2016年03月08日
1/20 BEEMAX マクラーレン MP4/2 3の巻き(パテ修正)
今回は、パテで修正を行います。
前回UPした中に、カウル同士の隙間をご紹介しました。
その他、押し出しピンあと等の修正を行います。
使用したのは、タミヤ”白パテ”です。
以前、MP4/4 の時にもUPしましたが、
光硬化パテは高価でしたが使いこなせず、白パテばかり使っています。
使用方法は、簡単。修正したい部分に、私は爪楊枝を使ってパテをもっていきます。
↓カウルに隙間あり

↓カウルが沿わない部分あります(上が大きい。ヤスリます)

↓押し出しピン跡にパテもり



↓カウル隙間にもパテ


パテが乾いたら、600番のサンドペーパーでならしていきます。
その後、グレーサフを吹きました。
すると・・・、
ペーパーかけている時にも感じていたのですが、
パテの分量が少なくて、ピン跡が上手く修正できていないことが分かりました。
やはりサフを吹くと、分かりやすいです。
再度パテもりします。
乾燥後は、サンドペーパーでヤスッていきます。
今回、カウルと、サイドポンツーンのそりも良くないので、地道にサンドペーパーで修正していきます。
↓サフを吹くと、不完全な箇所が分かり易いです



↓再度パテもりします


↓乾燥後サンドペーパーでヤスリます


↓カウル/サイドポンツーン そりをペーパーで調整


↓Fウィング付け根境目をケガキ棒で筋をいれます

後は全体に1000番のペーパーでヤスッて、サフをかける予定です。
↓安価で、且つ使い易いパテです
前回UPした中に、カウル同士の隙間をご紹介しました。
その他、押し出しピンあと等の修正を行います。
使用したのは、タミヤ”白パテ”です。
以前、MP4/4 の時にもUPしましたが、
光硬化パテは高価でしたが使いこなせず、白パテばかり使っています。
使用方法は、簡単。修正したい部分に、私は爪楊枝を使ってパテをもっていきます。
↓カウルに隙間あり
↓カウルが沿わない部分あります(上が大きい。ヤスリます)
↓押し出しピン跡にパテもり
↓カウル隙間にもパテ
パテが乾いたら、600番のサンドペーパーでならしていきます。
その後、グレーサフを吹きました。
すると・・・、
ペーパーかけている時にも感じていたのですが、
パテの分量が少なくて、ピン跡が上手く修正できていないことが分かりました。
やはりサフを吹くと、分かりやすいです。
再度パテもりします。
乾燥後は、サンドペーパーでヤスッていきます。
今回、カウルと、サイドポンツーンのそりも良くないので、地道にサンドペーパーで修正していきます。
↓サフを吹くと、不完全な箇所が分かり易いです
↓再度パテもりします
↓乾燥後サンドペーパーでヤスリます
↓カウル/サイドポンツーン そりをペーパーで調整
↓Fウィング付け根境目をケガキ棒で筋をいれます
後は全体に1000番のペーパーでヤスッて、サフをかける予定です。
↓安価で、且つ使い易いパテです
新品価格 | ![]() |

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4820400
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック