新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年10月26日
船井電機倒産!従業員2000人解雇と、原因を探ってみた
日本の家電メーカーである船井電機。ブランド名はローマ字でFUNAI。テレビ、ビデオ、オーディオなどの家電製品の主に生産していた比較的ブランド名は有名なメーカーでしたが、負債総額およそ460億円で倒産となったそうです。
創業1961年8月で61年の歴史がある日本に家電メーカーです。比較的安価な家電、特にテレビ、ビデオ、オーディオなどの家電製品の主力商品となっていました。今から50年程前の1970年代後半だと思いますが、ウォークマンが全世界で流行した頃、元祖はソニーでしたが、日本の家電メーカー全体が、その流行に乗っかった類似商品を売り出していたことを覚えています。当時はラジカセ(カセットテープ・ラジオの合体商品)も大流行で、私の家にはFUNAIのラジカセがありました。また関連する小型のオーディオなども流行していて、日本のオーディオAV家電が一般家庭に普及した頃でした。その後はビデオデッキやビデオカメラの普及、テレビとビデオが合体した商品も登場し、FUNAIブランドの家電が一般家庭で見ることが多くなったように思います。また液晶テレビ市場全盛のころ、比較的安価なテレビを発売し、家電量販店以外のスーパーやディスカウントショップなどでも見かけるようになったことを覚えています。このころは、日本のアイデアが世界でも流行を生み出し、FUNAIだけではなく日本の家電メーカー全盛期だったように思います。
2000年代以降、日本に家電メーカーの主力商品であった家電製品は海外製品のとの価格競争が激化することで総じて販売価格の下落、競争力の低下で規模縮小や撤退、海外勢に部門売却などの事業転換が始まった時代でした。FUNAIは北米での事業展開は続いていてメジャーリーグのパートナー企業となったり、国内ではヤマダ電機との協業で国内販売を強化し4Kテレビ。ブルーレイビデオ等の販売に力を入れていたようですが経営は好転しなかったとのことです。また2023年3月、脱毛サロン「ミュゼ」を展開するミュゼプラチナムを買収し、美容家電で新たな事業展開をしていますが、1年弱で売却しとなり、経営の重しとなったようです。
2023年3月以降、代表者変更や役員の入れ替わりなどが相次ぐ経営混乱となり、船井電機・ホールディングス社長の上田智一が2024年9月27日に退任。現在の社長は上野善晴氏(財務省理財局次長や日本政策金融公庫専務など歴任)会長は原田義昭氏(元環境相)ということです。(読売新聞:2024/10/03記事)
「あと数年はもつと思っていた」「みんな怒ったりすることなく、静かに受け入れた。自分もそうだった」「突然そうなるとは思わなかった」「あっという間に終わった」などの声があったようです。従業員の中には何となく倒産の雰囲気はあったのかも知らません。比較的冷静な印象ですが、今月の給料支払いがなかったとのことで、今後の生活や将来設計に心配されている方も多いのではないかと、個人的には心配しています。
業務提携をしているヤマダ電機ではFUNAIブランドのテレビの販売をしていて「アフターサービスは責任をもって対応していく」との声明が出されています。ヤマダデンキではFUNAIブランドの「JVCチューナーレスGoogle TV」を創業50周年記念モデルとして販売しているようです。また「船井電機の今後の動向を注視していく」「追加情報が分かり次第、逐次対応する」との声明も同時に出していて、家電販売の大手にも影響が出てききそうです。
破産手続きをした後の一般的な流れ
「企業が破産手続きを行うと、裁判所から破産開始決定が下され、破産管財人が選任されます。破産管財人は、会社の資産を売却し、売却資金を債権者に分配する準備を進めます。この過程で、債権者集会が開かれ、分配方法や破産手続きの進行状況が報告されます。資産分配が完了すると、手続きは終結し、会社は法人格を失います。破産手続きの終了後、債権者に対する未払い債務が免責されることもありますが、債務弁済の一部または全てが履行されるケースもあります。」
船井電機の歴史
創業1961年8月で61年の歴史がある日本に家電メーカーです。比較的安価な家電、特にテレビ、ビデオ、オーディオなどの家電製品の主力商品となっていました。今から50年程前の1970年代後半だと思いますが、ウォークマンが全世界で流行した頃、元祖はソニーでしたが、日本の家電メーカー全体が、その流行に乗っかった類似商品を売り出していたことを覚えています。当時はラジカセ(カセットテープ・ラジオの合体商品)も大流行で、私の家にはFUNAIのラジカセがありました。また関連する小型のオーディオなども流行していて、日本のオーディオAV家電が一般家庭に普及した頃でした。その後はビデオデッキやビデオカメラの普及、テレビとビデオが合体した商品も登場し、FUNAIブランドの家電が一般家庭で見ることが多くなったように思います。また液晶テレビ市場全盛のころ、比較的安価なテレビを発売し、家電量販店以外のスーパーやディスカウントショップなどでも見かけるようになったことを覚えています。このころは、日本のアイデアが世界でも流行を生み出し、FUNAIだけではなく日本の家電メーカー全盛期だったように思います。
船井電機倒産の原因
2000年代以降、日本に家電メーカーの主力商品であった家電製品は海外製品のとの価格競争が激化することで総じて販売価格の下落、競争力の低下で規模縮小や撤退、海外勢に部門売却などの事業転換が始まった時代でした。FUNAIは北米での事業展開は続いていてメジャーリーグのパートナー企業となったり、国内ではヤマダ電機との協業で国内販売を強化し4Kテレビ。ブルーレイビデオ等の販売に力を入れていたようですが経営は好転しなかったとのことです。また2023年3月、脱毛サロン「ミュゼ」を展開するミュゼプラチナムを買収し、美容家電で新たな事業展開をしていますが、1年弱で売却しとなり、経営の重しとなったようです。
船井電機の経営陣
2023年3月以降、代表者変更や役員の入れ替わりなどが相次ぐ経営混乱となり、船井電機・ホールディングス社長の上田智一が2024年9月27日に退任。現在の社長は上野善晴氏(財務省理財局次長や日本政策金融公庫専務など歴任)会長は原田義昭氏(元環境相)ということです。(読売新聞:2024/10/03記事)
船井電機の従業員の声
「あと数年はもつと思っていた」「みんな怒ったりすることなく、静かに受け入れた。自分もそうだった」「突然そうなるとは思わなかった」「あっという間に終わった」などの声があったようです。従業員の中には何となく倒産の雰囲気はあったのかも知らません。比較的冷静な印象ですが、今月の給料支払いがなかったとのことで、今後の生活や将来設計に心配されている方も多いのではないかと、個人的には心配しています。
船井電機の今後
業務提携をしているヤマダ電機ではFUNAIブランドのテレビの販売をしていて「アフターサービスは責任をもって対応していく」との声明が出されています。ヤマダデンキではFUNAIブランドの「JVCチューナーレスGoogle TV」を創業50周年記念モデルとして販売しているようです。また「船井電機の今後の動向を注視していく」「追加情報が分かり次第、逐次対応する」との声明も同時に出していて、家電販売の大手にも影響が出てききそうです。
破産手続きをした後の一般的な流れ
「企業が破産手続きを行うと、裁判所から破産開始決定が下され、破産管財人が選任されます。破産管財人は、会社の資産を売却し、売却資金を債権者に分配する準備を進めます。この過程で、債権者集会が開かれ、分配方法や破産手続きの進行状況が報告されます。資産分配が完了すると、手続きは終結し、会社は法人格を失います。破産手続きの終了後、債権者に対する未払い債務が免責されることもありますが、債務弁済の一部または全てが履行されるケースもあります。」
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image