新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年04月21日
はてなブログに引っ越しいたします!!
みなさまこんにちは
この度、本格的にブログを続けていこうと決心し、メインブログを「はてなブログ」に引っ越しすることにいたしました。
とても短い期間でしたが、自分としてはとても精力的に記事をUPしてきたと思っています。
引き続き読んでくださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
こちら名称をガッスーエッセイブログ→ガースブログに変更しております。←どっちでもいいか?
https://www.gaaaaaasu.com/
この度、本格的にブログを続けていこうと決心し、メインブログを「はてなブログ」に引っ越しすることにいたしました。
とても短い期間でしたが、自分としてはとても精力的に記事をUPしてきたと思っています。
引き続き読んでくださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
こちら名称をガッスーエッセイブログ→ガースブログに変更しております。←どっちでもいいか?
https://www.gaaaaaasu.com/
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2019年04月20日
アウトドア「初めてのキャンプ椅子選び」
アウトドア「初めてのキャンプ椅子選び」
2019/04/20
気に入ったテントは見つかりましたか?
次はキャンプ椅子選びについて書いていきましょう。
椅子もテント同様に様々な種類があって、値段もピン〜キリまでです。
何を基準に選びましょうか?
こちらも他のキャンプ道具選び同様に次の事を頭の片隅においておいてください。
@自分の趣味で選ぶ
Aキャンプ道具はトレードオフ
@自分の趣味で選ぶという事はとても楽しい事です。
私や他のメディアがいくらオススメの製品を紹介したって、あなたがどうしようもなく惹かれた製品には勝てないのです。惹かれた製品を購入したあなたは、その道具にとても愛着を持ち、その道具を使う度にさらにキャンプが好きになる事でしょう!
Aトレードオフは主に機能だったり、値段だったり、の事です。物理的な機能の面でこちらを優先したらあちらが立たずという事になるのです。
それは、キャンプ道具というものが普段は家の中にしまっていて、持ち運んで、キャンプ場で使って、また持ち帰って、メンテナンスして、次の機会までしまっておくと言うことを全部含んだ道具なのだからです。
●小さい椅子のメリット
家での保管が省スペース
出し入れが楽
持ち運びが楽
設営、撤収が楽
メンテナンスが楽
●大きい椅子のメリット
座り心地が良い
体重を預けても安心感がある
●安価な椅子のメリット
屋外で使用することにためらわずにガシガシ使える
壊れてもダメージが少ない
●高価な椅子のメリット
高価な理由が様々だと思います。
何に対してコストをかけているのかわかりませんのでメリットはそれぞれでしょうが、そのコストをかけて
いる箇所が自分の琴線に触れたのなら、それがメリットになります
キャンプの椅子はテント以上に慎重に選んだほうが良いかもしれません。
なぜなら人数分確保する必要があるからです。
金額×人数分
重量×人数分
収納スペース×人数分
重量について考えてみます。
1脚=800kg程度〜2kg程度×人数=合計重量
またテントと比較すると、大きさの割に重量、収納サイズがテントよりも大きくなる傾向があります。
フレームで人の体重をしっかりと支えなくてはならないので、より頑丈なフレームが必要になります。
自動車でキャンプに向かうのならばその負担は軽減しますが、徒歩、自転車、オートバイでキャンプをしている人の中には、椅子は使用しないと言う人も多くいます。
キャンプを楽しむ上で椅子は必ずしもなくても良いオプション品なのです。
@遠足の時のようにレジャーシートの上に座って過ごす
椅子はいらないし、テーブルを選ぶ際にも背の低いテーブルを選べば良いので総合的に超コンパクトキャンプにオススメです。
A椅子は使うが高さが低い椅子を選ぶ(小さい椅子を選ぶ●ロースタイル)
こちらも低いテーブルが使用できるので、比較的コンパクトな荷物になりやすいです。
また、もし焚き火をしようとする場合に、小さい椅子は、椅子の移動が苦になりません。←これ以外と重要。
※焚き火をする場合には、化繊ではなくて綿素材の椅子がオススメだと言われています。
化繊だと火の粉で穴が開いてしまいますが、綿素材だとそんなことはない。
ただ化繊の椅子のラインナップの方が種類は多いし、安価な製品が多いです。
私個人の意見だと、化繊素材の椅子で焚き火をしても、それほどきにする事はないように思います。
リスクはあるでしょうが、こう言ったところもトレードオフです。
同じ形状で素材が違うだけの椅子の場合、綿素材の方が高価で重量が重くなる場合が多いと思います。
Bひたすら座りごこち優先の椅子を選ぶ
もうキャンプ先ではひたすらまったり過ごせます。
日向の下で、ゆったりとした椅子に座ってうとうとするのは、とても気持ちがいいものです。
サイコーの贅沢が味わえますね。
いかがでしたか?
これだけ色々な要素を考えて、じゃあ一体どれがいいんだー?と思う方もいらっしゃると思います。
私の場合、椅子はコンパクトに収納できて、小さいものを選びます。
私は家族3人です。
1kg程度の椅子×3です。
一般的には子供用として売られており、素材はスチールですが、制限重量は80kgまで。
私も妻もそれほど大きい方ではないので何んとか座れます。
2019/04/20
気に入ったテントは見つかりましたか?
次はキャンプ椅子選びについて書いていきましょう。
椅子もテント同様に様々な種類があって、値段もピン〜キリまでです。
何を基準に選びましょうか?
こちらも他のキャンプ道具選び同様に次の事を頭の片隅においておいてください。
@自分の趣味で選ぶ
Aキャンプ道具はトレードオフ
@自分の趣味で選ぶという事はとても楽しい事です。
私や他のメディアがいくらオススメの製品を紹介したって、あなたがどうしようもなく惹かれた製品には勝てないのです。惹かれた製品を購入したあなたは、その道具にとても愛着を持ち、その道具を使う度にさらにキャンプが好きになる事でしょう!
Aトレードオフは主に機能だったり、値段だったり、の事です。物理的な機能の面でこちらを優先したらあちらが立たずという事になるのです。
それは、キャンプ道具というものが普段は家の中にしまっていて、持ち運んで、キャンプ場で使って、また持ち帰って、メンテナンスして、次の機会までしまっておくと言うことを全部含んだ道具なのだからです。
●小さい椅子のメリット
家での保管が省スペース
出し入れが楽
持ち運びが楽
設営、撤収が楽
メンテナンスが楽
●大きい椅子のメリット
座り心地が良い
体重を預けても安心感がある
●安価な椅子のメリット
屋外で使用することにためらわずにガシガシ使える
壊れてもダメージが少ない
●高価な椅子のメリット
高価な理由が様々だと思います。
何に対してコストをかけているのかわかりませんのでメリットはそれぞれでしょうが、そのコストをかけて
いる箇所が自分の琴線に触れたのなら、それがメリットになります
キャンプの椅子はテント以上に慎重に選んだほうが良いかもしれません。
なぜなら人数分確保する必要があるからです。
金額×人数分
重量×人数分
収納スペース×人数分
重量について考えてみます。
1脚=800kg程度〜2kg程度×人数=合計重量
またテントと比較すると、大きさの割に重量、収納サイズがテントよりも大きくなる傾向があります。
フレームで人の体重をしっかりと支えなくてはならないので、より頑丈なフレームが必要になります。
自動車でキャンプに向かうのならばその負担は軽減しますが、徒歩、自転車、オートバイでキャンプをしている人の中には、椅子は使用しないと言う人も多くいます。
キャンプを楽しむ上で椅子は必ずしもなくても良いオプション品なのです。
@遠足の時のようにレジャーシートの上に座って過ごす
椅子はいらないし、テーブルを選ぶ際にも背の低いテーブルを選べば良いので総合的に超コンパクトキャンプにオススメです。
A椅子は使うが高さが低い椅子を選ぶ(小さい椅子を選ぶ●ロースタイル)
こちらも低いテーブルが使用できるので、比較的コンパクトな荷物になりやすいです。
また、もし焚き火をしようとする場合に、小さい椅子は、椅子の移動が苦になりません。←これ以外と重要。
※焚き火をする場合には、化繊ではなくて綿素材の椅子がオススメだと言われています。
化繊だと火の粉で穴が開いてしまいますが、綿素材だとそんなことはない。
ただ化繊の椅子のラインナップの方が種類は多いし、安価な製品が多いです。
私個人の意見だと、化繊素材の椅子で焚き火をしても、それほどきにする事はないように思います。
リスクはあるでしょうが、こう言ったところもトレードオフです。
同じ形状で素材が違うだけの椅子の場合、綿素材の方が高価で重量が重くなる場合が多いと思います。
Bひたすら座りごこち優先の椅子を選ぶ
もうキャンプ先ではひたすらまったり過ごせます。
日向の下で、ゆったりとした椅子に座ってうとうとするのは、とても気持ちがいいものです。
サイコーの贅沢が味わえますね。
いかがでしたか?
これだけ色々な要素を考えて、じゃあ一体どれがいいんだー?と思う方もいらっしゃると思います。
私の場合、椅子はコンパクトに収納できて、小さいものを選びます。
私は家族3人です。
1kg程度の椅子×3です。
一般的には子供用として売られており、素材はスチールですが、制限重量は80kgまで。
私も妻もそれほど大きい方ではないので何んとか座れます。
2019年04月19日
ニュースの話「池袋87歳男性が運転の自動車が10人をはねる」
ニュースの話「池袋87歳男性が運転の自動車が10人をはねる」
2019/04/19 20:31
本日12:25分頃、東京都豊島区で表題の交通事故が起こり、30代女性と子供が亡くなられたそうです。
運転者も病院に運ばれ、事の詳細はまだ不明。
近年高齢者ドライバーの交通事故の報道をよく耳にします。
私の父親も80手前の立派な高齢者ドライバーです。
こういったニュースを耳にすると、心配になってしまいます。
対策として高齢者講習が実施されていますが、根本的な解決にはなっていないように思います。
もちろん、交通事故の減少には貢献しているだろうと思いますが、だからといって今回のような事故の被害者、被害者の家族が事故を納得して受け入れられる筈はありません。
※今回の事故が高齢者運転だからの事故だったかどうかはまだわかりません!
ではどう考えればよいでしょうか?私なりに考えてみました。
そもそも現在自動車を使用する社会の中では、危険を伴うという事をもっと認識するべきだと思います。「交通ルールを守ろう」だとか「右見て左見て、もう一度右を見て、、」という事は、当事者以外の人達が決めたスローガンです。(当事者になるかもしれない事をとりあえず考えないようにしているとも言えます)
被害者でもなく加害者でもない(なるかもしれない事は考えない)人達が決めたスローガンなのです。
スローガンを決めた人達、もしくは交通ルールを決めた人達は、なるべく事故がない方がメリットです。いや本当のメリットは、事故は多少起こったって、みなが自動車に乗らなくなるデメリットが怖いのです。
自動車産業がルールを決めた人たちに与えるメリットが大きく、ルールを決めた人達もメリットがあるからそれをバックアップするのです。
自動車には危険がつきものでは無くて、あくまで交通違反をする人のせいだと啓蒙しているのです。
※私は自動車が危険な乗り物で、この世からなくなってしまえば良いなんて言っている訳ではありません。とても便利な乗り物だと思っています。
しかし自分のメリットばかりを優先するが人が存在すると思うのです。
もちろん、こういった事を守る事により自分が危険になる確率は下がるでしょう。しかし0%には決してなりません。
例えば本気で自動車事故をなくすなら、人が歩く道と自動車が通る道を完全に分離するか、強固なガードレールで仕切る必要があります。
横断歩道にも地面収納式の柵をもうけ、もしくはすべての横断歩道を無くして、歩道橋を作る。
しかしそんな整備にはお金も時間もとてもかかり、とてもじゃないがそこまでルールを決めた人達は、メリットを受容する事を待てないのです。
10年、20年後は今よりも安全な道が増えているだろうと思いますが、全国津々浦々、完全に安心な道路が出来るわけはないのです。
歩道橋について過去に私は考えました。
どうして自動で動く車ではなくて、階段を登って降りて、遠回りになるし、疲れるはずの歩行者が、歩道橋を通らねばならないのかと。
それは、横断歩道をくぐるような道路を整備するよりも、歩道橋を作る方が、安価だからなのですね。
でも本当は横断歩道の下をくぐる道路を作る方が正しいのではないかと思うのです。
ここで自動車優先=誰かのメリットを思ってしまうのです。
話は戻ります。
横断する人を待って自動車が通行するなどと曖昧な意識の上に成り立っている交通ルールでは、事故は防ぎ切れないのです。
でもそれを知っていてもなおかつ、曖昧なルールですけど守ってね!などと言うのです。
例えば、学校での喧嘩について考えます。2人の学生の間で喧嘩が起きたとします。
学校の先生はまず仲裁します。
どちらにどれだけ非があるかはとりあえずおいておいて、まず喧嘩が起きたという先生にとってのデメリットを取り除きます。
「自分が正しい、こいつには殴っても解らせてやらなければならない!」なんて感情はスルーされます。
仲裁の後に事情を聞いてくれればまだ救われますが、必死で事情を説明しても「そっかぁ、でも喧嘩はダメ。喧嘩両成敗。人を殴るって事はとにかくどんな事情があってもいけません!」
などといわれれば、非常に理不尽な気持ちになり納得できません。
それは先生にとってのメリット(デメリットが取り除かれたというメリット)なのです。
正だとおもっている本人が本当に正しいかどうかはわかりません。どちらの言い分が正しいかなんて本当は他人には解りようがないのです。
他人は他人の事を理解しえないと認識する事が大切なのです。
これは決して悲しい事実でも妥協の産物で言っている訳ではありません。だから人とは究極信頼を築けないと言っている訳でもありません。
その事実を受け入れた上で、でも皆一緒に生きていくのだという覚悟が必要なのだと思うのです。
私は自動車もオートバイも自転車にも乗ります。
自分さえ交通ルールを守っていれば安全などとは思いません。
ジャングルの中に好きで入って行って、動物に襲われたら、そりゃ嫌ですがある意味あきらめがつきます。(それでも理不尽は感じるかもしれないし泣き叫ぶかもしれません)
でもそれでも道を行く限りそこには危険があるのだと認識するべきなのです。
それが誰かのメリットを阻害する事になっても認識させるべきなのです。
道路や自動車には危険があると言うことを煽ると、多分あちこちから非難が飛んでくると思います。
なので耳障りにならない程度に危険だと、聞き流してしまうくらいの徹底さで教えるのです。
交通ルールを守っているのに事故に遭遇してしまった理不尽さを、誰かのメリットの為に感じさせてしまっている罪を私は思うのです。
みなさんはどう考えますか?
今回は書くのが非常に難しく、ご批判もあろうかと思います。何か意見がありましたら、是非コメントをお寄せください。
2019/04/19 20:31
本日12:25分頃、東京都豊島区で表題の交通事故が起こり、30代女性と子供が亡くなられたそうです。
運転者も病院に運ばれ、事の詳細はまだ不明。
近年高齢者ドライバーの交通事故の報道をよく耳にします。
私の父親も80手前の立派な高齢者ドライバーです。
こういったニュースを耳にすると、心配になってしまいます。
対策として高齢者講習が実施されていますが、根本的な解決にはなっていないように思います。
もちろん、交通事故の減少には貢献しているだろうと思いますが、だからといって今回のような事故の被害者、被害者の家族が事故を納得して受け入れられる筈はありません。
※今回の事故が高齢者運転だからの事故だったかどうかはまだわかりません!
ではどう考えればよいでしょうか?私なりに考えてみました。
そもそも現在自動車を使用する社会の中では、危険を伴うという事をもっと認識するべきだと思います。「交通ルールを守ろう」だとか「右見て左見て、もう一度右を見て、、」という事は、当事者以外の人達が決めたスローガンです。(当事者になるかもしれない事をとりあえず考えないようにしているとも言えます)
被害者でもなく加害者でもない(なるかもしれない事は考えない)人達が決めたスローガンなのです。
スローガンを決めた人達、もしくは交通ルールを決めた人達は、なるべく事故がない方がメリットです。いや本当のメリットは、事故は多少起こったって、みなが自動車に乗らなくなるデメリットが怖いのです。
自動車産業がルールを決めた人たちに与えるメリットが大きく、ルールを決めた人達もメリットがあるからそれをバックアップするのです。
自動車には危険がつきものでは無くて、あくまで交通違反をする人のせいだと啓蒙しているのです。
※私は自動車が危険な乗り物で、この世からなくなってしまえば良いなんて言っている訳ではありません。とても便利な乗り物だと思っています。
しかし自分のメリットばかりを優先するが人が存在すると思うのです。
もちろん、こういった事を守る事により自分が危険になる確率は下がるでしょう。しかし0%には決してなりません。
例えば本気で自動車事故をなくすなら、人が歩く道と自動車が通る道を完全に分離するか、強固なガードレールで仕切る必要があります。
横断歩道にも地面収納式の柵をもうけ、もしくはすべての横断歩道を無くして、歩道橋を作る。
しかしそんな整備にはお金も時間もとてもかかり、とてもじゃないがそこまでルールを決めた人達は、メリットを受容する事を待てないのです。
10年、20年後は今よりも安全な道が増えているだろうと思いますが、全国津々浦々、完全に安心な道路が出来るわけはないのです。
歩道橋について過去に私は考えました。
どうして自動で動く車ではなくて、階段を登って降りて、遠回りになるし、疲れるはずの歩行者が、歩道橋を通らねばならないのかと。
それは、横断歩道をくぐるような道路を整備するよりも、歩道橋を作る方が、安価だからなのですね。
でも本当は横断歩道の下をくぐる道路を作る方が正しいのではないかと思うのです。
ここで自動車優先=誰かのメリットを思ってしまうのです。
話は戻ります。
横断する人を待って自動車が通行するなどと曖昧な意識の上に成り立っている交通ルールでは、事故は防ぎ切れないのです。
でもそれを知っていてもなおかつ、曖昧なルールですけど守ってね!などと言うのです。
例えば、学校での喧嘩について考えます。2人の学生の間で喧嘩が起きたとします。
学校の先生はまず仲裁します。
どちらにどれだけ非があるかはとりあえずおいておいて、まず喧嘩が起きたという先生にとってのデメリットを取り除きます。
「自分が正しい、こいつには殴っても解らせてやらなければならない!」なんて感情はスルーされます。
仲裁の後に事情を聞いてくれればまだ救われますが、必死で事情を説明しても「そっかぁ、でも喧嘩はダメ。喧嘩両成敗。人を殴るって事はとにかくどんな事情があってもいけません!」
などといわれれば、非常に理不尽な気持ちになり納得できません。
それは先生にとってのメリット(デメリットが取り除かれたというメリット)なのです。
正だとおもっている本人が本当に正しいかどうかはわかりません。どちらの言い分が正しいかなんて本当は他人には解りようがないのです。
他人は他人の事を理解しえないと認識する事が大切なのです。
これは決して悲しい事実でも妥協の産物で言っている訳ではありません。だから人とは究極信頼を築けないと言っている訳でもありません。
その事実を受け入れた上で、でも皆一緒に生きていくのだという覚悟が必要なのだと思うのです。
私は自動車もオートバイも自転車にも乗ります。
自分さえ交通ルールを守っていれば安全などとは思いません。
ジャングルの中に好きで入って行って、動物に襲われたら、そりゃ嫌ですがある意味あきらめがつきます。(それでも理不尽は感じるかもしれないし泣き叫ぶかもしれません)
でもそれでも道を行く限りそこには危険があるのだと認識するべきなのです。
それが誰かのメリットを阻害する事になっても認識させるべきなのです。
道路や自動車には危険があると言うことを煽ると、多分あちこちから非難が飛んでくると思います。
なので耳障りにならない程度に危険だと、聞き流してしまうくらいの徹底さで教えるのです。
交通ルールを守っているのに事故に遭遇してしまった理不尽さを、誰かのメリットの為に感じさせてしまっている罪を私は思うのです。
みなさんはどう考えますか?
今回は書くのが非常に難しく、ご批判もあろうかと思います。何か意見がありましたら、是非コメントをお寄せください。
アウトドア「初めてのテント選び」
キャンプ初心者「初めてのテント選び」
2019/04/19 07:50
キャンプ道具、最初の一歩はテント選びから入りましょう。
スポーツ用品店やアウトドアショップに行くと、たくさんのメーカーからたくさんの種類が売られていて、どれを選べばよいか?何が違うのか迷ってしまいますね。
他の記事でも書いていますが、基本的に「自分の趣味で」選べばいいのですが、そもそ選ぶ基準がわからないって場合に、この記事を読めば、ああそういう事ね。というヒントになると思います。
●サイズ
使用する人数によって選ぶテントの大きさが変わります。
テント内の横幅(人が寝る方向を考えて、肩幅方向)を基準に考えてください。縦長が短いいと言うことはありません。
うっかりペット用のテントを選ばないかぎり、、、
・1人 70cm×〜150cm
・2人 120cm〜200cm
・3人 150cm〜300cm
・4人 200cm〜上限なし
この中におさまっていればだいたい問題ないでしょう!
すべてのキャンプ道具選びに共通する事ですが、すべては「トレードオフ」と考えると、選びやすくなります。
快適さを考えれば、広いに越した事はないですが、その分設営や重量やメンテナンスや取り回しが面倒になっていくのです。
●小さいテントのメリット
・軽い、
・小さい
・メンテナンスが楽
・設営撤収が楽
●大きいテントのメリット
・中で過ごすのが快適
・荷物が多かったり雨が降ってもとにかくテントの中に荷物が入れられる ので安心です。
何を優先するかで一概にこのサイズがベストだとはいえません。
私個人の意見では、小さい方が何かと楽、夜寝る時だけだと割り切れば、小方がメリットが大きいと思いますが、これは個人のキャンプスタイルによります。
あと、1泊だけ過ごすのか、連泊するのかにも寄りますね。
連泊する予定のある人や雨の中でもキャンプをしたいという人は、余裕をもったサイズのテント選びをすると良いでしょう。
また最近では「グランピング」という言葉もあるくらい、ひたすら豪華で快適に過ごすキャンプも増えていますので、どういうキャンプがしたいかを想像しながら選ぶといいと思います。
この想像しながら道具を選ぶ行為がなかなか楽しいのです。
●構造
テントには様々な構造があります。
初心者の方が選ぶのであれば、ドーム型テントをオススメいたします。
※ドーム型テントについての更に詳しい記事は過去の記事をご覧ください
● テントの話A ドーム型テント
テントの話B ドーム型テントの続き
●ドーム型テントのメリット
・設営、撤収が比較的簡単
・居住性の割に収納サイズがコンパクトで軽い
他にも以下のような構造があります。
機会があれば記事にしていきますが、気になる方は自分で調べてみてください。
・ワンポーテント(ポール1本で立ち上げるテント)※ワンポールテントの詳細
・ロッジ型テント(サイズは大きくなり、大人数で使用するテント)
・ワンタッチテント(設営簡単、放り投げればテントができあがる!)
・モンベルムーンライト型
※ムーンライト詳細@
※ムーンライトテント詳細A
・トンネル型テント(現在とても流行っています)
いろいろな構造のテントがありますが、それでも圧倒的にドーム型テントの種類が多いと思います。
初めてテントを買おうと思ったら、ドーム型テントの中から自分にあったサイズを選ぶのがよろしいかと思います。
●重量・収納サイズ
キャンプ場までの交通機関は何を選ぶかによって選ぶ基準がかわってきます。大きなワンボックスカーを所有していて荷物を積むスペースに困らないのか?すべての道具をバックパックに積めこんで歩いて移動しなければならないのか?
しかしもしこれからキャンプ用品を色々とそろえようと思っているのでしたら、他にもかさばる道具はたくさんあるので、すべてを快適優先基準で選ぶのは、あとで大変な事になってしまいます。
選ぶ際の重量の目安を以下に書きます。
・1人 1kg〜3kg
・2人 2kg〜5kg
・3人 2.5kg〜6kg
・4人 3kg〜上限なし
訪れるキャンプ場がオートキャンプ場ならいいですが、駐車場からテントサイトまで荷物を運ばなければならない場合も多いです。荷車など貸してくれるキャンプ場が多いですが、重くなればそれだけ人力が必要だという事も忘れないでくださいね〜
キャンプ道具選びはキャンプを続けていく限り、ずーっと続く終わりはないですよ!!
2019/04/19 07:50
キャンプ道具、最初の一歩はテント選びから入りましょう。
スポーツ用品店やアウトドアショップに行くと、たくさんのメーカーからたくさんの種類が売られていて、どれを選べばよいか?何が違うのか迷ってしまいますね。
他の記事でも書いていますが、基本的に「自分の趣味で」選べばいいのですが、そもそ選ぶ基準がわからないって場合に、この記事を読めば、ああそういう事ね。というヒントになると思います。
●サイズ
使用する人数によって選ぶテントの大きさが変わります。
テント内の横幅(人が寝る方向を考えて、肩幅方向)を基準に考えてください。縦長が短いいと言うことはありません。
うっかりペット用のテントを選ばないかぎり、、、
・1人 70cm×〜150cm
・2人 120cm〜200cm
・3人 150cm〜300cm
・4人 200cm〜上限なし
この中におさまっていればだいたい問題ないでしょう!
すべてのキャンプ道具選びに共通する事ですが、すべては「トレードオフ」と考えると、選びやすくなります。
快適さを考えれば、広いに越した事はないですが、その分設営や重量やメンテナンスや取り回しが面倒になっていくのです。
●小さいテントのメリット
・軽い、
・小さい
・メンテナンスが楽
・設営撤収が楽
●大きいテントのメリット
・中で過ごすのが快適
・荷物が多かったり雨が降ってもとにかくテントの中に荷物が入れられる ので安心です。
何を優先するかで一概にこのサイズがベストだとはいえません。
私個人の意見では、小さい方が何かと楽、夜寝る時だけだと割り切れば、小方がメリットが大きいと思いますが、これは個人のキャンプスタイルによります。
あと、1泊だけ過ごすのか、連泊するのかにも寄りますね。
連泊する予定のある人や雨の中でもキャンプをしたいという人は、余裕をもったサイズのテント選びをすると良いでしょう。
また最近では「グランピング」という言葉もあるくらい、ひたすら豪華で快適に過ごすキャンプも増えていますので、どういうキャンプがしたいかを想像しながら選ぶといいと思います。
この想像しながら道具を選ぶ行為がなかなか楽しいのです。
●構造
テントには様々な構造があります。
初心者の方が選ぶのであれば、ドーム型テントをオススメいたします。
※ドーム型テントについての更に詳しい記事は過去の記事をご覧ください
● テントの話A ドーム型テント
テントの話B ドーム型テントの続き
●ドーム型テントのメリット
・設営、撤収が比較的簡単
・居住性の割に収納サイズがコンパクトで軽い
他にも以下のような構造があります。
機会があれば記事にしていきますが、気になる方は自分で調べてみてください。
・ワンポーテント(ポール1本で立ち上げるテント)※ワンポールテントの詳細
・ロッジ型テント(サイズは大きくなり、大人数で使用するテント)
・ワンタッチテント(設営簡単、放り投げればテントができあがる!)
・モンベルムーンライト型
※ムーンライト詳細@
※ムーンライトテント詳細A
・トンネル型テント(現在とても流行っています)
いろいろな構造のテントがありますが、それでも圧倒的にドーム型テントの種類が多いと思います。
初めてテントを買おうと思ったら、ドーム型テントの中から自分にあったサイズを選ぶのがよろしいかと思います。
●重量・収納サイズ
キャンプ場までの交通機関は何を選ぶかによって選ぶ基準がかわってきます。大きなワンボックスカーを所有していて荷物を積むスペースに困らないのか?すべての道具をバックパックに積めこんで歩いて移動しなければならないのか?
しかしもしこれからキャンプ用品を色々とそろえようと思っているのでしたら、他にもかさばる道具はたくさんあるので、すべてを快適優先基準で選ぶのは、あとで大変な事になってしまいます。
選ぶ際の重量の目安を以下に書きます。
・1人 1kg〜3kg
・2人 2kg〜5kg
・3人 2.5kg〜6kg
・4人 3kg〜上限なし
訪れるキャンプ場がオートキャンプ場ならいいですが、駐車場からテントサイトまで荷物を運ばなければならない場合も多いです。荷車など貸してくれるキャンプ場が多いですが、重くなればそれだけ人力が必要だという事も忘れないでくださいね〜
キャンプ道具選びはキャンプを続けていく限り、ずーっと続く終わりはないですよ!!
2019年04月18日
アウトドア「キャンプ道具、最初に何を買おう?」
アウトドア「キャンプ道具、最初に何を買おう?」
2019/04/18 21:53
皆様、車中で1泊してみましたか?いかがでしたか?楽しかったですか?
さっきの続きを同じ日に書いています。
キャンプ初心者の方はとりあえず屋外で1泊過ごしてから読んでくださいね。
ウソです。
続けて読んでもらって大歓迎です。
我が家には自動車なんてないって、そうですか。では電車でキャンプ場まで行きましょうか。オートバイか自転車か、もしくは歩いて行っても良いですね。
でもその前に自動車で1泊したとして、何か不満があったでしょうか?
ぐっすり眠れましたか?
●なんだか床が平らじゃなくって眠れなかった?
それでは、イスのへこんでいる部分に詰め込むマットをプラスしましょう。
●窓から明かりが入ってきて眠れなかった?
車用カーテンか、光を遮る布を用意しましょう。
●蒸し暑くて開けた窓から虫が入ってきた?
最近では自動車の窓につける網戸もあるよ。
●やっぱり車中泊じゃ雰囲気が出ないからテントがいいって?
じゃあテントを買いましょう!!
●車中泊は以外と快適だったって!
じゃあ、また行きたくなった?
今回の要領でまた別の場所に行ってみましょう!!
もうそう思ったらあなたも立派なキャンパーの仲間入りです。
とはいえ、
やっぱりテントを買いましょうか。
それとも寝袋?
マット?
雨が降っていなくて、暖かい気候ならば、芝生の上に直接寝袋でも楽しい夜が過ごせます。でも下にレジャーシートくらいは敷きましょう!!
なんだか回りくどいようだけど、欲しい物とか買いたい物はこんな心の動きで、それぞれがそれぞれの趣味で決まっていくものなのです。
だますつもりなんてありません。
本当に次回からは、ひとつづづ記事にしていきます。
これホントです!!
2019/04/18 21:53
皆様、車中で1泊してみましたか?いかがでしたか?楽しかったですか?
さっきの続きを同じ日に書いています。
キャンプ初心者の方はとりあえず屋外で1泊過ごしてから読んでくださいね。
ウソです。
続けて読んでもらって大歓迎です。
我が家には自動車なんてないって、そうですか。では電車でキャンプ場まで行きましょうか。オートバイか自転車か、もしくは歩いて行っても良いですね。
でもその前に自動車で1泊したとして、何か不満があったでしょうか?
ぐっすり眠れましたか?
●なんだか床が平らじゃなくって眠れなかった?
それでは、イスのへこんでいる部分に詰め込むマットをプラスしましょう。
●窓から明かりが入ってきて眠れなかった?
車用カーテンか、光を遮る布を用意しましょう。
●蒸し暑くて開けた窓から虫が入ってきた?
最近では自動車の窓につける網戸もあるよ。
●やっぱり車中泊じゃ雰囲気が出ないからテントがいいって?
じゃあテントを買いましょう!!
●車中泊は以外と快適だったって!
じゃあ、また行きたくなった?
今回の要領でまた別の場所に行ってみましょう!!
もうそう思ったらあなたも立派なキャンパーの仲間入りです。
とはいえ、
やっぱりテントを買いましょうか。
それとも寝袋?
マット?
雨が降っていなくて、暖かい気候ならば、芝生の上に直接寝袋でも楽しい夜が過ごせます。でも下にレジャーシートくらいは敷きましょう!!
なんだか回りくどいようだけど、欲しい物とか買いたい物はこんな心の動きで、それぞれがそれぞれの趣味で決まっていくものなのです。
だますつもりなんてありません。
本当に次回からは、ひとつづづ記事にしていきます。
これホントです!!
アウトドア「誰でも出来る!キャンプは簡単!」
キャンプの話 「誰でも出来る!キャンプは簡単!」
2019/04/18 20:20
今はアウトドアブームですね。ブームを越えて、レジャーのひとつとして定着してるのではないでしょうか。
私も周りからキャンプやりたいけど「何から道具をそろえたらいいのかわからない」など質問をされる事がありますが、そんなに気張る必要は全くありません。
とりあえず、近所のキャンプ場に予約を入れてしまいましょう!
家の中から出て、屋外で1泊するだけで、それだけで気分が高揚して楽しいものです。
体験してみれば、何が必要かわかってくるものです。
「何が必要か?」と言うのも大げさです。何が自分は欲しいかがわかってくるのです。
なにも秘境の果て、周りには獣達がうじゃうじゃいるジャングルの中で夜を明かす訳ではないのです。これがなければ死んでしまうようなサバイバルをしに行く訳ではないのです。
ひたすら気楽に屋外での1泊を楽しみましょう!!
近所だったら、辛いと思ったら、家に帰ってテレビを見ても良いのです。
●それでもこれだけはと言えば、寝る場所の確保です。
まず一緒に行く人数分の寝る場所が必要です。
大人だったら50cm×180cm程度の平らな面積があればとりあえず大丈夫です。(もちろん身長によりますね。自分の身長+10cmあれば1晩くらい大丈夫でしょう。
立って半畳寝て1畳よりも狭い空間です。
なにも最初から高価なテントを購入しなくても全然かまいません。
もし自動車を所有しているなら、2人までなら軽自動車の中でも寝れるでしょう。あとは夜寒くならないように、家にある布団でも積んでいけばOK。寝袋を買わなくてもいいんです。これであなたもキャンプデビューです。
おしまい。
別にキャンプだからといって、お外で食事を作らなくたって良いのです。
コンビニ弁当だってかまわない訳です。
過ごし方だって人それぞれ。昼間はそこら辺をぶらぶらしたり、本を読んだり、夜までぼーっとして過ごして眠くなったら寝る。朝起きて家に帰る。だっていいのです。
なんなら食事は店ですませて、夜だけ家でないところで寝るだっていいのです。
楽しみでする事なんですから、人に迷惑をかけないのなら何でもOKなのです。
「キャンプ」をウェキペディアで調べてみると、「野外で一時的な生活をする事」だそうです。
キャンプ道具を買うのが大好きな私が言ってもあまり説得力がないかもしれませんが、そうなのです。
こんな風に考えれば、あとのすべてはオプションです。
とにかく気楽にお外で1泊してみましょうー!
それでももっと何かという事は「アウトドア
」カテゴリーで徐々に記事にしていこうと思っています。
2019/04/18 20:20
今はアウトドアブームですね。ブームを越えて、レジャーのひとつとして定着してるのではないでしょうか。
私も周りからキャンプやりたいけど「何から道具をそろえたらいいのかわからない」など質問をされる事がありますが、そんなに気張る必要は全くありません。
とりあえず、近所のキャンプ場に予約を入れてしまいましょう!
家の中から出て、屋外で1泊するだけで、それだけで気分が高揚して楽しいものです。
体験してみれば、何が必要かわかってくるものです。
「何が必要か?」と言うのも大げさです。何が自分は欲しいかがわかってくるのです。
なにも秘境の果て、周りには獣達がうじゃうじゃいるジャングルの中で夜を明かす訳ではないのです。これがなければ死んでしまうようなサバイバルをしに行く訳ではないのです。
ひたすら気楽に屋外での1泊を楽しみましょう!!
近所だったら、辛いと思ったら、家に帰ってテレビを見ても良いのです。
●それでもこれだけはと言えば、寝る場所の確保です。
まず一緒に行く人数分の寝る場所が必要です。
大人だったら50cm×180cm程度の平らな面積があればとりあえず大丈夫です。(もちろん身長によりますね。自分の身長+10cmあれば1晩くらい大丈夫でしょう。
立って半畳寝て1畳よりも狭い空間です。
なにも最初から高価なテントを購入しなくても全然かまいません。
もし自動車を所有しているなら、2人までなら軽自動車の中でも寝れるでしょう。あとは夜寒くならないように、家にある布団でも積んでいけばOK。寝袋を買わなくてもいいんです。これであなたもキャンプデビューです。
おしまい。
別にキャンプだからといって、お外で食事を作らなくたって良いのです。
コンビニ弁当だってかまわない訳です。
過ごし方だって人それぞれ。昼間はそこら辺をぶらぶらしたり、本を読んだり、夜までぼーっとして過ごして眠くなったら寝る。朝起きて家に帰る。だっていいのです。
なんなら食事は店ですませて、夜だけ家でないところで寝るだっていいのです。
楽しみでする事なんですから、人に迷惑をかけないのなら何でもOKなのです。
「キャンプ」をウェキペディアで調べてみると、「野外で一時的な生活をする事」だそうです。
キャンプ道具を買うのが大好きな私が言ってもあまり説得力がないかもしれませんが、そうなのです。
こんな風に考えれば、あとのすべてはオプションです。
とにかく気楽にお外で1泊してみましょうー!
それでももっと何かという事は「アウトドア
」カテゴリーで徐々に記事にしていこうと思っています。
漢字を覚えよう!「海驢」
漢字を覚えよう!「海驢」
2019/04/18 07:54
おはようございます。さてなんと読むでしょう?
「海驢」今日は、答えは後にして推測から先に書きます。
「海豚」イルカ、「海豹」アザラシがありました。
同じ臭いを感じます。
海の後の漢字「驢」はどういう漢字でしょう?
馬偏ですよ。
話はちょっと戻ります。これも以前「薔薇」の漢字の事を書きました。
「薇」の漢字
単体ではゼンマイと読むそうです。
朝のNHKの子供番組でやっていました。あの山菜のゼンマイです。
「驢」単体では、おおなるほど「ロバ」と読むようです。
海のロバってなんでしょうね?
「驢」ロバは「驢馬」とも書きます。もう偏の馬が入っているのだから馬かぶりです。
馬偏の右側は「盧」の読み方は?
音:ロ 訓:めしびつ、くろ(い)
意味:
@めしびつ、めし入れ
Aすびつ、火入れ
Bくろい。くろいもの
C酒場
Dあし。よし。イネ化の多年草
など、、
分解すると,たれ(名前がわからずすいません「虎」トラと同じたれ)
+七+田+皿
なるほど「驢」ロバは農業に関係してそうです。
ロバはうさぎうまの異名もあります。
なるほど耳が長いとこからきているんだな。と納得
では海のロバはついに答えの発表です。
●「海驢」=アシカでした〜
海のロバねぇ〜
見かけは似ているアザラシが「海豹」海のヒョウなのに、こちらはイメージ通りというか海のロバ。
漢字を覚えようは、どんどん展開が開けてしまって、キリがない。
「海豹」アザラシと「海驢」アシカの違いなども調べましたが、それはまた別の機会に。
この記事はキングジムのポメラDM100で書きました。
「漢字を覚えよう!」はネット環境がないと調べる事が多くて、ポメラ泣かせだなと最近思っています。
みなさま何でもよいので、コメントなどありましたら書いてくれたらうれしいです。この漢字を解説してーとかこのニュースどう思う?とか。
今回もご精読ありがとうございました!
2019/04/18 07:54
おはようございます。さてなんと読むでしょう?
「海驢」今日は、答えは後にして推測から先に書きます。
「海豚」イルカ、「海豹」アザラシがありました。
同じ臭いを感じます。
海の後の漢字「驢」はどういう漢字でしょう?
馬偏ですよ。
話はちょっと戻ります。これも以前「薔薇」の漢字の事を書きました。
「薇」の漢字
単体ではゼンマイと読むそうです。
朝のNHKの子供番組でやっていました。あの山菜のゼンマイです。
「驢」単体では、おおなるほど「ロバ」と読むようです。
海のロバってなんでしょうね?
「驢」ロバは「驢馬」とも書きます。もう偏の馬が入っているのだから馬かぶりです。
馬偏の右側は「盧」の読み方は?
音:ロ 訓:めしびつ、くろ(い)
意味:
@めしびつ、めし入れ
Aすびつ、火入れ
Bくろい。くろいもの
C酒場
Dあし。よし。イネ化の多年草
など、、
分解すると,たれ(名前がわからずすいません「虎」トラと同じたれ)
+七+田+皿
なるほど「驢」ロバは農業に関係してそうです。
ロバはうさぎうまの異名もあります。
なるほど耳が長いとこからきているんだな。と納得
では海のロバはついに答えの発表です。
●「海驢」=アシカでした〜
海のロバねぇ〜
見かけは似ているアザラシが「海豹」海のヒョウなのに、こちらはイメージ通りというか海のロバ。
漢字を覚えようは、どんどん展開が開けてしまって、キリがない。
「海豹」アザラシと「海驢」アシカの違いなども調べましたが、それはまた別の機会に。
この記事はキングジムのポメラDM100で書きました。
「漢字を覚えよう!」はネット環境がないと調べる事が多くて、ポメラ泣かせだなと最近思っています。
みなさま何でもよいので、コメントなどありましたら書いてくれたらうれしいです。この漢字を解説してーとかこのニュースどう思う?とか。
今回もご精読ありがとうございました!
2019年04月17日
キャンプ道具「アルコールバーナー」オススメの使い方
キャンプ道具の話 「トランギア アルコールバーナーTR-B25」オススメの使い方
2019/04/17 19:42
今回ご紹介するのは「トランギアのアルコールバーナー」です。
キャンプ好き、アウトドア好きなら、一度は聞いた事があるのではないでしょうか?私もアルコールバーナーは各社の物を全部で4個くらい所有しています。火器のなかでは比較的安価という事もあり、増えてしまいました。
本日Amazonでみると\2700-
どのメーカーの物を購入しても性能がどうこう言う程、支障はないと思います。特にキャンプ場で使用する分にはまあどれでもいいかなと思いますが、中でもトランギアのアルコールバーナーはその代表格として広く名前が知れ渡っています。
トランギアからは、ストームクッカーというアルコールバーナーで調理一式が出来るコッヘルセットなども出しており、押しも押されぬNo1アルコールバーナーである事に異を唱える人はいないでしょう。
このアルコールバーナー、構造はいたって簡単で、二重構造になっている容器の縁に小さな穴があいています。その容器に燃料用のアルコールを入れて、着火すると気化するアルコールに火がついて、アルコールがなくなるまで燃え続けます。学校であったアルコールランプを想像していただければ、見かけは違いますが、原理は一緒です。
●大きさ、重さ 手のひらサイズで110g程度(もっと軽い製品もあります)
別途燃料を用意しなければならないが、非常にコンパクト
お湯を沸かしてコーヒーやカップ麺を食べるだけだと割り切る人にとってはとても便利なお手軽道具だと思う。
構造もシンプルな分、故障する心配も無用の信頼性。
しかし火力が弱く、風にも弱く(ストームクッカーはその弱点を見事に克服している製品)いろいろなシチュエーションで使おうと思うと道具の数が増えたり考えるのが面倒くさくなってしまい、私はメイン火器としては使っていない。ストームクッカーもなにげにかさばり、価格も高くなってしまうしね。
またガス缶(CB缶)がこれだけ何処でも安価で手に入る今では、燃料コストパフォーマンスがいいとは決して言えない。
●いよいよオススメの使い方
それでも私はキャンプやバーベキューに1個は必ず持って行く。
これはスゴくオススメの使い方なので、皆にまねして欲しい。
焚き火をする時や炭起しの時、火を着けたアルコールバーナーを薪や炭の下に入れて使うのだ。
中で燃えているのだからそのままほっておいても良い。
金属製で故障知らずだから安心してぶっこんで使ってしまいましょう。
すすなどで黒くなってしまっても気にしない。
あっと言う間に使い古した道具の風貌になって愛着も沸く。
専用の炭起し器具や、なんなら火が着くまで持っていなくても良いので、ガスバーナーよりも使える。
アルコールバーナーは決して、「音が静かでよい」とか「シンプルなのが好き」といった以外に、誰もが実用的に使えるのだ。おしまい。
この記事はキングジムのポメラDM100で書いています。
帰り道途中のガソリンスタンドに併設しているドトールの中、すぐそばには清原が中毒で始めに入院した病院があります。
2019/04/17 19:42
今回ご紹介するのは「トランギアのアルコールバーナー」です。
キャンプ好き、アウトドア好きなら、一度は聞いた事があるのではないでしょうか?私もアルコールバーナーは各社の物を全部で4個くらい所有しています。火器のなかでは比較的安価という事もあり、増えてしまいました。
Trangia(トランギア) B25アルコールバーナー TR-B25キャンプ用バーナー クッキング用品 バーべキュー シングルバーナーストーブ ストーブアルコール アウトドアギア 価格:2,700円 |
本日Amazonでみると\2700-
どのメーカーの物を購入しても性能がどうこう言う程、支障はないと思います。特にキャンプ場で使用する分にはまあどれでもいいかなと思いますが、中でもトランギアのアルコールバーナーはその代表格として広く名前が知れ渡っています。
トランギアからは、ストームクッカーというアルコールバーナーで調理一式が出来るコッヘルセットなども出しており、押しも押されぬNo1アルコールバーナーである事に異を唱える人はいないでしょう。
このアルコールバーナー、構造はいたって簡単で、二重構造になっている容器の縁に小さな穴があいています。その容器に燃料用のアルコールを入れて、着火すると気化するアルコールに火がついて、アルコールがなくなるまで燃え続けます。学校であったアルコールランプを想像していただければ、見かけは違いますが、原理は一緒です。
●大きさ、重さ 手のひらサイズで110g程度(もっと軽い製品もあります)
別途燃料を用意しなければならないが、非常にコンパクト
お湯を沸かしてコーヒーやカップ麺を食べるだけだと割り切る人にとってはとても便利なお手軽道具だと思う。
構造もシンプルな分、故障する心配も無用の信頼性。
しかし火力が弱く、風にも弱く(ストームクッカーはその弱点を見事に克服している製品)いろいろなシチュエーションで使おうと思うと道具の数が増えたり考えるのが面倒くさくなってしまい、私はメイン火器としては使っていない。ストームクッカーもなにげにかさばり、価格も高くなってしまうしね。
またガス缶(CB缶)がこれだけ何処でも安価で手に入る今では、燃料コストパフォーマンスがいいとは決して言えない。
トランギア ストームクッカーS・ウルトラライト TR-27-3UL 価格:11,340円 |
●いよいよオススメの使い方
それでも私はキャンプやバーベキューに1個は必ず持って行く。
これはスゴくオススメの使い方なので、皆にまねして欲しい。
焚き火をする時や炭起しの時、火を着けたアルコールバーナーを薪や炭の下に入れて使うのだ。
中で燃えているのだからそのままほっておいても良い。
金属製で故障知らずだから安心してぶっこんで使ってしまいましょう。
すすなどで黒くなってしまっても気にしない。
あっと言う間に使い古した道具の風貌になって愛着も沸く。
専用の炭起し器具や、なんなら火が着くまで持っていなくても良いので、ガスバーナーよりも使える。
アルコールバーナーは決して、「音が静かでよい」とか「シンプルなのが好き」といった以外に、誰もが実用的に使えるのだ。おしまい。
この記事はキングジムのポメラDM100で書いています。
帰り道途中のガソリンスタンドに併設しているドトールの中、すぐそばには清原が中毒で始めに入院した病院があります。
《限定セット品》KINGJIM(キングジム) デジタルメモ POMERA(ポメラ) DM200(DM100後継) 専用ケース 保護フィルム プレゼント付 価格:42,800円 |
漢字を覚えよう!「海豹」
漢字を覚えよう!「海豹」
2019/04/17 08:24
昨日に引き続き、海の動物の漢字です。
「海豹」読めますか?
答えは、海豹=アザラシ
海豹、海のヒョウです。
ヒョウは俊敏な動物のイメージがありますが、海豹はどこかユーモラスでどうもイメージが違う印象です。
豹という漢字、この偏はあまり使わない気がします。
部首名は「むじなへん」というそうな。
他にも使われている漢字は
「豺」=サイ、訓読みヤマイヌ←我々がよく知っている角があるサイ「犀」とは違うようです。
他にも
・なじむへん+干「豻」カンと読む=中国北方に生息する野犬
・なじむへん+比「豼」ヒと読む=トラ、ヒョウに似た猛獣
等、動物の漢字に多く使われています。
※ちなみに、DM100の変換や辞書で出てこないのでネットからコピペしました
さて海豹、「海豹」「凶暴」のキーワードで検索してみると、種類は割愛しますが、海豹同士で皮をはいで食べてしまったり、海豚をおそって食べたり、魚以外の大きい動物を補食する事実がいくつもあるようだ。
でもそういう事が知られるようになったのはここ数年の事、、、
そういう事を知って付けた漢字かはわかりませんが、そう想像すると海豹の漢字はまんざらイメージ違いでもなさそうです。
2019/04/17 08:24
昨日に引き続き、海の動物の漢字です。
「海豹」読めますか?
答えは、海豹=アザラシ
海豹、海のヒョウです。
ヒョウは俊敏な動物のイメージがありますが、海豹はどこかユーモラスでどうもイメージが違う印象です。
豹という漢字、この偏はあまり使わない気がします。
部首名は「むじなへん」というそうな。
他にも使われている漢字は
「豺」=サイ、訓読みヤマイヌ←我々がよく知っている角があるサイ「犀」とは違うようです。
他にも
・なじむへん+干「豻」カンと読む=中国北方に生息する野犬
・なじむへん+比「豼」ヒと読む=トラ、ヒョウに似た猛獣
等、動物の漢字に多く使われています。
※ちなみに、DM100の変換や辞書で出てこないのでネットからコピペしました
さて海豹、「海豹」「凶暴」のキーワードで検索してみると、種類は割愛しますが、海豹同士で皮をはいで食べてしまったり、海豚をおそって食べたり、魚以外の大きい動物を補食する事実がいくつもあるようだ。
でもそういう事が知られるようになったのはここ数年の事、、、
そういう事を知って付けた漢字かはわかりませんが、そう想像すると海豹の漢字はまんざらイメージ違いでもなさそうです。
代引不可 シャープ 電子ノート WG−S50 ノート5000ページ スケジュール4年分(ブラック系) 価格:13,275円 |
2019年04月16日
ひとりごと「オートバイ」
ひとりごと「オートバイ」
2019/04/16 23:00
新しいカテゴリーです。
「ひとりごと」タグを追加しました。
私はオートバイ通勤をしています。愛車はSUZUKIのVanVan200、200ccです。バイクを選ぶ時の基準はだいたいいつもツーリングを想像して選びます。スピードは昔からあまり出さないので、レーシングなレーサーレプリカなどにはあまり興味がありませんでした。
桜とVanVan
今でこそちょっと乗ってみたいなぁーと思います。
燃費が良くて、荷物も出来れば沢山積めて、トコトコどこまでも走っているような想像をしながら車種を選びます。
バイク乗りとして劣等感があります。
まず、突然風になりたくなって走りに行ったりしません。
想像はしますが、一人でロングツーリングもまあ行きません。
機械いじりもまあしません。オイル交換もお店に頼みます。
エンジンをばらしてなんて全く出来ません。
バッテリーから電源をとってUSBポートを設置、なんて事も出来る気がしません。←これはいつかはやってみたいと思います。
オートバイの構造にはそれほど興味がないのです。
ライディングポジションや姿勢や目線や上手に運転したいという欲求はありますが、それに向かって日々気をつけたりしません。
でもバイクを運転するのは好きですよ。気分良くなったりします。
なんだか世のオートバイ乗りは先程書いたような事が好きでないとダメバイク乗りみたいな雰囲気が世間にあるじゃないですかぁ!
でも例えば自動車乗りに対してはそんなプレッシャーを世間は与えません。なんかずるいじゃないですかぁ。
だからオートバイが国内で売れなくなっちゃうんだよと思います。
自動車買うのにそんなプレッシャーを感じる人はいないでしょ!
車いじりが好きな人がいます。走り屋がいます。どちらかというと自動車乗りの中でそういう人の方が少数ではないでしょうか?
オートバイは単純に便利だと思います。
フットワーク軽く出かけられますし、維持費も安いですし、もし人1人(もしくは2人)だけが移動する乗り物とすると自動車に1人だけ、2人だけが乗っているのと比べてどれだけ排ガスが出ないか、道路への重量負担も全然軽いですよ。自動車と比べてとてもエコじゃないですか。
なのに変なプレッシャーがかかって、危ない乗り物だと揶揄されて(最近ではそうではないですが)
毎年自動車事故で亡くなる人は数多けれど、自動車禁止運動なんて全然起こりませんよね。
私も自動車に乗りますんで、自動車が減ればよいなんて思っていません。
でももっとみんながオートバイに乗って、プレッシャーもなくなれば良いとは思いますね。
まあそこまでプレッシャーは深刻ではないから、私は今のスタンスでオートバイに乗り続けます。ごくたまーには遠くまでツーリングにも行きます。
私が学生の頃、もう30年近く前ですが、バイクの荷台につける箱(パニアケース)をつけている人はあまりいませんでした。おばちゃんがスクーターの後ろにつけて買い物などに使っていました。
自分の周りでは「おやじBOX」と呼ばれていました。
でも私はとても欲しかった。しかし今ほど広まっていなかった為、すごく高価だった。最低でも\25000くらいしたんじゃないでしょうか?
今でもカッコ悪いからと使わない人もいますが、今ではだいぶ市民権を得てきました。ついていても普通です。
ハンドルカバーも同じような気がしています。
暖かくて機能的だけど、なんかダサいと敬遠されてしまったりします。
それでも最近は増えて来た気がします。
それはオートバイに乗る平均年齢が昔と比べて上がってきたからなのかな。
そういえばスクーターもそうですね。私はYAMAHAマジェスティという250ccの初期型に乗っていました。心ない友人は「なんでこんなカッコ悪いオートバイにしちゃったの!?」なんて言われました。
それからしばらく後に中型スクーターブームが来て、なんだよーっ!って思いました。
今私のオススメはパニアケースより大きな金属製のカゴです。
パニアケースは中の荷物が雨にも濡れずに便利ですが、常に蓋が閉まって完全ガードされている必要はないのです。雨の日に乗らない方が多いですから、カゴの方が重量も軽くて良かったりします。
しかし難点はやはり雨と蓋。
私はカゴにゴムネットをして蓋がわりにしています。荷物はまったく落ちません。そのネットもよくある網状ではなく、ゴムのマットみたいな隅をゴムフックで留めるタイプの製品なので、雨もある程度防いでくれます。濡らしたくない荷物はビニール袋に入れた上でカゴに入れ、ゴムネットをします。シートに直接縛りつけるよりよっぽど簡単です。
でもバイクにカゴはあまりカッコいいデザインがないし、そもそもダサいイメージが多分あるから新製品もあまりありません。
自転車は逆にカゴは当たり前だけどパニアケース的な方が、なんだかダサいイメージではないでしょうか?←不思議です。
しかしきっと10年後、20年後にはオートバイにカゴはもっと流行って市民権を得ていると確信しております。
私が今までオートバイに乗って買いに行った、一番大きな物はコタツです。4人家族が普通に使える長方形のコタツ。
その時乗っていたバイクはマジェスティ。パニアケースがついていました。
後部シートにコタツ(箱には入っていましたよ。こたつ布団はなしです)をパニアケースに立てかけるようにおいて、ゴムヒモやツーリングネットで各所を留めて家まで持って帰りました自分の中ではちょっとした自慢です。
それではまた!
2019/04/16 23:00
新しいカテゴリーです。
「ひとりごと」タグを追加しました。
私はオートバイ通勤をしています。愛車はSUZUKIのVanVan200、200ccです。バイクを選ぶ時の基準はだいたいいつもツーリングを想像して選びます。スピードは昔からあまり出さないので、レーシングなレーサーレプリカなどにはあまり興味がありませんでした。
桜とVanVan
今でこそちょっと乗ってみたいなぁーと思います。
燃費が良くて、荷物も出来れば沢山積めて、トコトコどこまでも走っているような想像をしながら車種を選びます。
バイク乗りとして劣等感があります。
まず、突然風になりたくなって走りに行ったりしません。
想像はしますが、一人でロングツーリングもまあ行きません。
機械いじりもまあしません。オイル交換もお店に頼みます。
エンジンをばらしてなんて全く出来ません。
バッテリーから電源をとってUSBポートを設置、なんて事も出来る気がしません。←これはいつかはやってみたいと思います。
オートバイの構造にはそれほど興味がないのです。
ライディングポジションや姿勢や目線や上手に運転したいという欲求はありますが、それに向かって日々気をつけたりしません。
でもバイクを運転するのは好きですよ。気分良くなったりします。
なんだか世のオートバイ乗りは先程書いたような事が好きでないとダメバイク乗りみたいな雰囲気が世間にあるじゃないですかぁ!
でも例えば自動車乗りに対してはそんなプレッシャーを世間は与えません。なんかずるいじゃないですかぁ。
だからオートバイが国内で売れなくなっちゃうんだよと思います。
自動車買うのにそんなプレッシャーを感じる人はいないでしょ!
車いじりが好きな人がいます。走り屋がいます。どちらかというと自動車乗りの中でそういう人の方が少数ではないでしょうか?
オートバイは単純に便利だと思います。
フットワーク軽く出かけられますし、維持費も安いですし、もし人1人(もしくは2人)だけが移動する乗り物とすると自動車に1人だけ、2人だけが乗っているのと比べてどれだけ排ガスが出ないか、道路への重量負担も全然軽いですよ。自動車と比べてとてもエコじゃないですか。
なのに変なプレッシャーがかかって、危ない乗り物だと揶揄されて(最近ではそうではないですが)
毎年自動車事故で亡くなる人は数多けれど、自動車禁止運動なんて全然起こりませんよね。
私も自動車に乗りますんで、自動車が減ればよいなんて思っていません。
でももっとみんながオートバイに乗って、プレッシャーもなくなれば良いとは思いますね。
まあそこまでプレッシャーは深刻ではないから、私は今のスタンスでオートバイに乗り続けます。ごくたまーには遠くまでツーリングにも行きます。
私が学生の頃、もう30年近く前ですが、バイクの荷台につける箱(パニアケース)をつけている人はあまりいませんでした。おばちゃんがスクーターの後ろにつけて買い物などに使っていました。
自分の周りでは「おやじBOX」と呼ばれていました。
でも私はとても欲しかった。しかし今ほど広まっていなかった為、すごく高価だった。最低でも\25000くらいしたんじゃないでしょうか?
価格:10,152円 |
今でもカッコ悪いからと使わない人もいますが、今ではだいぶ市民権を得てきました。ついていても普通です。
ハンドルカバーも同じような気がしています。
暖かくて機能的だけど、なんかダサいと敬遠されてしまったりします。
それでも最近は増えて来た気がします。
バイクウェア コミネ AK-001 サーモライトハンドルカバー KOMINE 09-001 価格:3,310円 |
それはオートバイに乗る平均年齢が昔と比べて上がってきたからなのかな。
そういえばスクーターもそうですね。私はYAMAHAマジェスティという250ccの初期型に乗っていました。心ない友人は「なんでこんなカッコ悪いオートバイにしちゃったの!?」なんて言われました。
それからしばらく後に中型スクーターブームが来て、なんだよーっ!って思いました。
今私のオススメはパニアケースより大きな金属製のカゴです。
パニアケースは中の荷物が雨にも濡れずに便利ですが、常に蓋が閉まって完全ガードされている必要はないのです。雨の日に乗らない方が多いですから、カゴの方が重量も軽くて良かったりします。
しかし難点はやはり雨と蓋。
私はカゴにゴムネットをして蓋がわりにしています。荷物はまったく落ちません。そのネットもよくある網状ではなく、ゴムのマットみたいな隅をゴムフックで留めるタイプの製品なので、雨もある程度防いでくれます。濡らしたくない荷物はビニール袋に入れた上でカゴに入れ、ゴムネットをします。シートに直接縛りつけるよりよっぽど簡単です。
GIZA(ギザ) AL-N03 アルミバスケットL[フロントバスケット][バスケット・カゴ] 価格:4,039円 |
でもバイクにカゴはあまりカッコいいデザインがないし、そもそもダサいイメージが多分あるから新製品もあまりありません。
自転車は逆にカゴは当たり前だけどパニアケース的な方が、なんだかダサいイメージではないでしょうか?←不思議です。
しかしきっと10年後、20年後にはオートバイにカゴはもっと流行って市民権を得ていると確信しております。
私が今までオートバイに乗って買いに行った、一番大きな物はコタツです。4人家族が普通に使える長方形のコタツ。
その時乗っていたバイクはマジェスティ。パニアケースがついていました。
後部シートにコタツ(箱には入っていましたよ。こたつ布団はなしです)をパニアケースに立てかけるようにおいて、ゴムヒモやツーリングネットで各所を留めて家まで持って帰りました自分の中ではちょっとした自慢です。
価格:19,990円 |
それではまた!