないかもしれない”

 

そんな病的な心境になっていた時期があります (ノ_-。)

 

(詳しくは下記の記事にも書いています ↓

 

■ 関連記事 ■

 

 

”体重減を追い求めるのではなく、見た目を変えるダイエットをしよう”と思ったときにはじめて糖質の重要さを知り、トレーナーの勧めで玄米を食べ始めました。

 

 

 

 

このときはまだ若干糖質恐怖症が残っていたので、恐る恐る少量づつ食べていた私。

 

でも、玄米を食べ続けていくうちに体調や肌ツヤが良くなり、便秘も解消され、米を食べたからといって体重が増えることもない!!キラキラ

 

ついでに一緒に玄米を食べ始めた夫の体重も減ってきたので、あっという間に私の中でレジェンドな存在キラキラになった玄米でした。

 

が、なぜ玄米がこんなにレジェンドな存在なのか・・・?

イマイチ玄米の栄養素について把握しきれていなかった私は、改めて玄米の勉強をいたしました。

 

 

今回読んだ本はこちら↓

 

 

「医師たちが認めた「玄米」のエビデンス」

 

エビデンス(evidence)とは日本語に訳すと証拠、臨床結果による科学的根拠、という意味です。

 

お医者様が書いた本なのでぶっちゃけすごくお堅い本なんですが、読めば読むほどなぜ私や夫がダイエットに成功できたのか、なぜ身体の調子が良くなったのか、なぜ便秘が解消されたのか、という明確な理由がわかり、本を読みながら「ウンウン」と頷いてしまいました。

 

芸能人やハリウッド女優が積極的に”玄米食”を実践しているのにも納得がいきます。

 

綺麗な人は、食べてますな。ニヤニヤ

 

やはり、玄米は自然の完全栄養食なんです。

これ、食べ続けたら絶対綺麗になれるでしょ、という感じ。

 

食物繊維が白米の6倍だ、とかギャバが10倍で、とか細かく書いたところでお堅いお医者さんの本と変わりがなくなってしまうので(笑)、

 

わたしなりにかいつまんで玄米のメリットをお話したいと思います。

 

 

 

■ダイエットにおける玄米のメリット

 

@高脂肪食への依存がなくなる

 
 
玄米に含まれるγ-オリザノールという成分が、高脂肪食に対する嗜好性を和らげるということがマウスをつかった実験で分かったそうです。
 
フライドポテトや揚げ物、生クリームを使ったスイーツなどの、いわゆる”高脂肪食”はタバコやアルコールを超す依存性があるらしく、一度依存してしまうとなかなか脱することができないそうで・・・・
 
まあ、納得。笑い泣き(私もそうだった)
 
こういった食事を続けていると、いわゆる「満足しない脳」になってしまうそうなんですが、玄米食を続けることでγ-オリザノールが脳に働きかけ、「足るを知る脳」に変えてくれるんだとか。
 
つまり「太りやすい嗜好」を変えることができるんですね。
 
私は太っていた時代に”家系ラーメン中毒”に陥っていたことがあるのですが、高脂肪のご飯ってやみつきになるんですよね。
 
一度食べたらまた明日も食べたくなる。
 
そういう生活を続けてひどい有様になったわけですが、今はもう”ラーメンを毎日”なんて考えただけでもウエってきちゃうくらい嗜好が変わりましたので、玄米の有効成分が脳にまで伝わっていたことを知って納得した次第です。
 
太りやすい食べ物への依存がなくなれば、ダイエットは成功しやすいですからねキラキラ
 
 

A腸内細菌が健康になる

 
肥満を誘導しやすい腸内細菌、いわゆる”デブ菌”を健康的に戻してくれる作用が玄米には豊富に含まれているようです。
 
私は玄米を食べ始めて4か月ほどで便秘が改善されてきたのですが、
 
”腸内環境が健康になった”
 
と思うとなるほどな、と思います。
 
便秘薬のように即効性はありませんでしたが、体質を変えられたと思うとすごく嬉しいですね。
 
 
 

Bとにかく栄養素がすごい

 

 

栄養素がすごい、ってなんかセンスのない一言になってしまいましたが(笑)、

本の一部からガツンとくる言葉を抜粋させていただきます。

 

1日30品目摂ろうというスローガンは、大事な米ぬか部分を捨てる白米を主食にしていることから生まれた発想です。

 

そのせいで過食となり、それが病気を生んでいるのです。

 

つまり、

 

玄米食べていれば無理に30品目も摂る必要ないよ

 

ということでしょう。

 

ビタミン、ミネラル、食物繊維、オリザノール、アラビノキシラン、イノシトール、iP6、ギャバ、フェルラ酸・・・etc

 

聞いてもよくわからない単語ばかりではありますが、細胞を活性化させてくれたり、抗酸化作用(サビ止め)のものばかりです。

 

美容はもちろん、病気を予防する効果もあるため、これが自然の完全食と言われる理由なのでしょう。

 

 

■まとめ

ダイエットをしていると食べる量も食べるものもある程度限られてきます。

 

せっかくなので

 

”身のあるもの”

”自分を美しくしてくれるもの”

”自分を健康にしてくれるもの”

 

を食べたいですね。

 

くすると書いて 

”食”

 

と読みますから、自分を”良くするもの”を食べて綺麗になりたいな、と思っています。

 

過去私は食べないダイエットを繰り返してきて不調を何度も味わったからこそ、今強く思いますキラキラキラキラキラキラ

 

 

玄米はどうしても食わず嫌いになりがちな食べ物ですが、今はとっても美味しいものがたくさん出ています。

 

食わず嫌いはとても勿体ないので、ぜひ自分に合うものを見つけてダイエットをサポートしてもらいましょうニコニコ

 

 

私が長年食べている玄米はこちらです↓

 

 

私のダイエットを叶えてくれたありがたい相棒。

これからも、、、

 

いや、きっと一生お世話になります!!!!!キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

雪の結晶 冬の間はこれで痩せ体質をゲット 雪の結晶

 

 

 

 


 



 

 

 

ぶーぶー コメントの返信が遅くなる場合がございますが、誠意を持って全員の方へ返信させていただきますのでご質問・ご相談などがあれば書き込み下さいませ。

あなたのモチベーションが続くようお手伝いさせていただきます (*゚ー゚*)  ぶーぶー

 

 

 

タグ:腸内細菌
posted by hanagatumaru at 01:00| 腸内細菌
ファン
検索
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。