うるう秒見ましたか?2015年7月1日(水)は1日が1秒長い!普段は存在しない午前8時59分60秒(うるう秒)が挿入されました
本日2015年7月1日(水)は
1日が1秒長いうるう秒のある日です。
日本の標準時の維持を行っている
情報通信研究機構(NICT本部:東京都小金井市)で、
1日(水)午前8時59分59秒と9時00分00秒の間に、
普段は存在しない同8時59分60秒(うるう秒)が挿入されました。
1日の長さは、地球の自転に基づき
8万6400秒(60秒×60分×24時間)とされていますが、
高精度な時計で計ると正確にその秒にならず、
0.002秒の誤差が生じるそうです。
その誤差を調整するのが”うるう秒”。
うるう秒は、第1回目が昭和47年(1972年)7月1日に実施され、
今回が26回目。
(前回は平成24年(2012年)7月1日)
今まで実施された計25回のうるう秒は
いずれも「1秒追加」による調整でした。
地球の自転は、地殻変動やエルニーニョ現象まで、
様々な地学的影響を受ける関係上、誤差は不規則なため
次回のうるう秒がいつになるかは誰にもわかりません。
※参考情報
情報通信研究機構「うるう秒」挿入のお知らせ より
「うるう秒」の調整とは
時刻は、かつて地球の公転・自転に基づく天文時(世界時)から
決められていましたが、1958年より原子の振動を利用した原子時計(注)に
基づく国際原子時が開始され、1秒の長さが非常に高精度なものとなった結果、
原子時計に基づく時刻と天文時に基づく時刻との間でずれが生じるようになりました。
そこで、原子時計に基づく時刻を天文時とのずれが0.9秒以内におさまるように
調整を行った時刻を世界の標準時(協定世界時)として使うことにしており、
今回その調整を行うために「うるう秒」の挿入が行われるものです。
「うるう秒」の調整は1972年から数年に1回程度行われています。
(注)セシウム133原子の遷移周波数を使い、
数十万年に1秒ずれるだけの高精度な時計
「うるう秒」挿入のお知らせ 情報通信研究機構公式HP
新・光神話 パルテナの鏡 (4902370519396)
1日が1秒長いうるう秒のある日です。
— 岸田メル (@mellco) 2015, 6月 30
日本の標準時の維持を行っている
情報通信研究機構(NICT本部:東京都小金井市)で、
1日(水)午前8時59分59秒と9時00分00秒の間に、
普段は存在しない同8時59分60秒(うるう秒)が挿入されました。
うるう秒、撮りました!今日1日、平穏に地球が自転しますように・・・。石坂 pic.twitter.com/HpApvwfGpO
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) 2015, 7月 1
1日の長さは、地球の自転に基づき
8万6400秒(60秒×60分×24時間)とされていますが、
高精度な時計で計ると正確にその秒にならず、
0.002秒の誤差が生じるそうです。
その誤差を調整するのが”うるう秒”。
うるう秒は、第1回目が昭和47年(1972年)7月1日に実施され、
今回が26回目。
(前回は平成24年(2012年)7月1日)
今まで実施された計25回のうるう秒は
いずれも「1秒追加」による調整でした。
地球の自転は、地殻変動やエルニーニョ現象まで、
様々な地学的影響を受ける関係上、誤差は不規則なため
次回のうるう秒がいつになるかは誰にもわかりません。
※参考情報
情報通信研究機構「うるう秒」挿入のお知らせ より
「うるう秒」の調整とは
時刻は、かつて地球の公転・自転に基づく天文時(世界時)から
決められていましたが、1958年より原子の振動を利用した原子時計(注)に
基づく国際原子時が開始され、1秒の長さが非常に高精度なものとなった結果、
原子時計に基づく時刻と天文時に基づく時刻との間でずれが生じるようになりました。
そこで、原子時計に基づく時刻を天文時とのずれが0.9秒以内におさまるように
調整を行った時刻を世界の標準時(協定世界時)として使うことにしており、
今回その調整を行うために「うるう秒」の挿入が行われるものです。
「うるう秒」の調整は1972年から数年に1回程度行われています。
(注)セシウム133原子の遷移周波数を使い、
数十万年に1秒ずれるだけの高精度な時計
「うるう秒」挿入のお知らせ 情報通信研究機構公式HP
新・光神話 パルテナの鏡 (4902370519396)
【綿(わた)しっぽの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く