2024年01月29日
985番:「湖畔」(25)(シュトルム作)
湖畔(25)
IMMENSEE(25)
---------【25】---------------
„Nun war es Nacht,“ sagte er, „weißt du ? ganz
finsterer und die Löwen schliefen. Mitunter aber
gähnten sie im Schlaf und reckten die roten Zungen
aus;dann schauderte der Mann und meinte, daß der
Morgen komme.
----------(訳)----------------
「さて、夜のことだ」、と彼が言った.「いいかい?真
っ暗な夜だったんだ.そしてライオンたちは眠っていた.
でもときどき眠りながら赤い舌を出して伸ばしていた;
男はぞっとしたが、朝が来るのだと思った.」
----------《語句》---------------
finster:(形) 真っ暗な、やみの、暗い
eine finstere Nacht / やみ夜
ganz finstere:ganz finstere Nacht を略したもの.
mitunter:(副) [文] ときどき、ときおり
gähnten:(過去3複) < gähnen (自h) ❶あくびをする
❷[文語](谷、割れ目などが)ぽっかり口を開ける
reckten:(過去3複) < recken (他) (手足など⁴を) 伸ばす
rot:(形) 赤い;[en は弱変化複数、どの格でもen]
die Zunge:[Zungen] 舌
aus;(分離前綴り) 外へ
aus/recken:(辞書不掲載)→外へ伸ばす、
テキスト本文では「(口から)ぎゅっと出す」
schauderte:(過去3単)
< schaudern (自) (恐怖などで) ぞっとする
meinte:(3単過去) < meinen (他) ...⁴と思う
----------≪文法≫ ----------------
daß der Morgen komme.において、komme は接続法I式.
普通はkommt ですが主文の定動詞がmeinern で事実とは
無関係の心情を描く動詞ですので、叙述法は直説法から
この接続法に移行します.話し手の脳裏に浮かぶ「願望」
「要求」「想像」「仮定」などを述べるときはその内容で
あるdaß のなかは接続法(可能法とも呼ばれる)です.
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12406505
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック