アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年04月14日

新1年生にもおすすめ・論理的に考える力を育てる☆ピラミッドけいさん☆


プリントはこちら
https://drive.google.com/open?id=1OWw6mpWzRnUA1SQMmvyBcZIxeOEKtBKl

進め方

図1.png


一段下の二つのマスの数字を合計した数を上のマスにに入れていきます。


図2.png


左下の2と5を足します。


図3.png


2+5=7で、上段の2と5の間のマスに入る数は7とわかります。


図4.png


次は下から二段目の左側の二つを足してみましょう。


図5.png


7+8=15ですね。
7と8の一段上に15を書き入れます。


図6.png


隣同士で足し算できるところがなくなったので、次は、一番下の段の真ん中の数字を考えてみます。
5+?=8になればいいので……



図7.png


5+3=8
5の隣のマスには3が入ります。


図8.png


一番下の段の残り一つも同じように考えて
1と合わせて10になるのは……

9ですね


図9.png


下から2段目の数字がそろったので、また隣同士を足し算していきます。

ここで、進め方のルールがあります
使う数字は1〜10のみ。
11以上の場合は、1の位だけを使います。

マスに書いてある数が12の場合、2として足し算をしていきます。


図10.png


12は2として隣の数と足し算し、三段目の二つのマスは10と12になります。


図11.png


三段目の15,12もそれぞれ5,2として隣のマスと足し算します。

※10の方が0よりも先に習うので、1〜10の数字を使うことにしていますが、お子さまに合わせて、使う数字は0〜9として2桁の数は一律1の位(右側の数字)のみ、とした方がわかりやすい場合はそれでも大丈夫です


図12.png


3段目で5+10、10+2をして、
2段目は15と12が入ります。


図13.png


いよいよ頂点の数字がわかります。
一の位の2と5を足して……


図14.png


2+5=7
この問題の答えは7です



この課題は、計算の問題ではありますが、計算以外にも必要な力があります。
端や下から順番に足し算をするのではなく、わかるところから解く。
次に解けるところを探す力です。
また、一見「足し算をしましょう」という作りにしていますが、結局は引き算も使います。
ただ、足し算や引き算の式は必要なく、隣や上の数字から判断して埋めていくので、いわゆる処理速度の速いタイプのお子さまだと、足したのか引いたのか意識できていないことがあります。
数字を出した後に「どうしてそう考えたの?」と質問し、処理を言語化して確認してあげると効果的です。
式を使って考える必要はないのですが、後から考え方を確認して式に表してみるのも文章問題の理解などにもつながります。

冒頭のPDFに、枠だけのページも入れています。
問題は無限に作れますし、お子さまの学年や興味に合わせてルールも工夫して楽しんでいただけたら嬉しいです

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAKWS+10WWAA+50+2I1LJ6

ラブライブ!コラボキャンペーン








【このカテゴリーの最新記事】
posted by Sai at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 算数
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8722226
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Saiさんの画像
Sai
はじめまして。Saiと申します。 特別支援学校教員や個別療育の指導員として働いてきた経験から、定型・非定型に関わらず、お子様の発達をぐんぐん後押しして大人だって一緒に楽しめる教材やゲームをご紹介します。
プロフィール
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。